2011年12月31日。大晦日です。2011年の締めの東北鉄鉄旅行も終盤戦突入。日本海を津軽新城で撮影後、あけぼのをどこで撮ろうかと思案します。どう転んでも南下計画は同じ時間帯の列車に乗ることになるので、青森近辺でゆっくりすべく、あけぼのも津軽新城に
残って撮影することにします。日本海は撮影者が私も含めて4人でしたが、1人が撤収して、あけぼのは3人での撮影となりました。小1時間ほど時間がありましたが、寒いので縮こまっていました。新疋田や南今庄で寒さは十分体感済みなんですが、それとは違った寒さです。晴れているのでまだマシですが、足元がどんどん冷えてきます。残った撮影者2人は会話から地元の人のようで、平気な顔をして鉄談義に花を咲かせていました。私は寒さに耐えながら数少ない来る電車を撮ってあけぼのを待ちます。日本海はやや露出アンダーになってしまったので、あけぼのは動画はやめて三脚にカメラを取り付けて撮影しました。日本海の時は雪を蹴散らして走るという感じではなかったですが、あけぼのは雪を蹴散らかして走ってきました。雪の断片がこちらに飛んでくるほどで、当たれば怪我をしかねないような強さで雪の断片が飛んできていました。あけぼのはしっかりいい画が撮れたと思います。日本海も最近はヘッドマークが小奇麗になりましたが、あけぼのはさらに綺麗なヘッドマークを付けています。東北の方でヘッドマークを新調したのでしょうか?あけぼの撮影で撤収です。ですが、弘前方面へ行く列車は出ていったばかりで1時間ほど待ちになります。一旦青森へ出て、折り返す余裕があったので、青森方面へ向かうことにしました。
近鉄から2012年3月20日のダイヤ変更の発表がありました。主なトピックを何回かに分けて記述していきたいと思います。第1弾は名阪ノンストップ特急の消滅です。近鉄と言えば名阪ノンストップ特急と言えるほどの代名詞が今回のダイヤ変更で消滅してしまいます。全列車が津に停車となり、鶴橋から名古屋までノンストップで走る列車はなくなりました。ファンとしては残念です。ただ、ビジネス利用を考えると名阪ノンストップ特急があるから三重県内の主要駅などから大阪方面へ不便な面もありました。今回の津停車により、津で名阪特急と接続する運行体系が図られ、近鉄お得意の特急乗り継ぎ制度により四日市や白子などからの乗車チャンスも増やすようです。ビジネス利用としてはありがたい話です(実際私も使います)。しかし、ファンとしてはこれまで近鉄と言えば名阪ノンストップ特急という強烈なイメージがあり、それがなくなるというのはある意味今年…というか21世紀に入って関西私鉄の中で最大の衝撃と言っても過言ではないと思います。近年大和八木や津への停車列車が増えていたことはありましたが、まさか全列車が津に停車となるとは思ってもいませんでした。鶴橋や名古屋を出てまったり2時間弱の旅を楽しむという人は鉄道ファン意外でも多いと思います。定期便でのノンストップ運転はもはや不可能と思いますが、増発便などでノンストップ運転の復活を期待したいものです。
2011年12月31日。東北遠征最終日です。2日目もヘビーでしたが、3日目もかなりヘビーの行程です。これだけ乗り倒す行程は久しぶりです。やっぱり遠出はいいもんですね。と言ってもやはり疲れは残ります。旅の途中はなんともなかったですが、帰ってから結構グロッキーな状態になりました。この日のメインはまずは日本海とあけぼのの撮影です。青森周辺の好撮影地で撮影しようと色々思案しました。しかし、前日のグダグダな遅延状況を見せられると天候次第ではどこかで軽く撮影して、予定を切り上げて南下していこうと思い直していました。この気の緩みがあったので、とりあえず天候は大丈夫ながらも雪が多いので駅撮りで丸く収めようという消極策に転じる要因となってしまいました。 とりあえず朝5時過ぎに起きて、前日は入れなかったスーパーホテル弘前のりんごの湯に浸かり、目を覚ましていざ出陣です。風呂でゆっくりした分出遅れてしまいました。青森方面へ向かうか、大館方面へ向かうか悩みましたが、6時54分の普通に乗り遅れたので、駅そばを食べてゆっくり青森方面へ行くことにしました。撮影地は車内で決めることにして、まずはそばでお腹を満たします。仙台の鶏唐揚そばほどのインパクトはないものの、やはり青森もそばがうまいです。東日本に来るとまずうどんは食べません。最近は大阪でもそばばかり食べていますが・・・。
ホームに降りて表示を見るとまだ大館行きが出発していないように出ていました。これならと思い、大館行きの姿を探すものの見当たりません。結局表示が切り替わるのが遅かっただけで大館行きは出た直後だったみたい
です。これならそばを食わなければ大館行きに乗れたのに・・・ちょっと後悔です。大館方面なら津軽湯の沢あたりに目星をつけていましたが、後で電車から見て、ここで撮ればよかったとこの時の後悔がさらに増しました。大館行きは1時間後ぐらいしかないので、青森行きで手を打ちます。大釈迦とか鶴ヶ坂あたりかと思いながら先頭車に乗っていい場所を探しますが、駅撮りは無理っぽく、さらに外は雪が深過ぎてこれは無理という状況でした。ネットで調べた限り、駅撮りでは津軽新城がよさげだったので、津軽新城で手を打つことにしました。沿線にはパラパラ撮影者がいましたが、さすがに駅にはいないだろうと思っていたら、先客がいてました。軽く挨拶をして三脚を置いて見ますが、まぁまぁといったところ。ここなら三脚なしでもいけるだろうと判断して、三脚にはコンデジを置いて動画を撮影することにしました。日本海通過までにあと2人の撮影者が現れ、総勢4人で撮影。ほぼ定刻通り日本海は通過して行きました。リゾートしらがみが行き違い待ちしており、ホームでは日本海との一瞬の並びも見られました。これにて第1の目的は達成です。とりあえず駅の待合室に行き、暖をとるのと用を足すことにします。