EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

南海~今宮戎・萩ノ茶屋~

2010年12月16日 | 南海

101211nan10006_2  12月11日土曜日。京阪撮影後は梅田へ向かいます。安物レンズを入手するためにヨドバシへ。貯めたポイントと特価と5%引きを流用して安物レンズを購入。ズームの操作が手持ちのレンズと違い、反対側に回るタイプであること以外はまずまず満足して購入しました。本当は2.8Fなどの明るい高価なレンズが欲しいところですが、金がないのはもちろん、非常に重たいので力もないということで、軽くて安いので手を討ちました。安物買いの銭失いの典型です。このレンズを持って3DAYチケットの続きで南海へと向かいます。こちらもサザンが25周年のヘッドマークを付けているはずなので、それを狙いに行きます。

101211nan10009_2  なんばから南海へと入り、今宮戎で下車。難波方で撮影者が一人いましたが、私は新今宮方にて撮影。早速新レンズを装着していざ撮影。ここでもやはり天気が悪いので露出が出ません。おまけに小雨まで降ってくる始末です。新レンズは写りよりも使い勝手優先のレンズだけに写りの方は普通です。やはりメーカ純正レンズに勝るものはなしということでしょうか。今宮戎で25周年ヘッドマークの付いたサザンを待ちますが、サザンは来てもヘッドマークが付いていません。京阪みたいに全ての編成にヘッドマークが付いているわけではなさそうです。今宮戎から萩ノ茶屋へ移動している途中にヘッドマーク付きサザンが通過。これは…と思い、萩ノ茶屋で通過を待ちます。しかし、やってきたのは回送。ヘッドマーク付きだからいいかと自己満足してとりあえず目的を達成しました。次は阪和線へ移動します。


京阪40周年5000系

2010年12月15日 | 京阪

101211keihan55552  12月11日土曜日。きたぐに、かにかにの後は3DAYチケットを使って私鉄行脚をします。ラスト1日分を存分に楽しむべく、まずは京阪へ。5000系が40周年記念のヘッドマークを付けているそうな101211keihan30062 ので、その撮影をしようと京橋から区間急行に乗り込みます。どこか適当に…と思っていましたが、区急に乗ってしまったので必然的に守口市以遠での撮影となります。どうせならと大和田まで行き、ここで場所がなければ引き返そうということでまず大和田へ。大和田は…誰もいませんでした。ネタとして薄い5000系ヘッドマークでは誰も集まらないのでしょう。守口市以西では結構カメラを構えた人が見られたので、大和田でも誰かいるだろうと思っていたのに意外にも貸切状態でした。あとから3人ほど来ましたが、終始和やかな撮影で、天気が悪く、相変わらず露出が上がらない状態ということで画像の出来はどれもこれも今一つです。5000系が40年選手と言うのは信じられないというかそんなに経年が進んでいるのかという印象ですが、更新されていることもあり、40年経っても元気です。関西私鉄は旅客減で厳しいところもあり、車両の置き換えが関東に比べて遅れている感が強いです。京阪も然り、阪急もこれまた然りで、震災時に旧型車を淘汰し、なんば線開業でさらに新車の増えた阪神を除き、どこも旧型車を多く抱えているように思います。古い車両が現役で頑張っているのはファンとしては喜ばしいところですが、新車をより多く見たいというのもファン心理としてあり、利用する側から見れば新しい車両で気分を一新したいというところもあります。今後の新車投入に期待したいところです。101211keihan55563


かにかに・北近畿

2010年12月14日 | JR西日本

101211kobe18127kani2  12月11日土曜日。塚本での撮影続編。きたぐに撮影後、残留してJR宝塚線113系などを撮影しながらかにかにの通過を待ちました。きたぐに同様神戸方での撮影。ここなら上りも狙えるので一石二鳥。ケツ討ちを嫌うファンが多いので誰もいません。かにかに通過時に一人来ただけです。反対側はえらいことになっていました。キハ181系かにかにも少なくとも今シーズン限りでしょうが、キハ189系に置き換わるとヘッドマークがないため、かにかにだかはまかぜだかわからなくなります。昨今の特急はヘッドマークがない列車が増えていますが、ファンの志向はともかく、利用者が乗り間違え等ないような配慮は必要だと思います。

101211takara1135  かにかに終了後、そのえらいことになっている反対側で113系を撮影。その後北近畿が通過するので残留。えらいことになっていたのはかにかにまでで、それ以降の残留は高々知れた人数です。キハ181系かにかには年内一杯かと言われており、年末にかけてかにかにフィーバーが巻き起こりそうな感じです。あまりヒートアップするとまた問題を起こす輩が出てくるので、なんとか事件発生のなくキハ181系の有終の美を飾ってもらいたいものだ。101211takara183b65kita2


きたぐに回送

2010年12月13日 | JR西日本

101211kobe583b62  12月11日土曜日。先週狙うつもりだった急行きたぐにの回送を撮影するために早朝から塚本へと出向きました。天気予報によると午後から雨が降るということで朝はたまに日が差すものの雲の多い天候でした。まずは塚本への道中大阪駅で入線するきたぐにを撮影。キオスクで朝食のランチパックを買いこみ普通に乗り込みます。ランチパック好きの私としては色々な種類が置いてある大阪駅のキオスクは重宝します。先週はグラタンコロッケ、この日はチキンカツを購入。グラコロは上手いので気に入ってますが、チキンカツはいまいちでした。

101211kyoto583b6kitagu_2   塚本に到着。この日は日が差さないということで早朝からただでさえ露出が厳しい時期なのに余計に厳しい状態で急行きたぐにの通過を待ちます。逆光を嫌って神戸方で陣取っていましたが、曇天なんだから大阪方で撮ればよかったと後悔しました。大阪駅で見たきたぐには自由席はほとんど空席で先行きに不安を感じました。しかし、オフシーズンはともかく、大阪から新潟への唯一の直通列車と言うこともあり、シーズン中には自由席は混み合い、寝台の方も埋まる人気列車だけに存続して欲しいものです。少々経年疲労を感じさせる車体をくねらせながら583系が塚本を通過していき、北方貨物線を経由して京都へと帰って行きました。583系好きとしてはきたぐに廃止もしくは車両置き換えの際には是非とも原色に戻して欲しいものです。見事に先週寝坊のリベンジを果たし、とりあえずかにかにまで粘ることにしました。101211kobe583b6

 先週撮りまくったJR宝塚線113系や207系普通が外側線を通過していきます。113系は先週見た抹茶色単色の電車も走っており、先週よりも幅広い撮影ができました。もっとも露出の方はさっぱりでISO感度を上げまくっての撮影となっています。101211takara113s34


浅香で狙う225系

2010年12月12日 | アーバンネットワーク

101205hanwa225e501  12月5日日曜日。鶴ヶ丘から浅香へ移動して、川べりへ向かうため改札を出て、左方向へ進んで見たものの川へ出られる道がなく、結局駅へ戻って反対側からでないと土手に出られないことに気づきました。一度来たことはありますが、浅香ではほとんどホーム上での撮影をしていたので、道を忘れていました。光線状態が土手からの方がよかろうと思っていましたが、冬のこの時期はホームからでも十分いい光線を得られそうだったので、ホームに入り225系を狙うことにしました。浅香へ向かう途中で、杉本町で225系を見かけたので、その折り返しがあることは目星がついていました。ホームに着いて、205系普通が行った後にすぐに225系快速が通過して行きました。まだ朝の早い時間帯だけに入庫を兼ねた8両編成で運転されていました。225系が目的となったので、浅香はそれ一発のみで撤収し、天王寺まで出て帰りました。帰りの道中でも阪和線の車両を観察していましたが、快速には225系のほか、223系が使用されているのが目立ちました。数的に223系はかなりの数を占めているので、以前から快速での使用も少なくはなかったものの221系置き換えのため225系と共用されているのかもしれません。225系も増備が続けば関空紀州路にも運用されると思われ、阪和線の変化はこれからも続いていくものと思われます。しかし、快速系の改善は進んだものの、205系が見られるとはいえ、103系が幅を利かす普通電車のテコ入れが今後は急務なように思います。


阪和線113系を狙うつもりが…

2010年12月11日 | アーバンネットワーク

101205hanwa225e502  12月5日日曜日。塚本、尼崎で撮影をした後、阪和線へと向かいました。目的は113系…でしたが、以前113系が運用されていたスジは曖昧で、113系の姿はなく、223系か225系が現れるだけでした。平日は9時前後に113系のスジが以前は残っていましたが、土休日は以前から消滅していたのか、あるいは最近消滅したのか…よくわかりませんが、113系は全く来ませんでした。仕方ないので225系撮影に切り替えて、まずは美章園にて二発…両方とも103系普通に被られ、不発ぎみ(一発は完全に撃沈)で消化不良の結果となりました。

101205hanwa225e508  気を取り直して美章園の天王寺方で下り225系快速を撮影。283系もついでに撮れて、とりあえず被りのショックを回復。ここで勢いを取り戻して鶴ヶ丘へと移動。隣接の長居競技場ではサッカー関連のイベントをやっているようで騒がしい。鶴ヶ丘で225系快速を待つもののなんでか223系快速ばかりが通過。20分サイクル2サイクルほど見て、光線状態がいまいちだったので鶴ヶ丘からは撤収。浅香へと矛先を向けます。101205hanwa223e416


かにかに~尼崎~

2010年12月10日 | JR西日本

101205kobe18149kani  12月5日日曜日。塚本での撮影後、かにかにを狙うために尼崎へ移動。塚本で狙うつもりにしてましたが、お決まりの通り大阪方は満員御礼。無理すれば入れるが、光線状態も良くないのでゆっくり撮れるところへと移動しました。定期はまかぜ離脱以降、かにかにがキハ181系の生命線となっていますが、これも年内か?という話もあり、かにかに撮影ブームが到来といった感じになってきています。本当のキハ181系ラストランとなる列車となるため、最終日のアナウンスがあるなら、はまかぜ以上のファンが集まるのではないでしょうか。

101205kobeef210134  かにかにの後は113系JR宝塚線普通を狙います。その前に貨物が通過して行きました。8時前後の貨物列車は珍しいように思いますが、定期列車でしょうか。やたら短い編成だったのが印象に残っています。321系快速篠山口行きや321系普通四条畷行きなどレアな感じがする電車が出入りして楽しい朝の尼崎駅です。101205tozai321d10

101205tozai321d37

 そしてお目当ての113系普通が登場。先ほど快速で大阪へと上がって行ったS5編成の折り返しでした。早朝大阪駅で抹茶色の単色113系を見ましたが、それが来ないかと期待していたので少々残念。カフェオレの方が将来貴重になるので、ある意味いい記録ができたと自己満足して撤収しました。101205takara113s52


きたぐにを狙うつもりが・・・

2010年12月09日 | アーバンネットワーク

101205takara113s5  12月5日日曜日。早朝から583系きたぐにの回送でも狙いにと塚本まで行くつもりでしたが、少し寝過ごしてしまい、きたぐに回送の姿を見ることができませんでした。それであれば方向転換ということでJR宝塚線の外側普通や113系を狙うことにしました。JR宝塚線の113系も225系投入により動向が気になる存在です。221系でさえ置き換えられていくような状況を考えれば113系が見られるのもあとわずかなのではないでしょうか。

101205kobe225i4  真打ち登場。225系新快速が通過して行きました。223系4両を従えた堂々の12両編成です。今は8両編成5本しかないため貴重な存在と言えますが、今後この車両の増備が続いていくものと思われ、223系ほどの勢力にはならないでしょうが、かなりの勢力を築くのは確かなところです。

101205takara207z12  続いて207系JR宝塚線外側普通。尼崎~大阪間で外側線を走行する普通は数少ない。土休日は早朝と深夜のみ見られるので、撮影機会は少ない。東西線開業前は当たり前の存在だったが、状況の変化で希少列車となってしまった。


夜の珍列車行脚3

2010年12月08日 | SRC

101129umeda221na407  11月29日。福島の踏切で221系快速の通過を待ちます。人通りが多いので時間を潰すのに苦労しますが、結構ほどなく221系快速は通過して行きました。ハイビーム光線にやられてしまいました。もっと角度を付けて斜めから狙うべきでした。この後は、どうせならと23時過ぎに通過するスーパーレールカーゴの通過を待ちます。221系とは反対側に位置取りスタンバるとこちらもほどなく警報音が…通過していったのははるかでした。まさかこんな時間まではるかがあるとは思いませんでした。続いて本番のスーパーレールカーゴ…見事に失敗し、連写ができず一発撮りで終わってしまいました。4灯のヘッドライトを点灯させてくるため、どうしてもフォーカスが一定しません。マニュアル撮影などの高等技術が必要なんでしょうか。101129umeda2506  レールカーゴ失敗の後は少し落胆して環状線で帰途へと着くことに。福島駅では205系回送と遭遇し、カメラを取り出したものの、大した画は撮れず、大阪駅へと戻りました。11番線を見るときたぐにが停車中。さらに環状内回りには223系日根野行き快速も到着と撮影終了モードだったのが一気に撮影魂に火がつき、223系日根野行き快速を撮影して、さらに隣のホームの207系篠山口行き快速を撮影してから583系急行きたぐにの撮影のため10番ホームへと上がり、停車中、出発中、後追いの3点の写真を撮影して、正真正銘の撤収となりました。101129kanjyo223e407 101129kyoto583b5kita3


夜の珍列車行脚2

2010年12月07日 | ダイヤ

101129kin12402  11月29日。夜の珍列車撮影行脚続編。南海難波から近鉄大阪難波へと移動。大阪難波で尼崎行き快速急行を狙う。その合間に撮ったのが大阪難波駅へと入線する名張行き特急。名張行き特急は結構本数が運転されており、かつてあった大和八木行きほどレアなものではない。それでも夜しか見られない貴重な列車である。続いては本番の快速急行尼崎行き。朝と夜間には三宮まで行かない尼崎止まりの快速急行がある。大したものではないが、これも夜に見られる珍列車ではある。これに乗って西九条へと移動します。101129kin5723 西九条から大阪環状線に乗り換え。ホームに上がると側線に221系の姿が。これはこれはと撮影目的の一つとして考えていた新大阪始発の御坊行き快速となる221系が回送として側線に停車しているではありませんか。とりあえずおいしく頂き、さてこれをどこで撮るか。新大阪でも十分行けそうな感じがしたものの、ここは思い切って福島の踏切へ行ってみようということで福島へと向かいました。101129kanjyo221na407 福島到着後、速攻踏切へと思っていると改札を出た瞬間に221系が通過していき、回送列車の撮影はできませんでした。仕方ないので、快速として通過する221系を待ちます。 


夜の珍列車行脚

2010年12月06日 | アーバンネットワーク

101129hanwa113f405  11月29日。225系投入により去就が気になる113系阪和色を撮るために夜の天王寺駅へと足を運びました。どうせならとそれを皮切りに夜間に見られる珍列車撮影行脚へと出てしまい、月曜なのに家に着いたのは日付が変わる有様…。とりあえずは天王寺で21時43分の御坊行きを撮影。後ろが阪和色、前がカフェオレは前回撮影しに来た時と同じ編成構成。225系投入とともに姿を消すのかどうかはまだ分からないので撮影者は1人いただけ。ここは周遊するために113系1本に絞り早々と退散。次なる目的地は新今宮。ここで南海の珍列車を…と高野線が撮影できる真ん中のホームに着くと目的の列車が…と思っていたら行き先が違う。よく調べると何本か前にその目的の列車があり、ここは見事に撃沈。さして珍しくもないが、ここは次への課題として、ラピートの回送を撮影。通過列車だったが、噂のラピートαが復活すれば新今宮を通過するラピートも珍しくなくなる。101129nan50000  そして新今宮から難波へと移動。難波では30000系重連の特急りんかんなどが停車しており、撮影欲をそそられる。さらに普通樽井行きを撮影して、南海からはこれにて退散。次なる目的へと移動する。101129nan7185


秘境駅梅屋敷

2010年12月05日 | ケーブル他

101127ikomacumeyashiki2  11月27日土曜日。生駒山上からの帰りはそのまま折り返してもよかったのですが、登山ルートがあることを発見し、宝山寺駅や石切駅へのルートがあるようなので、歩いて下山することにしました。登山するような風体では来ていないので、宝山寺までなら大したこともなかろうと思い、誰も歩いていない寂しい枯れ葉散る登山道を下りて行きます。それほどの勾配ではなく、階段状になっているので下りやすいものの、枯れ葉で滑らないかと思いながら慎重に下りていきます。紅葉も見られますが、色々な木々の落ち葉が目につくだけで紅葉狩りと言うには少々がっかりさせられる道中かもしれませんが、今の時期ならもっと人がいてもよさそうな気がします。生駒は奈良県ですが、とかく紅葉狩りと言えばアホの一つ覚えのように京都へ向かう人が多いですが、生駒や箕面にもっと人が来てもおかしくないように思います。箕面あたりは宣伝次第では大阪以外からの集客も十分可能なように思います。

 しばらく歩いて少し疲れを覚え始めた頃に後ろからゲロゲロとタンを吐きながら歩いているおっさんが追っかけてきました。やたらとタンをからませているので、そこらに吐きながら歩いているものと思われ、こんなのの後ろを歩くのはゴメンと言うことでなんとか追い越されないように足を早めます。もっとも下り坂は案外足に来るもので、結構足が上がってきました。そうこうしていると登山道の隣にケーブルの線路が並行するようになりました。もしやと思い、ケーブルに近づいてみると駅があるではありませんか。秘境駅と呼ばれる梅屋敷駅がありました。これ幸い、次のケーブルの時間は見てきたので、その便に乗れることを確認して駅に入り、秘境駅を味わいました。タン親父はそのまま歩いて下山していき、後からどこから来たのか中年夫婦が現れた以外は誰もいません。秘境駅とは言え、付近にはまだ住宅などがあり、本当の秘境駅はこの先の霞ヶ丘なのかもしれません。上りケーブルが一旦止まって、出ていき、それと行き違った下りケーブルが停車。直行は止まらないと駅の案内にありましたが、各ケーブルは止まって行くようです。帰り便は行きよりも乗車数は多く、宝山寺から乗り換えたケーブルは立ち客も出ていました。101127ikomacumeyashiki101127ikomacumeyashiki4 


生駒ケーブル

2010年12月04日 | ケーブル他

101127ikomac  11月27日土曜日。生駒駅到着後、少し近鉄と地下鉄を撮影して、鳥居前駅へと向かいます。場所が分からないので案内標識に従って歩いていきます。生駒駅に大阪方にも改札があることを発見。駅構内だけではわからないことがたくさんありますね。少し規模の大きな駅を訪問する時は降りて周辺を確認すればより一層知識が深まります。飲食店がたくさん入るビルを抜けて鳥居前駅へと到着。閑散としています。行楽シーズンなんですが…。昼下がりだから仕方ないところですが、京都なんかと比べると行楽客が明らかに少ないです。生駒山上は初めてなので何があるのかよくわかりませんが、もっとPRして集客に努めた方がよさそうに思います。3DAYチケットを提示して改札を抜けてケーブルカーに乗り込みます。最後部の席が空いていたので、早速席を確保して後方展望を楽しみます。最近妙に高所恐怖症のため、ケーブルも正直あまり気分がいいというものではありませんが、眼下に広がる生駒の街並みを見ながらの宝山寺までのミニトリップはなかなかのものです。複線分線路があるのに単線のみ使用で、途中で行き違いがあるのも面白いところです。何よりもケーブルに踏切があるのも初めてみました。

101127ikomactoriimae 101127ikomachouzanji  宝山寺で乗り換えて生駒山上を目指します。宝山寺までは20分ヘッドで地元の人の利用も多いようで、行楽だけでなく日常の足としても活躍しているようです。宝山寺からは生駒山上を目指すだけなので生駒山上の行楽輸送がメインとなっているようで本数も少なくなります。単線の線路で、宝山寺からトンネルに入り、それを抜けて、秘境駅と言われる梅屋敷、霞ヶ丘を過ぎて、終点の生駒山上に着きます。立派に梅屋敷~霞ヶ丘間で行き違いもしています。生駒山上は遊園地があり、日本最古の飛行塔があることで有名。各地で遊園地が閉園していく中、細々とながらも運営を続けられているスカイランドいこまには今後も開園し続けて欲しいものです。101127ikomacikomasanjyo


阪急千里線

2010年12月03日 | 近畿

101127hky8315  11月27日土曜日。大阪モノレールの後は万博から山田まで1駅戻り、阪急千里線に乗り換えます。特に目的はないものの千里線の写真って少なかったなと思いながら同線にフラっと立ち寄ってみました。写真が少ないと思いながらも撮ったのは2枚だけで上のモノレールとコラボする8300系と5300系だけです。他でも撮影しようと思ってかぶりついて見てましたが、いいポイントを見つけたものの列車本数が少ない(10分毎にはあるが…)のと昼時で空腹を感じたので、腹ごしらえが先と言うことでどんどん千里線を南下していき、さらに淡路から先も乗り通して日本橋へと向かいました。

 向かった先は日本橋のメ●ドカフェではなく[E:cafe]、大阪上本町の立ち食い[E:noodle]。黄そばが食べたくなり上本町まで行きました。ラーメンの麺がふつーのうどんやそばの出汁に入っているだけの昔学食などで見られた質素な麺ですが、これが妙に気に入ってます。私が知る限りでは上本町とあべの橋などの近鉄の構内の立ち食いのメニューにあり、少し感じは違いますが、JR天王寺の構内の立ち食いにもあります。101127hky5319 黄そばでお腹を膨らませてさてこれからどうしようかと思案し、せっかく3DAYがあるので生駒ケーブルの乗り潰しをしにいくことにしました。上本町から東花園行き普通に乗り、とりあえずかぶりつきで東大阪市内で新規に高架となった区間を楽しみます。東花園は高架線と言う感じではないものの、車庫への線路や地上の上り線からの線路や折り返し線などが輻輳しており、複雑な構内になっています。普通から降りた人の大半は後続の区間準急の乗り換えていました。どこまで乗るのかと注目していると大半が隣の瓢箪山で降りて行きました。一駅のために乗り換える人がこんなにたくさんいるのか…と思い、なんとか普通を瓢箪山まで延伸するとか利用者本位のダイヤにならんものなのかと思いました。101127kinnhanazono101127kinnhigashihanazono 


臨時増刊225系5000番台デビュー2

2010年12月03日 | アーバンネットワーク

101201hanwa225e507  12月1日225系デビュー記念第3弾。紀伊田辺行き225系快速です。かつては221系が充当されていましたが、まずは221系を置き換えるという目的の通り、紀伊田辺行きも225系に置き換わっていました。この分で行くと新大阪発御坊行きのかつての太公望列車も225系に置き換わる可能性が高いように思います。そちらは後日レポートしてみたいと思います。101201hanwa225e506