goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

晩夏の早朝練習~大サロ追っかけて瀬田川へ~

2016年09月14日 | なにわ

160904biwaef81113nw6  9月4日日曜日。前日の北陸ミニ遠征に続いて、この日は早朝から大サロ追っかけて瀬田川へとやって来ました。本当は18きっぷで北陸を見て回る予定にしていたのですが、大サロの夜行を撮るために、大阪に戻ってきた次第です。茨木発5時17分の始発に乗って京都へ。京都からこちらも琵琶湖線の二番電車普通米原行きで石山へ。瀬田川には既に三脚が並んでいましたが、キャパは大きいのでどこからでも撮れます。いつもは線路寄りに陣取るのですが、昔の写真を見ていて、こっちの方がいいかもということでちょっと線路から離れた立ち位置に陣取りました。その写真は、かつて瀬田川で撮った寝台急行銀河でしたが、その時はドン曇りでした。同じく瀬田川で撮った急行きたぐにはぴ~かんで撃沈しているので、曇りを期待して現地までやってきた次第です。しかし、期待に反して太陽が照り付けて来るではありませんか。予報では曇りだったはずなんですが・・・。これでは瀬田川へ来た意味がありませんね。名神クロスにでも行っときゃよかったなと少し後悔しました。

16_09_04_7375  6時21分頃通過の1053レの時点では太陽が出て光線状態は最悪でした。

160904biwaef81113nw8  本番の大サロは6時45分頃に通過。う~んもっとドン曇りを期待していたのですがね。期待に反して天気が良過ぎて撃沈です。前日の九頭竜川もよく晴れていてちょっと期待外れでした。天気が良すぎるのも考え物ですね。まぁ、この後いい天気なのに、電車が来る時だけ陰ってしまうという撮り鉄あるあるを散々食らうので、うまくいかんもんですね。この後の新快速で追いかければ、塚本でもう一発撮れそうでしたが、激パとあっちも光線の問題があるので、追っかけはやめました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


南海高野線乗り歩き2~秘境駅紀伊細川・紀伊神谷~

2016年09月13日 | 南海

16_08_16_2370 8月16日火曜日。高野山から恐々ケーブルで極楽橋まで戻ってきました。極楽橋から先ほど乗ってきた電車で折り返します。秘境駅紀伊神谷は行き違い時間を利用してみるとして、まずは紀伊細川へ移動しました。

16_08_16_2190 紀伊細川では駅舎の屋根に野良猫ちゃんがいました。また、場違いな外国人の小集団も・・・最近どんなとこにも外国人が出没しますね。

16_08_16_2180 紀伊細川もなかなかの秘境駅ですが、視界が開けているので、紀伊神谷ほどの秘境感がありません。

16_08_16_2235 紀伊細川から再び下り電車に乗り換え、紀伊神谷へ移動。ここは行き違い待ちの間に駅舎などを見物。

16_08_16_2258 特急こうやと行き違いして電車は出発しました。紀伊神谷で時間を過ごすのはあまりにも暇そうなので、また極楽橋へと向かいました。結局秘境駅を堪能することなく、極楽橋で折り返し待ちの電車で極楽気分を味わうことになりました・・・なんの意味もない秘境駅探訪でしたね。

16_08_16_2395 折り返し電車に乗って、山を下ります。ちょっと疲れたので、上古沢と下古沢はパスして、そのまま下っていきます。高野下で、天空との行き違い待ちがあったので撮影。天空の後ろには戦国バサラが連結されている豪華版です。

16_08_16_2497 高野線南部巡りから橋本へ帰還。橋本では急行の到着待ちの間、駅をちょっとだけ見物。高野山から下ってきた電車は、橋本駅の側線に入るため引き上げていきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大サロを追っかけて九頭竜川鉄橋へ

2016年09月12日 | 北陸

160903hokuef81113nw2  9月3日土曜日。18きっぷを使用してサロンカーなにわの団臨を撮りに北陸へと足を延ばしました。午前中に福鉄、えちぜん鉄道をささっと見て回り、福井駅で今庄そばを頂きました。相変わらず美味ですね。温かいのを食べましたが、この時期ならざるそばにしてもよかったかなと思いました。福井から1駅移動して森田へ。森田駅から歩いて15分ほどで九頭竜川鉄橋へと到着しました。草ぼうぼうでそこらじゅうにバッタが飛び回る悪環境でしたが、光線状態は悪いながらにまずまずの画が得られるところでした。

16_09_03_7135  こちらは681系しらさぎ。福井ではしらさぎとサンダバが続行でやってきます。さらにそのあと、普通もやってくるので、忙しい時と暇な時が極端に違います。

160903hokuef81113nw10  本番のなにわは12時52分頃に通過。思ったよりも早く来ました。EF65トワ釜のなにわの方が最近は良くみるので、EF81トワ釜牽引は新鮮な感じがしました。これで一仕事終えて、後は追いかけずに、後続のしらさぎ、サンダバなどを撮影してから撤収しました。

16_09_03_7105  森田駅まで戻り、森田発13時56分の普通福井駅で帰途につきました。予定ではこの後に福井鉄道やえちぜん鉄道を見て回るように考えていました。午前中にささっとこれらを見て回ったので早く帰ることにしました。とはいえ後で気づいたのですが、福鉄の急行を見るのを忘れていました。急いては事を仕損じるとはこのことですね。まぁ疲れているので仕方ないですけど。福井からは席にありつけずに途中まで立ん坊でした。なんとか途中で席を確保できたので、睡眠を貪り気づけば敦賀に着いていました。

16_09_03_7267  敦賀ではちょうどDD51の工臨が入線してきたところでした。う~んこれを知っていれば南今庄で降りたんですけどね。残念ながら寝ぼけていたので、敦賀の陸橋から撮って終了です。この後は、新快速に乗り換えて一路高槻へ。新快速は下車客が多く、隣のドアの乗り降りが早かったため、日の当たらない左側の席が確保できずに撃沈。カーテンを下しても暑いので、なかなか不快な道中となりました。思えば223系2000番台は、登場時にはカーテンが付いてなかったんですよね。コストダウン仕様とはいえ、カーテンなしではさすがに暑かったでしょうね。カーテンがあってもあれだけ暑いのですからね。敦賀からはまた睡眠を貪り高槻までほぼ寝たまま到着しました。ほぼほぼ道中は寝ることが多かった北陸ミニ遠征でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


南海高野線乗り歩き~高野山もさすがにこの夏は暑い~

2016年09月11日 | 南海

16_08_16_1729 広島カープが25年ぶりに優勝しました。21年ぶりとか18年ぶりに慣れたチームを応援しているので、優勝を待ち望んだカープファンの気持ちがよくわかります。再来年はタイガースが関西を盛り上げてくれるでしょう!来年はたぶん無理やから。

さてさて8月16日火曜日。阪和線撮影でほぼお腹一杯になりましたが、まだまだ午前も早い時間なので、息つく間もなく南海へ転戦しました。まず三国ヶ丘で各停橋本行きを撮影。平日限定品GETです。

16_08_16_1812 さてここからどうするか?温めていた南海高野線行脚を前倒し行程で進めて行きました。当然3DAYチケット利用です。暫く各停に揺られて朝からの疲れを取りました。河内長野で快速急行に乗り換えてそのまま極楽橋まで直行!快速急行は程よく席が埋まっており、席にありつけたのは橋本を出てからです。秘境駅巡りをするにも時間帯が悪く乗り回しが難しいので、とりあえず終点の極楽橋まで行きました。

16_08_16_1902  途中秘境駅で有名な紀伊神谷で特急こうやと行き違いました。トンネルを下ってくる30000系こうやを狙うことができました。

16_08_16_1987 極楽橋駅にはカブトムシがいました。夏ですね!大阪よりも格段に涼しいですが、やはり暑いです。結局どこへ行っても蒸し暑い1日でした。

16_08_16_1992 ケーブルの乗り換え連絡橋には風鈴が並んでいました。夏らしい光景ですね。

16_08_16_2026 ちょっと折り返しまで時間があるので、3DAYチケットでも乗れるケーブルに乗って高野山駅を訪問しました。高所恐怖症の私にとっては高野山ケーブルは結構きつかったです。高野山駅に着くと雨が降っていました。山の天候はわかりませんね。高野山に行くわけでもなく時間潰しにケーブルに乗って、そのまま折り返してきました。

16_08_16_2094 下りケーブルの方が案外怖くなかったですね。上りで下を見ずに上っていく感じがしんどいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


次世代の阪和はグラデーション一色~貴重化するB快速を撮る~

2016年09月10日 | アーバンネットワーク

16_08_16_1533 8月16日火曜日。富木で撮影後、上り撮影のため移動。まずは三国ヶ丘でB快速と区間快速熊取行きを狙いました。

16_08_16_1470 B快速は前回1本逃したので今回はきっちり押さえて満足です。そのあと、103系区間快速熊取行き普通も三国ヶ丘で撮影。浅香の堤防でかぶりつき撮影も考えたんですがね。またの機会があることを信じることにします。

16_08_16_1681 腹が減ったので三国ヶ丘駅の南海そばで朝飯をかっ喰らいました。その後、三国ヶ丘駅を出て、百舌鳥寄りの踏切でしばし撮影。暑いです。焼け焦げそうです。前日曇っていたので、気にならなかった日焼けも気になりますね。ワイハ〜でも行ってたんですか!という顔はゴメンなんで、日焼け止めを愛用してます。腕はゴルフでもしたかのように焼けてますけどね。

16_08_16_1700 その暑い中、待ってやって来たのがB快速和歌山行き。これを潮にとっとと撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


夏空の下爆走する阪和ブルー~区間快速3本とも103系~

2016年09月09日 | アーバンネットワーク

16_08_16_1318  8月16日火曜日。JR阪和線平日朝ラッシュ時ダイヤ後半戦。引き続き富木付近にて撮影です。後半のメインはやはり103系使用の区間快速天王寺行き。富木では8時13分、8時24分と2本連続でやってきます。1本目はHK606編成でした。

16_08_16_1346  富木に停車中の2306H区間快速天王寺行き。HK606編成は前後とも高運転台車です。

16_08_16_1385  続いての308H区間快速天王寺行きは、下り103系普通に被られました。下り普通がトロトロしていたので、怪しいとは思っていたのですが、残念な結果に終わりました。

16_08_16_1416  308Hも富木停車中も押さえておきます。というかこれでも撮っておかないと気が収まりませんね。それまでほとんど被りはなかったのですが、肝心なところで被られて意気消沈のまま撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ラストサマー…朝日に映える阪和ブルーを追う

2016年09月08日 | アーバンネットワーク

16_08_16_1198 8月16日火曜日。阪和線津久野で早朝練習をして、富木に移動して朝練開始です。富木では駅撮りも考えましたが、駅近くの踏切から狙えそうだったので、そちらへ足を運びました。思ったほど良い撮影地でもなかったのですが、光線状態がいいので居座りました。何より12日と同じ轍を踏むわけにはいかないので。前半は直通快速と103系普通がメインです。何年経ってもなかなか撮れない平日限定列車は珍しいものです。

16_08_16_1223  225系を先頭にした直通快速大阪環状線方面行き。直通快速は大阪環状線(天王寺行き)と京橋行きの2種類がある。

16_08_16_1235  平日朝ラッシュ時は6両編成の活躍が目立つ103系。大阪環状線では見られなくなった低運転台車がここでは主力として活躍している。

16_08_16_1262  通勤電車の間隙を縫って運転されている関西空港発の上り関空特急はるか。日根野や和泉府中にも停車して通勤特急としての役目も担っている。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


再び阪和線早朝練習~B快速・紀州路海南・快速湯浅などを撮る~

2016年09月07日 | アーバンネットワーク

16_08_16_1015 8月16日火曜日。いつもなら平日ダイヤの私鉄各線の見物に向かいますが、今年はJRが熱い!ということで、先般に続いて朝から阪和線へ足を運びました。私の読みが正しければ、来夏は同じ景色は見られないはずなので・・・。まずは、早朝茨木市始発の阪急電車に乗って、12日と同じルートを辿りました。

16_08_16_0860 新今宮で、B快速新大阪行きを撮影。ここでしか撮れんのですよね。天王寺まで行けたらいいんですがね。

16_08_16_0909 天王寺から12日と同じ快速和歌山行きで三国ヶ丘へ。三国ヶ丘で普通に乗り換えて、津久野へとやって来ました。三国ヶ丘から乗った普通は223系4両編成でした。223系の普通への進出を感じざるを得ませんね。そのうちこれがフツーになり、103系が珍しくなるのでしょうね。先日は上りでやりにくさを感じた津久野ですが、今回は、関空紀州路快速海南と快速湯浅が撮影対象なんで、上りホーム天王寺方から下り電車を狙いました。まずは関空紀州路快速海南行きが通過。

16_08_16_1041 続いて先ほど新今宮で撮ったB快速の折り返し快速湯浅行きが通過。これで早朝のメイン撮影は終了です。この後、ちょっと鳳方で撮影してから津久野駅を見物して、富木へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


夕闇迫る大阪環状線で103系区間快速を撮る~夏ももうすぐ終わり~

2016年09月06日 | アーバンネットワーク

16_08_15_0753 8月15日月曜日。三郷駅で大和路線夕練を行った後、折り返しの区間快速を撮るため大阪環状線に移動。暑さはいつまでも続きますが、夕暮れだけは早まっているようで、18時30分にもなると暗くなってきますね。まずは今宮で先ほどの103系区間快速の折り返しを狙います。大和路線内で狙うことも考えましたが、夕暮れが思いほか早かったので、今宮まで来ました。誰かいるかと思いきや貸切でした。夕暮れ時なのでバルブ撮影が多かったのかもしれません。もはや露出はありませんが、103系区間快速を2回撮影できたので大満足です。

16_08_15_0762 区間快速は今宮にも停車します。阪和線への快速は夕方も通過運転して便利ですが、大和路線快速は全て環状線内各駅に停まる区間快速となるので、大和路線沿線へ向かう人には、かったるいダイヤになっています。

16_08_15_0796 続いて、大正に移動。もはや日は暮れてしまいましたが、残照でなんとかしようということで天王寺方から103系区間快速を狙いました。西九条方にはバルブ組が陣取っていました。これにて撤収。朝から晩まで103系区間快速を撮っていたような1日が終わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


平日夕方の大和路を爆走する103系快速を撮る~三郷~

2016年09月05日 | アーバンネットワーク

16_08_15_0542

8月15日月曜日。王寺から3DAYチケットを泣く泣く離れてJRの夕練です。大和路線を走る103系快速が狙いです。王寺から1駅移動して三郷へ。ここで一発目の区間快速大阪環状線方面行きを撮影しました。先客1名あり。ちょっと影が出るポイントだったのでイマイチでしたが、やってきたのが103系ということで気合いが入りました。201系だとLEDが潰れて快速だかなんだかわからんので幕の103系は非常に有難いです。ちょっと気合いが抜けかけていましたが、103系区間快速を見て元気が出ました。老体に鞭打って走る姿はなかなか感動ものですね。

16_08_15_0625 三郷駅のJR難波方に移動して続いては奈良区の103系を使用した快速奈良行きを狙いました。まずは221系大和路快速がやってきました。逆光気味ですが、撮れる駅ですね。

16_08_15_0614 201系がバンバンやってきます。大和路線の201系は今のところ置き換えの話はないので、撮っておく必要はないのかもしれませんが、早晩置き換え話も出てくるでしょうし、本線に225系→221系奈良へ転出→201系置き換えという裏ワザも考えられるので、早めに撮っておくのが賢明ですね。

16_08_15_0666 103系快速奈良行きは8両で通過。いつも区間快速ばかり見ているので快速表示は新鮮味がありますね。この日充当のNS414編成は、ちょっと前までスカイブルーで活躍していた車両です。同僚のNS415は現在阪和線に貸し出し中となっていますが、これが奈良に戻るとスカイブルー103系の復活もちょっとの間見られる可能性がありますね。103系区快を拝んで三郷からは撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


奈良県西部を南北に走る近鉄生駒線各駅巡り

2016年09月04日 | 近鉄

16_08_15_9992

8月15日月曜日。午前中近鉄の近郊地区を攻めて、昼からの再始動では、珍しく近鉄生駒線を攻めてみました。生駒や王寺で生駒線の姿を見ることはあれど、生駒線に乗るのは久しぶりです。

16_08_15_9868

生駒線は毎時4本の運転パターンなので、上下電車を乗り継いでの各駅巡りを検討。1本早い電車に乗れたので、生駒から南生駒へと向かいました。しかし、これが仇になりました。1本後の電車は萩の台で行き違いしますが、当該電車は南生駒での行き違いとなり大撃沈。計画が大幅に狂い、南生駒で15分待ちとなりました。

16_08_15_9957
南生駒からは一気に元山上口へと移動。奈良交通の子会社のエヌシーバスが走っていました。さすがに1面1線の小駅では特に何もすることはありません。ここで奥義を発動して、萩の台へと戻りました。

16_08_15_0022
萩の台は新興住宅地の駅といった風情ですが、駅西側はなかなか生駒の里といった風景が展開しています。駅東側は台地上になっており、マンションなどが建ち並び、駅前ロータリーも立派に整備されていました。

16_08_15_0069
萩の台から1駅戻って東山へ。生駒線の中心駅ともいうべき駅で、掘割構造の駅で、立派な駅舎がありました。実際には利用者数では、先に訪問した南生駒や一分、菜畑など生駒駅寄りの各駅よりも劣るのですが、ラッシュ時には折り返し電車も設定されており、拠点駅の風格があります。折り返しができる1番線はデータイム不使用で、王寺方は行き止まりになっているため行き違いもできません。

16_08_15_0136
東山から生駒寄りの菜畑まで戻りました。菜畑は生駒駅の隣に位置しており、立派な高架駅になっています。ここでいきなり雨が降ってきました。暑いので一雨降ってくれてもいいのですが、雨が降ると豪雨になることが多いので雨も良し悪しですね。

16_08_15_0276
菜畑からは一気に下って勢野北口へ。1面1線で行き違いができない構造の駅で、周辺は住宅地になっています。とはいえ、生駒線では一番利用者が少ない駅になっています。

16_08_15_0301
勢野北口から1駅戻って、竜田川へ移動。在原業平に歌われたあの有名な竜田川が流れていますが、駅周辺は住宅地で、ローカル私鉄のローカル駅の風情がある駅前でした。ここで生駒線行脚は終了。王寺へと向かいました。

16_08_15_0455
王寺駅も何度も足を運んでいますが、じっくり見ていなかったので、近鉄、JRとじっくり見て回りました。王寺駅南側は初めて来ました。なかなかこちら側にも立派なロータリーがあるんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄大阪線大阪府内各駅とJRおおさか東線各駅巡り

2016年09月03日 | 近鉄

16_08_15_9620

8月15日月曜日。JR大阪環状線朝ラッシュ時見物を終えて、鶴橋でブレイクタイム。駅そばで朝飯を済ませました。ここから3DAYチケットの登場です。計画では南海高野線へ行くつもりでしたが、体がしんどいので近場で鉄活動を済ますことにしました。

16_08_15_9345
近鉄大阪線で、しまかぜの撮影も兼ねて各駅巡りを実行。まずは高安。ちょっと近すぎましたね。大教大前まで行くべきでした。とはいえ、しまかぜ回送も撮りたいので高安まで来た次第です。高安車庫を控える高安は高安行きが多くて有名ですが、利用者という点では隣の河内山本の方が断然多いですね。

16_08_15_9437
続いて河内山本駅を見物。こちらは八尾の下町といった感じの駅ですが、北側のバスターミナルはなかなか立派で、各方面へ近鉄バスが発着しています。駅を見物している間にしまかぜ回送が通過してしまいました。駅前の踏切で粘っていれば撮れたのですが・・・。

16_08_15_9396
河内山本駅では信貴線も発着しています。信貴山口まで・・・は以前行っているので今回は見送りです。信貴線電車と大阪線電車の同時発車も見られました。

16_08_15_9517
河内山本から八尾は飛ばして久宝寺口へ。久宝寺と言えば、JR久宝寺の発展が目覚ましいところですが、久宝寺口に関してはなかなか閑散としており、都会のローカル駅といった風情です。近くに中央環状線が走っているので、大阪モノレールの延伸に期待・・・薄でしょうね。

16_08_15_9586
続いて長瀬駅を見物。マグロやナマズで有名な近大への最寄駅です。夏休みとあって学生の姿はまばらでした。上り改札は以前来た時より小奇麗になっており、ちょっと驚きました。下りホーム改札は昔ながらの造りが健在でした。駅周辺は何やら工事中でした。

16_08_15_9636
長瀬からは歩いて俊徳道方面へと向かい、途中の踏切でしまかぜをリベンジしました。写真はしまかぜの前を走る急行で、トップ画像がしまかぜです。さすがに俊徳道の高架から下りて勢いづいてくるところなので速度が速いですね。しまかぜ撮影後は、歩いて俊徳道駅へ。ここはJRおおさか東線との連絡駅になっていますが、近くにある河内永和と比べると元気がありませんね。

16_08_15_9762
3DAYチケットから離れてJRおおさか東線で河内永和に移動。河内永和では東線も近鉄もホーム上はそこそこ賑っており、俊徳道とは違うなぁという印象を受けました。もっとも首都圏の連絡駅などからするとかわいらしいもので、人の少なさを実感するというか、狭いところに鉄道を走らせていることを実感しますね。河内永和と俊徳道など目と鼻の先ですからね。ここで一旦午前中の活動を終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


バーミリオンオレンジの中緑が映える103系区間快速~芦原橋・寺田町~

2016年09月02日 | アーバンネットワーク

16_08_15_9211

8月15日月曜日。大正での撮影は非常に安定しており、被りも少ないし、曇天なので光線も気にならないので居心地がよかったのですが、なんでか奈良区の103系区快が来る前に芦原橋へ移動しました。ちょっと飽きたらすぐ移動してしまう悪癖があります。芦原橋には1名先客あり。ここも悪くないのですが、300㎜でも迫力ある画になるかどうかというレベルなので、もうちょっと長いレンズが欲しくなります…無理な話ですけどね。

16_08_15_9093 練習台に撮影した201系妖怪ウォッチ編成。この日何度か撮影しており、環状線が如何に周回しているか実感した編成です。

16_08_15_9128
 せっかく移動して来たのに奈良区の103系区快の時だけ見事に被られました。得てしてこういうもんですね。

16_08_15_9168
芦原橋で103系区快を被られたので、リベンジするため、寺田町に移動しました。寺田町なら被られることはないですからね。先ほど芦原橋で撮影した妖怪ウォッチ編成がやって来ました。まさに大阪環状線ですね。周回しているのがよくわかる写真が撮れました。

16_08_15_9218
寺田町には先客2名あり。野田や福島は撮影者で賑っているのに、少し外すと撮影者は少ないですね。区間快速天王寺行きは裏被りもなく、見事にリベンジできました。

16_08_15_9290
区間快速の折り返しの普通大阪行きも寺田町にて撮影。緑の103系が大阪行きを表示するのは珍しいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


真夏のJR大阪環状線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~大正~

2016年09月01日 | アーバンネットワーク

16_08_15_8894

8月15日月曜日。JR大阪環状線朝練の続編です。大正で快速湯浅行きを撮り、今度は天王寺方に移動して、朝ラッシュ時ダイヤの模様を撮影。本来であればモロ逆光となるところを、この日は曇天模様だったので、鉄橋を渡る通勤電車を撮影できました。

16_08_15_8867
定番の直通快速には新鋭の225系5100番台が入っていました。フルカラーLED表示が格好いいですね。顔は225系というよりも227系なんですけど。

16_08_15_8930_2201系もどんどんやってきます。こちらは大阪駅ビル5周年のカン付編成。

16_08_15_8942323系登場で去就が危うくなってきた103系。この夏はひょっとすると環状線103系最後の夏になるかもしれません。

16_08_15_9070朝ラッシュ時定番の223系直通快速大阪環状線。225系も最新鋭の5100番台が入りラインナップが充実。

16_08_15_8953 通勤電車の合間を縫って283系くろしお2号も通過。くろしお2号は和歌山始発で、和泉砂川や和泉府中にも停車する通勤特急。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム