2月4日土曜日。この日は早起きして・・・と思っていましたが、布団から出られず、家を出たのは昼を過ぎてからになりました。春を前に色々見ておきたいものもあるのですが、なかなか気合いが入りません。何気に出てきていつものルーチンで、5087レを岸辺で撮影しました。この日は2096号機牽引で、貫通扉から少し黄色いものが出てきてました。塗装剥がれですね。昔は広島更新色だったのでしょうか。あるいは原色の地肌が出てきているのか。
14時27分頃117系T2編成の回送が通過していきました。最近よく見かけるやつです。できれば原色がよかったのですがね。
この後、暇なので千里丘に移動。いやいや暇というよりかはちょっとした目的を持ってきました。千里丘では75レを牽引する2081号機と遭遇。その横を1881レ単機のEF66-127が通り過ぎていきました。
光線のいい反対側で2081号機を撮影。この後の75レ牽引にあたるので、その姿はまた岸辺で撮ることにします。
千里丘駅から北側に整備された遊歩道を歩いていくと、公園があり、その付近に目的の2139号機がいました。この日の76レで吹田に戻ってきて、入替作業待ちのため、千里丘付近で待機していました。久々の原色です。
障害物などでイマイチですが、この角度から見るPFも格好いいですね。窓上のヒサシもいいですが、ヘッドライトの上のヒサシが私は好きですね。
たまにはサイドから撮って見るのもいいかと…柵があったり、障害物があったりでなかなか全体が撮れないという事情があっただけなんですけどね。まぁ写真というのは何も1両全体を撮ってなんぼというものでもないので、たまにはこういうのもいいですね。というか今までこういうのがなさ過ぎたのですね。
とはいえ、一発は1両全体を撮っておきたいので、柵越しに撮ってみました。昔愛用していたパナソニックのFZシリーズならバリアングルで余裕で撮れたのですが、如何せんD7200にはバリアングルはありまへん。こういうことでD500が欲しくなったりする年頃でもないのですが、万馬券でも当たったらD500を買いたいなぁ・・・などと思いながら、この後は歩いて岸辺まで戻りました。