EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

JR大阪環状線201系・323系撮影/今宮

2017年02月13日 | 323系

17_02_03_6320

 2月3日金曜日。昼に用事があったので、午前中阪和線を撮影して、少し休憩を挟んで今宮で大阪環状線撮影を楽しみました。特に目的もなく来たのですが、1本目はここではお初となる323系LS1編成で幸先よくスタートしました。

17_02_03_6334  最も環状線電車は15分毎にしか来ないため、撮影効率はあまりよくありません。2本目は201系LB11編成でした。

17_02_03_6353  3本目はLB13編成でした。103系狙いもあったのですが、あまりじっくり撮影することもできず、この電車を撮って撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


平日朝練!JR阪和線区間快速はやはり・・・毎度の結果に終わる

2017年02月12日 | 103系

17_02_03_62082

 2月3日金曜日。所用のため有休を取ったので、用事を済ます前に朝練をしました。最近朝練と言えば来るJR阪和線です。正月休みにも来ましたが、今回も手軽に長居へとやってきました。

170203_61623  ちょうど阪和クォリティ発令中で、上りは若干の遅延で運転していました。このため、通常被らなかったはずの1本目の区間快速天王寺行きは見事に下り電車と被ってしまい撃沈でした。前回同様1本目の区快は225系5100番台でした。

17_02_03_6171  長居発8時33分の普通鳳行きはHK609編成でした。滞在時間が短かったこともありますが、103系を見たのはこれと後から来たHK603編成のみでした。

17_02_03_6214  狙い目だった2本目の区間快速もやはり205系で、いつも通りの展開になりました。103系は区間快速から撤退したのでしょうかね。年末年始とこの日と全て205系と225系になってしまっています。夏にはあんなにフィーバーしてたのに・・・やっぱり夏に阪和通いしててよかったなと改めて思った次第です。

17_02_03_6242  この後、103系普通がやってこないかと待ってみるとすぐにHK603編成がやって来ました。しかし、この後はほとんどが223系と225系で、103系の姿は小1時間ほどで2編成のみでした。ラッシュ時前半にはもう少し動いていたのかもしれませんが、絶対数が減っていることを実感しますねぇ。環状線だけでなく、阪和線も103系は絶滅危惧種・・・今更ですけどね。絶対的に絶滅するのがわかっている絶滅危惧種というのもどうかといったところです。

17_02_03_6261  上りホームに移って下り区間快速熊取行きを撮影。このスジは完全に3ドア6両編成に移行したようですね。

17_02_03_6313  103系HK603編成の折り返しまで粘りました。普通鳳行きで戻って来ました。これを潮に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


金色に輝く泉北12000系泉北ライナーと久々北方で75レを撮る

2017年02月11日 | 南海

17_01_28_6099

 1月28日土曜日。午前中大阪環状線撮影を終えて、昼に梅田で所用があったので、しばし鉄活動がから離れて、夕方再び再始動しました。15時31分の特急泉北ライナー難波行きに間に合いそうだったので、まずは天下茶屋へと足を運びました。黄金の泉北ライナーを日の当たるところで狙うのが目的です。

17_01_28_60422  金色に輝く…というにはちょっと日が当たらなさすぎの上り特急泉北ライナーでした。やはりこれは失敗でしたね。

17_01_28_6016  この日は高野線がメインでしたが、ダイヤ改正が行われた南海本線では空港急行が増発され、8両運転も増えているようです。こちらはまたゆっくり見てみたいと思います。

17_01_28_6069  新今宮に移動して和泉中央行きを狙います。こちらは光線状態もよく、撮り鉄も10人ぐらいが集まっていました。なかなかの人気ですね。そういえばこの日が黄金の泉北ライナー初めての土日だったんですね。肝心の泉北ライナーは上り区急に被られかけてイマイチの画になりました。その前に撮った泉北準急の方がよほどいい出来でした。

17_01_28_6121  新今宮で泉北ライナー撮影後は、南海~地下鉄~阪急を乗り継いで、北方貨物線池田街道東踏切で75レを撮影しました。疲れた老体に鞭打って来た割に夕日が強くてテカテカな顔になってしまいました。75レは2080号機牽引で、16時38分頃通過していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


春待ち遠し・・・桜咲く頃またきみに逢えるかな

2017年02月10日 | 103系

17_01_28_5903

 1月28日土曜日。野田、福島での撮影に続いて、桜ノ宮にやって来ました。ホームで撮るのもいいですが、103系LA4編成は内回り運用中なので、大川の鉄橋で狙ってみることにしました。さすがに真冬の大川は、桜の花びらも何もなく、殺風景な景色でしたが、春まだ遠しというイメージの画が撮れたのではないかと思います。この日は寒さはそれほどではなかったので、厳しい環境で撮った!という感じではなかったです。小春日和を体感しながらの撮影でした。

17_01_28_5890  LA4編成は昼過ぎの時間帯に姿を現してくれました。この姿を目に焼き付けろ!と言えば大袈裟ですが、もはやそういう言葉が出てもおかしくない状況ですね。桜が満開になった時期にもう一度再会したい・・・という想いは通じるでしょうか。

17_01_28_5868  データイムの環状線は、環状運転は15分毎だけで、あとは関空紀州路快速と大和路快速だけなので、103系、201系を撮るには効率が良くないです。やっぱり早起きしないと!

17_01_28_5950  こちらは201系大阪環状線。さすがにこちらはこの春には再びここで逢えるでしょう。

17_01_28_5975  出逢いあれば別れもある春ですが、こちらは春には初めての桜を見ることになる323系。323系と桜のコラボは、これはこれで楽しみです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR大阪環状線103系・201系詣で・・・定番の野田で

2017年02月09日 | 貨物列車

17_01_28_58492  1月28日土曜日。年が明けてから寒くなって、なかなか朝早く起きるのがつらい毎日です。3DAYチケットが終わって気が抜けたのもあるかもしれません。ちょっと張り合いがない中で、今のうちにやっておかなければ…という気持ちでまたまた大阪環状線に足を運びました。ほんとは阪和線に行きたいのですけどね。もっとも環状線の103系も危機的状況で、1月28日の時点では、LA3のOSAKAPOWERLOOPとLA4が残るのみなので、オレンジバーミリオンの103系は1編成のみとなってしまいました。これは知らんうちに姿を消して行ってもおかしくないので、早いうちに撮った方がいいでしょう。

17_01_28_5758  まずは野田へ足を運びました。野田まで行く電車がちょうどLA4で、この日は内回り運用確定で、ミニ撃沈となりました。

17_01_28_5767  さらには、LA3OSAKAPOWERLOOPも内回り運用でした。こちらはユニバへ向かうので、戻りを返り討ちするつもりで野田に居座りました。

17_01_28_5779  次世代の主役323系もそろそろ見飽きて来たか。いいクルマですけど、こればっかりになると飽きるだろうな。とはいえ、全編成撮りたい派なので、今しばらくは撮影に精が出そうです。

17_01_28_5790  103系の次は201系がターゲットとなることは必須なので、こちらも飽きずに撮影します。でも野田ばかりで撮っていては面白味が欠けますね。そろそろ沿線で撮っておきたいところです。

17_01_28_5816  折り返しの103系OSAKAPOWERLOOPは、内回り323系に被られてしまいました。並んでくれたらよかったのに・・・。

17_01_28_58312  11時09分頃にはいつもの競争が始まりました。1180レ桃太郎VS新鋭225系5100番台関空紀州路快速。この日は1180レは単機だったので、結構善戦しました。とはいえ、野田駅通過時には、225系5100番台が完全に抜け出す展開のため、カマは全く撮れなかったので、こちらも完敗です。

17_01_28_5838  野田駅では関空紀州路快速のおケツの223系と並んだ1180レEF210-127桃太郎。これだけ狙いに来たら、やっちまったなぁ~という展開でしたが、103系や201系をメインに来ているのでいいおまけが撮れたで終われました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


意外に乗っている空港特急ラピートと夕方の締めにはやはり岸辺で75レ

2017年02月08日 | 南海

170121_52803

 1月21日土曜日。奈良斑鳩1DAYチケットで泉北12000系を追っかけまわして、浜寺公園から今度は、各駅を見て回ろうと普通車で移動しました。朝からの疲れが出て、車内では眠りこけました。岸和田に着いた時に、腹痛を覚えて、とりあえずトイレに駆け込みました。如何せんこの時から若干腹痛以外にもけだるさを覚えていたため、この先の各駅探訪は、またの機会として、撤収することにしました。

17_01_21_5256  岸和田から難波までの帰りは、ぜいたくにラピートに乗りました。久々に乗るラピートでしたが、昼下がりの上り便なのに、通路側しか空いてなく、50%を上回る乗車率でした。空港急行の混雑ばかりクローズアップされますが、ラピートもしっかり利用されているのですね。車内は外国人が中心で、日本人は空港利用よりも泉佐野や岸和田からの軽い格好の人が多かったです。やはり国内の利用者だけでは、相変わらずリムジンバスなどが主体なんでしょうね。とは言え、こんなに混雑しているなら、空いているスーパーシートを1両レギュラーシートに格下げすることも考えるべきではないでしょうか。空港利用者は、今しばらくは海外からのインバウンドで、多少は増えていくでしょうが、それが落ち着いて減少を始めた時に、再度空港輸送を中心とした南海本線のダイヤの見直しが必要でしょうね。その時に、ラピートがどうなるのかは、今のダイヤでどれだけ利用者を増やせるかにかかっていますね。

17_01_21_5253  なんばまでラピートに乗ったのは、ぜいたくがしたかったのではなく、岸辺まで急ぎたかったからです。空港急行では75レに間に合わないので仕方なくラピートに乗ったといったところでしょうか。

17_01_21_5271  15時53分頃通過のEF64-1005牽引の8865レもケツ討ちができるだけでした。ラピート効果をもってしてもギリギリのスジで岸辺までやって来ただけに、ほんと75レだけ撮って撤収といった感じになりました。まぁ、腹痛と若干の疲労もあったので、南海行脚を切り上げて75レ撮影に切り替えたということなんで仕方ないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


5087レと117系ガマガエル回送を撮る~岸辺~

2017年02月07日 | 南海

17_01_09_3972

 1月9日月曜日。朝から野田詣とゆめ咲線撮影を終えて、大正駅で323系を撮影しました。5087レまで時間があったので、季節らしい画を求めて今宮戎駅へ行ってみました。

17_01_09_3911   今宮戎駅は、普段の倍以上や何十倍以上の利用者が乗降してました。1年の利用者の大半をえべっさんがある3日間に集約されているのではないでしょうか。

17_01_09_3908  今宮戎駅から今宮戎神社を望むとひとひとひとの行列ができていました。並ぶのが嫌いな大阪人もえべっさんで並ぶのはやむなしといったところでしょうか。しかし、今宮戎神社は境内が狭いので、駅から行列が続いていますね。ここで福男のレースをしたら私も走れるかも!というほどの小さな神社ですからね。

17_01_09_3944  持っていたレンズが長いのしかなかったので、今宮戎駅での成果は思ったようなものが得られませんでした。なんばに戻ると振袖姿の若い女性が・・・今度は成人式です。イベント盛りだくさんの日だったのですね。こちらも失敗の画です。

17_01_09_3949  なんばに来てから今宮戎で欲しかった笹が出てきました。いやいやえべっさんといえば笹ですからね。季節感のある画は、狙い通りにはいかずなんばから地下鉄に乗って梅田まで戻り、大阪駅から岸辺へ移動し、いつも通り季節感のない5087レを撮影しました。

17_01_09_3955  岸辺では未撮影だった225系100番台L8編成の新快速野洲行きが撮れました。幸先いい滑り出しで、5087レもぴ~かんの中、14時16分頃通過していきました。朝から曇りがちだったので、奇跡的に晴れてくれました。

170109_39962  14時27分頃再びドン曇りになり、117系L2編成の試運転電車が通過していきました。ここ最近117系の試運転が多いですね。前週は117系L1編成を撮影したばかりで、この日もL1編成が試運転しているという情報もありました。

17_01_09_4020  撤収前に14時29分頃EF65-2081が出庫してきました。大阪貨物タまで回送されて75レの牽引にあたります。このあと所用があったので、この日の撮影は終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JRゆめ咲線で103系、201系ラッピング車を撮る

2017年02月06日 | アーバンネットワーク

17_01_09_3799

 1月9日月曜日。野田詣のあとは、ラッピング車を撮るため、JRゆめ咲線へと向かいました。駅撮りでは芸がないので、たまには沿線から狙ってみることにしました。正連寺川の鉄橋が思いついたので、西九条駅から適当に歩いて、鉄橋を望める橋があったので、そこから狙うことにしました。まず、トップ画像の201系ハローキティ編成がやって来ました。

17_01_09_3814  ちなみに振り返れば阪神なんば線まで撮れるというおまけつきで、結構どちらもいい感じに撮れます。

17_01_09_3839  こちらは本命の103系L3編成OSAKAPOWERLOOP。雑多な背景が臨港線らしくていいですね。ゆめ咲線はUSJ専用路線の印象が強くなっていますが、以前は臨港路線の代表みたいな路線でしたからね。

17_01_09_3867  このあと西九条で昼飯を食って、大正まで移動しました。久々に来る大正駅で、323系初撮影が目的でした。ちょうど内回りにLS1編成が入っており、こちらを見事GET。昼間は15分毎の運転なのでなかなか捕獲が難しいです。

17_01_09_3907  次いで外回りのLS3編成も撮影。ホーム端でクソガキお坊ちゃんが黄色い線をはるかに越えて撮影していたため、あまりいい画角で撮れなかったのは誤算でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


年末からつづく大阪環状線野田詣~3連休最終日もカモレ運転~

2017年02月05日 | 貨物列車

17_01_09_3745

 1月9日月曜日。朝からいまいち気合いは入らない1日でしたが、年末から続く野田詣です。大阪環状線の103系の動きが出てきているので、今のうちに記録しておくべきという警鐘が鳴っているので、しばらく大阪環状線へ足を運ぶことが多くなるでしょうね。

17_01_09_3711  201系は今のところ全車健在。しかし、今年は103系が撤退が予想され、そのあとは201系の置き換えへと入っていくので、廃車や転属も出て来る模様。

17_01_09_3677  201系同士のすれ違いが来年もまた見られるかどうかは微妙なところ。これも近い将来貴重な画となるでしょう。

17_01_09_3773  323系はこの時点で4編成が稼働しており、LS5編成も運用に入り、LS6、LS7編成も出場しており、どんどん編成を増やしてきている。名実ともに大阪環状線の顔となる日も近い。

170109_37532  11時過ぎ発走の1180レと関空紀州路快速の競争。この日は内回りのOSAKAPOWERLOOPも競演。スタート時にはEF210-139牽引の1180レがややリード。

170109_37602  野田手前で一気に225系関空紀州路快速が1180レを抜き去りました。

17_01_09_3765  関空紀州路快速が一足早く抜け出てくれたので、チキを従えたEF210-139牽引の1180レを撮影することができました。1180レは、関空紀州路快速との競争には完敗しましたが、撮影としてはこれでOKです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


雪のない岸辺で普通に75レ撮影/茨木市では吹雪の中阪急撮影~

2017年02月04日 | 阪急

17_01_15_4635

 1月15日日曜日。雪の日曜日。最後の締めに岸辺で75レを狙いました。高槻を過ぎると雪が激減して、岸辺には雪のかけらも見られなかったですねぇ。大阪はやはり京都よりも温暖なんですね。

17_01_15_4633  吹田貨物タでは、EF65-2088が入替作業を行っていました。日曜なので8865レもなく、75レが定刻通り15時58分頃通過していきました。75レ撮影後は、寒いので速攻撤収しました。

17_01_15_4656  茨木市へ帰る途中、空を見上げると雪雲が近づいているのが見えました。茨木市に到着とともにいきなり吹雪いてきました。岸辺ではあんなに晴れていたのに、茨木市では吹雪。もはやようわからん天気です。

17_01_15_4668  茨木市駅に到着した3305F七福神マーク付の準急梅田行き。もはや雪国かと思うような吹雪でした。

17_01_15_4669  雪降る中茨木市駅に到着する9303F特急河原町行き。さすがに積もるような雪ではありませんが、かなり降って来ました。

17_01_15_4675  雪の中茨木市駅で並ぶ9303F特急河原町行きと9305F特急梅田行き。

17_01_15_4677  9305F特急梅田行き出発時点では、えぐい降り方だった雪でしたが、この後、すぐに止んでしまいました。ということで、しばし撮影したのち、この日の撮影を終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


土砂降りの島本で5087レを撮る~おまけに117系原色回送も頂き!~

2017年02月03日 | PF

17_01_08_3518

 1月8日日曜日。土砂降りになって来た日曜日。京都で5087レを撮影し、もう一丁ということで島本へ移動しました。島本はホーム先端は、屋根がありませんが、屋根があるところからも狙えるので、とりあえず屋根がある場所の一番端に陣取りました。撮影者はさすがにゼロ。しかし、風もあったので雨が屋根の下まで入り込んでくる劣悪な環境でした。

170108_35063  水しぶきを上げながら疾走する223系新快速は格好いいですね。高速列車は雨の中での撮影がよりよさが出る気がします。

17_01_08_3530  14時04分頃トップ画像の5087レが通過。そのあと、撤収するか京キトにいた117系L1編成を狙うか迷いながら後続の新快速を撮影。そのあとに来た普通で移動しました。この時間帯は15分毎しかないので、この普通を逃すと風雨にさらされる時間が長くなるので、高槻まで避難しました。

17_01_08_3542  高槻で原色の117系T1編成試運転列車を撮影。14時19分頃通過していきました。外側線を走る原色の117系は格好いいですね。往年の新快速を思い浮かべます・・・117系が新快速だった頃は、実は当初内側走行だったのですけどね。外側走行に移ったのは、国鉄最後のダイヤ改正1986年11月1日以降なんですよね。何はともあれ、伝説の急電色を受け継ぐ原色117系はいいですね。

17_01_08_3565  帰りに阪急高槻市駅に立ち寄りましたが、上りホームにネスカフェのコーヒースタンドができてました。新聞も置いてあるので売店の機能も残しながらのコーヒースタンドのようです。さてさて長続きするのでしょうかね。設置するなら梅田行き下りホームの方がよかったかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


新快速が新快速を追い抜く珍事も発生!雪でダイヤ乱れのJR京都線~向日町・山崎~

2017年02月02日 | アーバンネットワーク

17_01_15_4493

 1月15日日曜日。近畿地方はこの冬一番の大雪となりました。とりわけ京都ではかなりの積雪で、この日行われた雪の中での都道府県女子駅伝の模様は、全国的にも有名になりました。そんな中、阪急京都線雪中撮影を終えて、東向日の王将でガッツリ餃子を食べて、雪の中JR向日町駅まで歩きました。JRのダイヤが乱れているのは薄々感じながらホームに入りましたが、構内の待避線にはるかが止まり、その向こうの上り外側線本線上に新快速が止まっているのを見て驚きました。まさかこんなにダイヤが乱れているとは・・・先行列車が詰まって身動きが取れなくなっているようです。

17_01_15_4487  太陽も顔を出す天気になりましたが、まだ細かい雪が降っており、まだまだ一波乱二波乱ある様相でした。

17_01_15_4492  内側線に電車がやって来たので快速が来たのかと思いきや新快速がやって来ました。内側走行の新快速とはこれ珍しやと撮影しました。この後の展開は容易に想像することができると思いますが、トップ画像のように内外で新快速が並び、内側の新快速が見事に抜き去っていくという珍事が発生した次第です。動画でも撮りたかったですねぇこのシーンは。なかなか見られるものではありませんからね。

17_01_15_4512  この後、下り新快速がやって来ましたが、その前に関空特急はるかを先に通すため、JR桂川駅で信号待ちするシーンも見られました。本来であればはるかは新快速の後追いですが、ダイヤ乱れのため、はるかを先に通したようです。

17_01_15_4524  この後、向日町にいてもあまり収穫がないのと5087レは来そうにないので、山崎へ移動しました。しかし、これはこれで失敗したなという感じで、山崎はすっかり雪が溶けてしまっていて、イマイチな感じでした。唯一の収穫と言えば、EF65-1124のトワ釜の単機が通過したことでしょうか。

17_01_15_4569  この後、新快速や快速がダイヤ乱れながらも続行運転などで流れていき、EF510-501牽引の3095レが14時45分頃通過していきました。これを潮に山崎駅から出て、宝寺踏切へと向かいました。

17_01_15_4585  フロントに雪を付けて山崎駅に進入する未更新ながら転落防止幌付の221系A1編成普通。未更新の221系も貴重になってきました。しかし、こっち側は日当たりがいいのか雪ないわぁ。

17_01_15_4595  サンダバ683系更新車を撮影したぐらいで、特に大きな収穫がなかった宝寺踏切での撮影。カモレはダイヤ乱れで、何が来るのかわからん状態でした。とりあえずこれにて撤収し、75レを撮るため岸辺へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


正月休み最後の平日に阪神平日限定電車を撮る

2017年02月01日 | 阪神

17_01_04_3024

 1月4日水曜日。JR大阪環状線、JR阪和線撮影を終えて、西九条まで移動して、阪神なんば線の快速急行大和西大寺行きを撮影しました。平日のみのレアな存在です。

17_01_04_2995  やってきたのは5723Fシリーズ2でした。行き先表示がLED表示のため、せっかくの大和西大寺表示がうまくはまりませんでした。

17_01_04_3088  続いて大物に移動して阪神本線の撮影です。大物の光線状態は良くないので、場所の選定を見誤りました。練習がてら5700系ブルーリボン賞装飾の5701Fを撮影。

17_01_04_3130  本命の山陽5022F使用の特急須磨浦公園行きまでに露出を修正して、いい感じに撮影することができました。とりあえず平日限定列車はこれにて終了。大物で朝食を調達して、まったり大阪難波まで戻りました。

17_01_04_3158  大阪難波では1番線にしまかぜが入って来ました。土休日と同じかと思って、一旦3番線に渡ったのですが、1番線に入線してきてびっくりしました。大阪難波での折り返しは土休日と同じになっていましたが、発着番線は土休日とは異なるようです。まぁちょっとした誤算でしたけど、平日1番線から発着するしまかぜが撮れたのでヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム