3月2日木曜日。所用ついでに、京阪平日洛楽を見てきました。雨降り模様のため、あまりいい画は撮れませんでしたが、毎日運転の特別ヘッドマーク付で運転されていました。まぁ、このあたりは土休日も同じなんですけどね。
土休日と違うのは、夕方の下り復路便の洛楽にはなんでかヘッドマークが付かないことでしょうか。2本目しか見たことがありませんが、ノンストップのフラグは付いているものの、洛楽のヘッドマークはなしで運転されていました。
こちらはノンストップのフラグを掲げて淀屋橋駅に入線する特急出町柳ならぬ快速特急洛楽。折り返し特急となるため、実現したノンストップ特急ですが、折り返しの都合上、誤解がないようヘッドマークは付けないということなんでしょうかね?
快速特急洛楽の後に運転されている快速急行淀屋橋行き。土休日も平日も運転がありますが、平日は洛楽が2本だけのため、快速急行も2本だけ運転。
夕方ラッシュ時には、中之島始発から淀屋橋始発にシフトされた快速急行樟葉行きも運転。中之島線の看板列車快速急行がどんどん撤退していくのは寂しい限りです。もっとも快速急行自体もその勢力を縮小しており、列車自体が将来的に存続するのかどうかも微妙なところです。
こちらは快速急行の代替で、中之島線始発で設定されている準急枚方市行き。今回のダイヤ変更で、枚方市発着の準急や普通が増加してるのも特徴。以前は樟葉まで足を延ばす列車が多かったですが、近年枚方市折り返しも増加傾向にあります。