写大ギャラリーは丸の内線中野坂上駅から7分ほどの所にあり、東京工芸大学が持つコレクションを展示するために開設されたギャラリーである。写真史に残るような数々の名作のコレクションが所蔵されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/ed0e22b7acc41ce2d24e1f031d70a6eb.jpg)
今回の企画は風景写真の展示で「光の術」と名付けられている。アンセル・アダムス、エルンスト・ハースなどの巨匠たちの作品の他、日本の作家のものも。
「アサヒカメラ」があったころは、時々、こうした巨匠の作品が掲載されたので見る機会があったが、「アサヒカメラ」も「日本カメラ」もなくなり目にすることがなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/9f1cd72b7788b455d5cbd701fb976c7a.jpg)
それほど広いギャラリーではないので展示点数は限られますが、名作と接する貴重な機会です。
展示は8月7日まで。
国産のフィルムカメラのコレクション。今はなくなってしまった会社やカメラ製造からは手を引いてしまったメーカーのカメラも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/be9bad1548de115009e1a44377fd62c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/ed0e22b7acc41ce2d24e1f031d70a6eb.jpg)
今回の企画は風景写真の展示で「光の術」と名付けられている。アンセル・アダムス、エルンスト・ハースなどの巨匠たちの作品の他、日本の作家のものも。
「アサヒカメラ」があったころは、時々、こうした巨匠の作品が掲載されたので見る機会があったが、「アサヒカメラ」も「日本カメラ」もなくなり目にすることがなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/9f1cd72b7788b455d5cbd701fb976c7a.jpg)
それほど広いギャラリーではないので展示点数は限られますが、名作と接する貴重な機会です。
展示は8月7日まで。
国産のフィルムカメラのコレクション。今はなくなってしまった会社やカメラ製造からは手を引いてしまったメーカーのカメラも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/be9bad1548de115009e1a44377fd62c7.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます