EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

改正前のワンチャンJR阪和線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る

2017年03月16日 | アーバンネットワーク

17_03_02_1233

 3月2日木曜日。所用のついでに朝から阪和線を撮影してきました。今年は極力阪和詣をしてきましたが、改正前最後の阪和詣です。2月にも来てますが、今回も同じく長居で手堅く撮影しました。

17_03_02_1057  まずは103系HK609普通天王寺行きから撮影。今や貴重な低運転台車ですね。奈良へ行けばこれしかいてませんが、ひょっとしたら編成組替や転配等で、奈良区の低運転台が淘汰される可能性もありますね。関西では長らくお下がりの低運転台車が幅を利かせていたので、一番馴染みのある車両です。

17_03_02_1104  こちらは103系HK606編成高運転台車の普通天王寺行き。阪和線では関西では珍しい高運転台車が、昔から活躍していたので、こちらも馴染みのある車両です。

17_03_02_1123  205系0番台と並ぶ103系HK606編成普通天王寺行き。THE阪和線と言いたいところですが、205系0番台は生え抜きではないので、THE阪和線とは言い難い光景なんですよね。

17_03_02_1180  朝ラッシュ時の阪和詣のメインイベント区間快速。1本目は当然ながら225系5100番台6連で通過していきました。まぁ、12月だったかに1本目は225系に置き換わっているので、ここまでは想定通りの展開です。

17_03_02_1221  2本目は103系を期待して毎度阪和詣してましたが、この日もやはり205系がやって来ました。日によっては103系も走っていたみたいですが、この冬というか秋以降は、全て205系でしたね。103系区間快速は夏以降ついぞ見ることができませんでした。ダイヤ改正後は、この205系も225系に置き換わったようで、平日にわざわざ区快を追っかけて阪和線へ来ることももうなくなりそうです。

17_03_02_1276  最後の締めに103系HK603編成普通天王寺行きを撮影して撤収しました。103系区快は撮り逃しましたが、103系普通は3本撮れたので、まずまずの収穫です。しかし、小1時間ほどいて3本しか来ねぇのかよ!という事態でもありますね。贅沢は言ってられません。撮れるうちに撮っておかないともうすぐ見られなくなりますからね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


甲種のついでに京阪洛楽復路便撮影

2017年03月15日 | 京阪

17_03_04_3358

 3月4日土曜日。東山陸橋で甲種撮影後も居残りで撮影。なんで東山陸橋へ来たかというと京阪が近くを走っているからでした。東山陸橋は思い付きで来たので、思い通りの画にはなりません。二兎追うものは一兎をも得ずとはよく言ったものです。甲種のリベンジのため、東福寺駅近くの踏切から洛楽を狙いました。先客1名あり。

17_03_04_3335  先走りの快速急行はなんと2601F7連でやって来ました。7連運用が増えているとは言え、快速急行にまで7連が進出しており、多種多様な車両の運用が見られるので、ここしばらくは要注目かもしれません。

17_03_04_3343  次の普通中之島行きは打って変わって最新鋭の13024Fでやって来ました。後ろで新幹線がコラボしてくれました。この後、3002F快速特急洛楽淀屋橋行きを撮って、この踏切からは撤収しました。影はあるものの、いい感じに撮れる踏切ですね。再訪してみたいところですね。

17_03_04_3400  東福寺駅から1駅移動して鳥羽街道へやって来ました。旧3000系ラストの時に来たのを思い出してやって来ましたが、まだ時期が早いためか建物の影でイマイチでした。S字カーブがいい感じですけど、これなら先の踏切の方がよかったかなと思いました。

17_03_04_3427  日没までわずかな時間となり、17時35分頃快速急行淀屋橋行きが通過。日は長くなりましたが、洛楽撮影にはもうちょっと日の入りは、遅くしてほしいものです・・・待っていればそのうち長くなりますけど。

17_03_04_3394  一粒で二度美味しいとか好きなんですよね…鳥羽街道では京阪撮影のついで程度ですが、JR奈良線も撮れます。103系が危うくなった時には、ここで103系を狙う人も出てくるかもしれません・・・。

17_03_04_3452  17時42分頃3001F快速特急洛楽淀屋橋行きが通過。今の時期は、4本目の洛楽を京都方で撮るのがやっとですね。この後の洛楽は断念して撤収しました。

17_03_04_3477  鳥羽街道駅をしばし見物してから帰りました。旧3000系ラストランの頃はよくこの辺りに通いましたが、定期運転終了後の団体列車運転の日にもここにやってきて、駅前の踏切に陣取った記憶が蘇りました。京阪線停電の影響で電車が来なくなり、当駅で軽く遭難した苦い思い出があります。あの時は、結局いつ復旧するかわからんので、3000系を撮らずに東福寺まで歩いてJR奈良線で帰宅してのを思い出します。あれから4年ですか・・・時が経つのは早いもんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3週連続東武甲種撮影~長岡京・東山陸橋~

2017年03月14日 | PF

17_03_04_3328

 3月4日土曜日。5087レ撮影後、一旦地元に戻って用事を済ませて、再始動。どこへ行こうか迷いながら、空いているだろうということで長岡京へやって来ました。先客は1名だったので、とりあえずしゃがんで撮影させてもらいました…というかローポジション好きの私としてはポールポジションを取れました。

17_03_04_3252  学研都市線野崎駅での人身事故の影響で、JR京都線でも遅れが出つつありました。内側線の影響が大きく、快速や普通は遅延してました。甲種は、学研都市線沿線の近畿車輌から出て来るので、遅延が心配されましたが、吹田までは通常ダイヤで来ているようでした。遅延の快速の被りにヒヤヒヤしながら待つことしばし、16時18分頃2週連続の東武70000系甲種がEF65-2083牽引で通過していきました。いやいや毎週甲種ばっかり撮ってますね。

17_03_04_3268  長岡京で甲種撮影後、思い付きで甲種を追っかけることにしました。とはいえ快速が遅れていることを計算に入れてなかったですねぇ。京都駅から先の予定もあまり決めてなかったのですが、朧気に浮かんだ東山陸橋へと足を運ぶことにしました。来て見てビックリ!陸橋に安全対策のためか高い柵ができていました。確かに前は普通に乗りだしたら落ちるんじゃないかというほど低い柵でしたからね。おまけに目の細かい網になっており、ほぼ撮影は不可状態。ピンポイントで撮れるようで、何人かがポジショニングしてましたが、中には柵の手すりによじ登って撮る人までいました。高所恐怖症の私にはマネができたものではありませんが、危ないので、マネしてはいけませんね。サントリーカーブでも同じことが言えます。最近脚立使用などの撮影が目立ち、ホームでは三脚とともに脚立の使用も不可となる貼り紙を見かけますが、当たり前と言えば当たり前ですね。脚立を使用する際には、自分の安全もさることながら、周囲への安全も考慮する必要があるため、基本的に使用すべきではありませんね。使用するなら我が身を守るため、安全帯の着用も必要かもしれません。そのうち、脚立から落ちて撮り鉄死亡なんていうニュースがあるかもしれませんからね。

17_03_04_3291 ということで、私はせっかく来たので撮影断念するのも何なので、第2ポジションから撮影しました。内側線はいい感じに撮れるんですけど、外側線はやっぱりイマイチでしたね。内側線の湖西線電車が並走して来たので並びを期待しましたが、残念ながら甲種が途中で振り切ってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


1135号機牽引北びわこ号回送と5087レを撮る

2017年03月13日 | PF

17_03_04_3216  3月4日土曜日。塚本で北びわこ号回送を撮影し、後続の普通で追いかけてみました。大阪駅で追い抜いて、そのまま吹田まで逃げ切り。いつものパターンが健在で、ダイヤ改正後も安定の追っかけが可能です。大阪で新快速に乗り換えたら高槻あたりでも撮れますけど、とりあえず手堅く吹田でもう一発撮影しました。

17_03_04_3141  貨物線を走る283系くろしおと並走する形でやってきたEF65-1135牽引の北びわこ号回送。吹田は12時57分頃通過でした。

17_03_04_3151  最後尾のおまけの12系はサボなしの回送。どこへ回送されたのでしょうかね?

17_03_04_3161  吹田から東に向けて移動。もう北びわこ号を追っかけても撮れる可能性は薄いので、5087レ狙いで山崎までやって来ました。途中高槻でEF210-11牽引の1054レを撮影。

17_03_04_3194  山崎では無計画にやって来たので、どこで撮ろうか少し思案して、久々に宝寺踏切で撮ることにしました。新幕の新快速を早速撮影。

17_03_04_3210  14時03分頃EF65-2070号機牽引で5087レは宝寺踏切を通過していきました。ダイヤ改正後も変わらぬダイヤで健在です。喜ばしい限りです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ダイヤ改正後も不変の国鉄色PFと12系北びわこ号客車回送

2017年03月12日 | PF

17_03_04_3114  3月4日土曜日。さくら夙川で、ニーナと瑞風を捕獲して、三宮でJR貨物時刻表を購入して、早めの昼ご飯を食べてから塚本へとやって来ました。この日は北びわこ号回送があるのでやって来たのですが、さすがに撮り鉄はよく知っているもので、塚本駅はそれなりに賑わっていました。

17_03_04_3041  新快速もダイヤ改正で、一部を除き全て12両運転となりました。改正後幕には路線記号も入るようになり心機一転です。

17_03_04_3062  こちらは路線記号入り幕の快速米原行き。幕が変わると快速を撮る気にもなりますね。

17_03_04_3085  こちらは221系B10編成の路線記号入り幕の快速野洲行き。221系はこれまで路線記号どころか路線カラーも入ってない幕だったので、ちょっと新鮮ですね。そうこう撮影しているうちに撮影者が増えてきて、中には黄色い線の外側とかで強引に撮る輩も出てきて、警笛を鳴らされるシーンもありました。撮影をしているとよく見かけるシーンでもありますが、なんでそんなギリギリに立つんやろという人がいてますね。これは撮影に限らず、一般の人もわざわざホームの端ギリギリを歩く人は意外と多いです。端を歩きたくなる人間の心理でもあるのでしょうかね。

170304_30983  12時37分頃EF65-1135牽引で12系北びわこ号回送がやって来ました。この日はなんでか1両正体不明な12系客車を連結した6両編成でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら夙川でニーナと瑞風試運転を撮る

2017年03月11日 | アーバンネットワーク

170304_30133

 3月4日土曜日。朝から高槻でダイヤ改正の模様を見て、さくら夙川へ移動しました。ここで最近連日試運転をしている瑞風を初撮りしようと気合いを入れてきました。しかし、瑞風は、土休日ダイヤだからかあるいはダイヤ改正後だからかわかりませんが、それまでのスジよりも遅いスジで来るようなので、先に1072レニーナを撮影しました。

170304_29273  まず10時32分頃EF66-130牽引の2077レが通過。ダイヤ改正直後なので、貨物列車は手探りなところがあります。もっとも今改正はあまり大きな変化はありません。

170304_29673  10時42分にEF66-27ニーナ牽引の1072レが通過。このスジでは以前は、ロクロクの運用ではなかったはずですが、改正後ロクロク運用となったようです。これは収穫ですね。順光でゼロロクを狙える列車ができたのはうれしい限りです。

170304_29763  ニーナ撮影後は、瑞風を待つ撮影者で一杯の大阪方に移動して瑞風初撮りに臨みます。まず10時46分頃EF66-108牽引のカモレが通過。おそらく1055レと思われます。

170304_30303  その直後10時52分に待望の瑞風試運転列車が通過していきました。いやいや恥ずかしながら豪華列車瑞風を初めて撮りましたよ。なかなかいい感じのクルマですが、気動車ですねぇ…やっぱカマが牽いてる客車の方が撮る気になりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR西日本ダイヤ改正リポートプラス73レ

2017年03月10日 | 貨物列車

 3月4日土曜日。JRダイヤ改正の日、この日は能勢電の日生急行、妙見急行を撮りに行くつもりでしたが、やっぱりダイヤ改正の臨場感を味わいたく、朝から高槻へ向かいました。まぁ早い話が、能勢電へ行くほど早起きできなかったわけです。

170304_26933  まずは高槻発7時31分の関空特急はるか7号から撮影。高槻停車では先輩格となるはるか。高槻に停まるようになってはや1年経ちます。朝から関空へ向かう人がそこそこいるようで、一定の需要は獲得しているようです。見送りの人がロープの内側に留まって、危うく出発が遅れるところでしたが、後方確認していた運転士の注意によって事なきを得ました。可動柵に思わぬ落とし穴があることを発見した感じでした。ホームに駅員がたくさんいて、見送り客などにも注意喚起が入る新幹線と違って、在来線はホームを監視する駅員が少ないので、見送り客まで目が届かないこともあるかもしれません。

170304_27332  ダイヤの変更はあまりなかったJR京都線ですが、本線系統の列車にもダイヤ改正を機に路線記号が入るようになりました。221系に至ってはこれまでなかった路線カラーも入るようになり、イメージが一新された感じです。

170304_27362  高槻駅に到着した新快速近江塩津行き。ロープ式可動柵も高槻では定着しており、3、4番線への設置も決定しています。どこへ行っても柵だらけになりつつある日本の鉄道は、将来的に撮り鉄受難の時代を迎えるかもしれませんね。

170304_27532  今改正の目玉とも言えるサンダーバードの高槻停車シーンを見るため1番線で7時55分のサンダーバード5号を待ちます。明らかに新快速待ちとは違う旅支度の日とも見られ、停車初日から結構利用者がいたのには驚きました。

170304_27793  高槻駅に停車中のサンダーバード5号。朝の下りは1号から7号までの4本が停車。上りは夜の42、44、46、48号の4本が停車となりました。高槻の乗降者数を考えれば、特急が停まってもおかしくはないですからねぇ。今後も停車本数が増えるのかどうか注目です。くろしおやスーパーはくとまで広がっていけば面白いですね。

170304_28282  高槻でダイヤ改正の模様を見物後、今度は貨物の模様を探ろうと岸辺へ移動しました。ターゲットは73レで、あわよくばPFへの大政奉還を期待したのですが、やってきたのは従来通りの黄桃305号機でした。おまけに改正前よりも遅い8時49分に中線を走ってやって来ました。最近73レを撮ってなかったので、詳細は分かりませんが、これからも中線を走って吹田タに入ってから出発するのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


久々のさくら夙川で75レと86レ超~久々のニーナを撮る

2017年03月09日 | PF

170225_07603

 2月25日土曜日。2月最後の週末。少し日も長くなってきたので、茨木で東武甲種を撮った後、西へ向けて移動して75レと86レを狙うことにしました。甲種を追っかける組とニーナを狙う組に分散したこともあってかさくら夙川は撮影者は疎らでした。

170225_06563  16時49分頃まず一発目の狙いである75レが通過。EF65-2091牽引でした。さくら夙川はまだこの時期は影で日が当たらずイマイチですね。日が長い時期でもビル影が気になるので、75レを撮るならさくらよりも甲南山手の方がいいかもしれません。最近で言えば摩耶あたりはいいかもしれませんね。

170225_06683  神戸方に移動して86レを狙います。86レにニーナが入っているのでさぞ撮影者が多かろうと思っていましたが、先客は1名のみで、あとから3人ほどが来ただけでした。まず夕日を浴びながらやって来た221系オリジナルのB19編成快速を撮影。221系オリジナル編成も貴重になって来ました。

170225_06843  17時03分頃EF210-303牽引の77レが通過。321系普通に被られましたが、うまく抜けてくれました。

170225_07673  17時26分頃EF66-27ニーナ牽引の86レが通過。いい感じに夕日を浴びながらやって来ました。この時期のさくら夙川は、夕日の斜光線がなかなかいい感じですね。また機会があれば86レを撮りに来たいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2週連続の東武甲種!今度は近車から70000系出場

2017年03月08日 | PF

170225_06243

 2月25日土曜日。阪急今津線で阪急杯カン付を撮影した後は、梅田で所用があったのでいったんブレイク。この日は5087レが室蘭線脱線の影響で運休していたので、用事と被らずに済みました。夕方近くから再始動。75レを撮るかと思っていたら、今週も甲種があるということで、東武70000系の甲種を撮ることにしました。

170225_05173  まず城東貨物線から吹田へ入ってくるところを撮れそうだったので、撮り鉄で大盛り上がりの吹田へと足を運びました。見事にサンダバに被られて、肝心なカットが撮れませんでした。しかし、東武70000系は、これまでの東武の車両とは違ったデザインですね。地下鉄乗り入れのため、区別する感じなんでしょうか。

170225_05412  こちらはケツ討ち。急場しのぎで来たためイマイチな写真ばかりに終わりました。梱包のためあまり顔の感じは拝めませんでした。東武は、北関東の田舎臭いイメージしかありませんが、最近の車両は洗練されてきてますね。

170225_05563  この後は、甲種が吹田でカマ替えしている間に茨木まで移動しました。久々にイオン前へやって来ました。あまり撮るものがないのと地元ということでイマイチ使いづらいので、ほとんど来たことがありません。15時36分頃やって来た7090レを撮影。EF210-6牽引でした。

170225_05823  15時42分頃通過の転落防止付V36編成新快速敦賀行き。シチュエーションは悪くないですが、光線状態が悪いですね。朝も光線状態はイマイチだったと思います。曇りの日がいい感じかもしれませんね。

170225_05852  続いて同じく15時42分頃、今度は下り線をEF64-1025単機の8865レが通過していきました。8865レは単機ばかりですね。

170225_05973  そして16時01分頃本命の東武70000系甲種がやって来ました。カマはDE10-1750からEF65-2093青ナンバーに切り替わっていました。いやあ甲種のおかげでいつもよりPFが余計に撮れますね。この日は5087レがウヤだったので、PF祭りにはなりませんでしたけど。ただ、もう1本のPFは甲種と時間が被り撮影できませんでした。ここで引き下がっては面白くないので、茨木から快速に乗り込んで、西へと向かいました。日も長くなってきたので、鉄活動もその分延長です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


今年はミッキーアイルさて来年は?今津線阪急杯ヘッドマーク

2017年03月07日 | 阪急

170225_04383

 2月25日土曜日。京阪洛楽撮影後、阪急杯カン付を撮るため西宮北口までやって来ました。3DAYチケットがないと電車賃がかかってかないませんわ。3DAYチケット代替の乗り放題チケットは出てこないのでしょうか。今年の阪急杯は、かつてG1レースも勝ったことがあるミッキーアイルが飾っていました。さて来年はというと・・・7歳で7番人気のトーキングドラムというちょっとマイナーな馬が勝ちました。もしかしたら3月のG1高松宮記念あたりで好走するかもしれませんが、1400m巧者だけに穴馬として来年の阪急杯のカンになっているかもしれません。

170225_04343  現場到着と同時に5010Fがやってきました。なかなかうまい具合にやってきてくれました。今回は5000系2本にカンが付いていますが、今後桜花賞や宝塚記念でも同じ傾向になるのでしょうかね。

170225_04703  続いて連荘で5004Fがやって来ました。なかなかの電車運ですわ。この運を競馬に活かしたかったのですが、翌日の阪急杯はトーキングドラムを買っておきながら3着馬が買えず、大穴が取れませんでした。この時の電車運で全てを使い果たしたみたいです。もっとも最近、競馬の方は、大きな儲けこそないものの、こちょこちょと馬券を取っており、結構好調です。今年は4月に大阪杯がG1レースに格上げになっているので、馬おやじも忙しくなります。大阪杯でもG1レース格上げとなった初年なので、おそらくPRを兼ねて阪急今津線やあるいは神戸線でもカン付が走るかもしれませんね。去年の勝ち馬ベースで行けばアンビシャス号になりますが、2着で年度代表馬でサブちゃんが馬主のキタサンブラックとの裏表なら最高ですね。馬券が裏表になると最悪ですけど、カン付は裏表に期待したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


新装オープン京阪3000系快速特急洛楽~西三荘~

2017年03月06日 | 京阪

170225_04033

 2月25日土曜日。阪和線、南海高野線と巡って、ダイヤ変更後の京阪本線を見るため西三荘を訪問しました。8000系洛楽を撮るために前週も来ているので、毎週似たような行動をしてますね。もうちょっとバラエティに富んだ活動ができないものですかね・・・。

170225_02873  3本目の洛楽から撮影を開始。10時12分頃通過。3001Fでした。上りホームには結構撮影者が集まっていましたが、この1本で退散する人が多かったです。3本目なので飽きてきたのでしょうか。この後下りホームに移動して撮影を続行しました。

170225_03473  4本目の洛楽は3006Fでした。10時42分頃通過。良く見れば洛楽のヘッドマークはダイヤ変更特別バージョンだったんですね。

170225_03543  2月の京都競馬開催は終わってますが、競馬の有無を問わず運転されている急行淀行き。異端児7004Fでやってきました。

170225_03923  今回のダイヤ変更では、プレミアムシート連結に向けた8000系の減車も話題の一つです。しばらく7連での活躍が続きます。しかし、プレミアムシートはどうやって連結していくんでしょうかね。一気にというのは無理でしょうから、運用開始前から連結する編成も見られるのでしょうね。

170225_03703  こちらは土休日では以前から見られた普通枚方市行き。今回萱島行きを延長する形で枚方市まで足を延ばす普通が増発されました。

170225_03973  快速特急洛楽の露払いは今回のダイヤ変更から快速急行から急行へと変更されました。6009Fリニューアル車使用の急行出町柳行きは11時06分頃通過。

170225_04063  ラストは5本目の快速特急洛楽。3004Fで11時12分頃通過していきました。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


黄金に輝く泉北12000系泉北ライナーを撮る~大和川鉄橋~

2017年03月05日 | 南海

170225_01743  2月25日土曜日。阪和線大和川鉄橋で撮影をしてましたが、205系を撮るかそれとも歩いて南海高野線黄金の12000系を大和川鉄橋で撮るか二択を迫られました。結局黄金の輝きに負けて高野線へと足を運びました。本当なら阪和線を優先すべきところなんですけどね。金ピカに弱いんですよね[E:catface]

170225_01763  阪和線大和川鉄橋から高野線大和川鉄橋までは早歩きで15分程度でした。歩ける距離ですね。二回目なんですけどね。前は高野線から阪和線へと歩きましたが、今回は逆パターンです。現場に着くと早速2044F真田赤備え急行なんば行きがやって来ました。まだ赤備えやってるんですね。鉄橋の色と同化していいような悪いようなです。

170225_01853  9時04分頃泉北12020系黄金の泉北ライナーが通過しました。バックにあべのハルカスも入れてみました。

170225_02043  引きのカットでは上りの6000系ステンレス車と並んでくれました。金銀揃い踏みです。こいつは縁起がいいや[E:happy02]

170225_02343  ついでに後続の特急こうやも撮影。9時10分頃31000系特急こうやが通過していきました。こうやのオリジナル色もいいもんですね。これにて撤収。浅香山駅に移動して、高野線で天下茶屋へと戻りました。浅香山駅前の関西大学では入試が行われているようで、門の前で応援団が受験生の応援に駆けつけていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


風前の灯の阪和ブルー103系・205系

2017年03月04日 | アーバンネットワーク

170225_00203

 2月25日土曜日。ダイヤ改正を前に、阪和線の103系の状況を調査しに浅香へと足を運びました。もうちょっと早く起きて南部へ足を運ぶつもりでしたが、春眠暁を覚えずです。寝過ごしました。仕方ないので浅香へ来た次第です。困ったときの浅香ですね。昔浅香唯のファンだったので、馴染みもあります。しかし、天王寺に着いた時点で、ちょっとやる気が失せるぐらい普通電車が△印ずくめでした。まぁ、△ばかりなので、浅香まで来れたということも言えますが・・・。

170225_00383 ちょうど浅香に着いた時に来た対向の普通車が103系でした。ここで来るんかいという感じですね。まぁ、タイミングよく来てくれたもんです。まずはこれの折り返しを撮るため、大和川土手へと向かいました。

170225_00803  こいつが増えたので103系、205系がほとんど見られなくなったのですという225系5100番台。いいクルマだと思いますが、普通専用に1-2配列のクロスシートはちょっと合わん気がします。

170225_00963  続いて先ほどの折り返しの103系が戻ってきた時に、上り205系と鉄橋の上でご対面!この並びが見られるのは、これからほとんどないでしょうね。

170225_01413  そしてもう1編成HK602編成普通日根野行きが下って来ました。小1時間ほどいて、103系は2本しか見られませんでした。まぁ、そんなもんかなという結果ですが、4両編成が全て223系、225系になったので当たりが悪くなっているのは確かですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


甲種の影響で閑散とした岸辺で75レを撮る

2017年03月03日 | PF

170218_96953

 2月18日土曜日。東武500系リバティ甲種を撮って、長岡京からまずは高槻へと戻りました。よく考えると前週と同じような行動なんですよね。同じく高槻で3099レを待ってみました。

170218_96303  前週は遅延で来なかった3099レは今回は通過してくれました。EF510-506牽引で15時06分頃通過です。

17_02_18_9638  この後、茨木へ移動し、8865レを狙いました。トイレのついでに新しくできた改札を見物。尼崎と同じような感じになりましたね。前にも書きましたが、ここで改札を2ヶ所にするのもいいですが、イオン、立命館側に改札が欲しいです。

17_02_18_9663  15時40分頃8865レが通過。EF64-1027単機でやって来ました。先週も単機でした。最近は単機が多いのでしょうか。

170218_97023  岸辺に移動して締めの75レ撮影です。まぁ飲んだ後のラーメンみたいなもんですね。岸辺は甲種の熱狂とは打って変わって閑散としてました。東へ行けばまだ甲種も撮れるので、追っかけが多かったのかもしれません。75レは2067号機牽引で、15時59分頃通過していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大盛り上がりのPF原色2139号機牽引の東武500系リバティ甲種

2017年03月02日 | PF

170218_95953

 2月18日土曜日。閑散とした山科で5087レを撮影し、京都方面へ移動。続いては5087レをJR京都線でもう一発が通常ですが、この日は甲種があるので、様子を見ながら長岡京へやってきました。前週のリベンジのため、上りホームから5087レを撮影しようと思ってきましたが、下りホームが甲種撮影で既に撮り鉄が集結しつつあったので、予定を変更して場所取りをしました。いやいや東武500系リバティの甲種で、原色PFが牽引となると撮り鉄も集結しますわな。ほかの路線で撮影者が少ないのも頷けますわ。長岡京は決していい光線で撮れるわけでもなく、とりあえず撮れました的な場所ですが、それでも5人は集結していたので、異常な盛り上がりと言えます。対岸にも数名がいましたからね。

17_02_18_9539  14時00分頃EF65-2091牽引の5087レが通過していきました。柵越しに無理矢理とりました。まぁ山科で撮ったので特に未練はありません。

17_02_18_9547  14時12分頃117系S1編成の回送が通過。恒例の117系ハンドル訓練ですね。ここもほぼパス状態です。

17_02_18_9552  14時14分頃4071レがEF510-509銀釜牽引で通過。せっかくの銀釜でしたが、ちょっと失敗しました。

17_02_18_9570  14時27分頃EF200-19牽引の1881レが通過。ネタがなければ、これもネタに格上げされる存在ですが、反対側ということもあって、ここも皆がパスしてました。

17_02_18_9573  14時29分頃EF66-107牽引の5070レが通過。こちらは皆練習がてら撮影してました。

17_02_18_9613  14時45分頃EF65-2139原色赤ナンバー牽引で、東武500系リバティ甲種が通過していきました。これにてお祭りは終わり・・・ですが、後続に3095レがあったので、ちょっとだけ残留しました。

170218_96213  3095レは14時48分頃EF510-1牽引で通過。せっかくのトップナンバーでしたが、撤収のため後片付けをするおっさんに前を横切られて肝心なショットは撃沈しました。ほんと激おこぷんぷん丸ですわ。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム