EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

近鉄大阪線大阪府内各駅とJRおおさか東線各駅巡り

2016年09月03日 | 近鉄

16_08_15_9620

8月15日月曜日。JR大阪環状線朝ラッシュ時見物を終えて、鶴橋でブレイクタイム。駅そばで朝飯を済ませました。ここから3DAYチケットの登場です。計画では南海高野線へ行くつもりでしたが、体がしんどいので近場で鉄活動を済ますことにしました。

16_08_15_9345
近鉄大阪線で、しまかぜの撮影も兼ねて各駅巡りを実行。まずは高安。ちょっと近すぎましたね。大教大前まで行くべきでした。とはいえ、しまかぜ回送も撮りたいので高安まで来た次第です。高安車庫を控える高安は高安行きが多くて有名ですが、利用者という点では隣の河内山本の方が断然多いですね。

16_08_15_9437
続いて河内山本駅を見物。こちらは八尾の下町といった感じの駅ですが、北側のバスターミナルはなかなか立派で、各方面へ近鉄バスが発着しています。駅を見物している間にしまかぜ回送が通過してしまいました。駅前の踏切で粘っていれば撮れたのですが・・・。

16_08_15_9396
河内山本駅では信貴線も発着しています。信貴山口まで・・・は以前行っているので今回は見送りです。信貴線電車と大阪線電車の同時発車も見られました。

16_08_15_9517
河内山本から八尾は飛ばして久宝寺口へ。久宝寺と言えば、JR久宝寺の発展が目覚ましいところですが、久宝寺口に関してはなかなか閑散としており、都会のローカル駅といった風情です。近くに中央環状線が走っているので、大阪モノレールの延伸に期待・・・薄でしょうね。

16_08_15_9586
続いて長瀬駅を見物。マグロやナマズで有名な近大への最寄駅です。夏休みとあって学生の姿はまばらでした。上り改札は以前来た時より小奇麗になっており、ちょっと驚きました。下りホーム改札は昔ながらの造りが健在でした。駅周辺は何やら工事中でした。

16_08_15_9636
長瀬からは歩いて俊徳道方面へと向かい、途中の踏切でしまかぜをリベンジしました。写真はしまかぜの前を走る急行で、トップ画像がしまかぜです。さすがに俊徳道の高架から下りて勢いづいてくるところなので速度が速いですね。しまかぜ撮影後は、歩いて俊徳道駅へ。ここはJRおおさか東線との連絡駅になっていますが、近くにある河内永和と比べると元気がありませんね。

16_08_15_9762
3DAYチケットから離れてJRおおさか東線で河内永和に移動。河内永和では東線も近鉄もホーム上はそこそこ賑っており、俊徳道とは違うなぁという印象を受けました。もっとも首都圏の連絡駅などからするとかわいらしいもので、人の少なさを実感するというか、狭いところに鉄道を走らせていることを実感しますね。河内永和と俊徳道など目と鼻の先ですからね。ここで一旦午前中の活動を終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム