格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

Nico's Blog 「マスコミ、官僚、政治家によるファシズムへの暴走(2)

2010-10-17 21:05:09 | 阿修羅
Nico's Blog 「マスコミ、官僚、政治家によるファシズムへの暴走(2) 斉藤隆夫除名事件に学ぶべし」
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/639.html
投稿者 Nico 日時 2010 年 10 月 16 日 11:32:42: YXSXgaBkuk2IA



「国家百年の大計を誤るようなことがありましたならば、これは現在の政治家は死してもその罪を滅ぼすことは出来ない」

――――――――――――――――–
検察審査会による小沢氏起訴相当の議決の発表が10月4日行われた。しかし、この検察審査会による審査と議決をめぐっては次から次へと疑問点が明るみになった。すでに様々なところで疑問が呈されているが、改めて論点を整理すると以下のようになる。まだこれより他にもあるかも知れないが。

1.検察審査会に審査を請求した人物は、検察に小沢氏を告発した「真実を求める会」なる団体の構成員であることがわかったが、その素性・背後関係が不明である。街宣活動を行う右翼団体と密接に関係した団体であるとのもっぱらの噂で、インターネット上では元産経新聞記者の山際澄夫氏や「日本を護る市民の会」(日護会)という右翼団体の代表である黒田大輔氏の名前が挙げられている(山際氏や黒田氏は、もし当事者でないのなら、記者会見でも開き噂を否定されたほうがよろしいと思う)。さらにこれとは別に、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)という右翼団体の代表桜井誠氏が、自身のホームページで検察審査会に審査請求したことを明らかにし、東京第五検察審査会からの受理通知を公開している。「真実を求める会」なる団体は議決発表後朝日新聞のインタビュー記事で「政治的意図なし」と語っているものの、在特会の例もあり、政治的意図がないと考えるのはいかにも不自然に考えられる。

2.第2回議決は民主党代表選挙当日に行われた。代議士投票の直前であったという。議決の情報が事前にリークされていたとしたら、それが議員の投票に影響を与えたとしても不思議ではない。また、もし小沢氏が代表選に勝利していた場合、即座に議決を公表して選挙結果を事実上無効として菅氏サイドは政権に居座るハラではなかったかという指摘もなされている。しかも議決の発表は10月4日になされた。このことから議決だけ代表選に間に合うように急いで行い、あとから議決文を書いたのではないかと指摘されている。また、補助弁護士の選任が議決の1週間前であったというのも非常に不可解である。補助弁護士が選任されてたった1週間で、捜査資料が2000ページにも及びかつ検察が2年もかけて起訴できなかった案件で起訴相当の判断を下せるのか、恐ろしく不自然である。

3.検察審査会の審査員が誰なのか、不明である。会議は密室で行われ、公開されない。会議録をつけなければならないと法令で定められているが、その会議録自体が存在しているのかも疑われている。会議が行われたのかどうかさえも実証できないという。そして極め付けが第2回審査会審査員の平均年齢であるが、当初平均30.9歳と発表されていたのが、「誤り」であったとされ、その後33.91歳と訂正されたが、その計算もおかしいとわかり、それがなんと第1回審査会審査員の平均年齢と同じ34.27歳であると推測されるに至ったのである。そもそも第1回の審査会審査員の平均年齢が日本の有権者の平均年齢から考え若すぎ、くじ引きでそのように選出される可能性が非常に低いことが指摘されていたが、2回もこの同じ平均年齢になるというのは、計算によると100万回に7回以下とか10万回に1回あるかないかなどという驚くべきほどの低い確率であるそうだ。つまり、ほとんど起こりえないような偶然の産物ではなく、人為的に行われた必然の結果であるという疑いを惹起するのである。つまり、第1回と第2回の審査会の委員はくじ引きで選ばれたのではなく、意図的に任命されたのではないか、さらに、第1回も第2回も同じメンバーが審査をしたのではないかという疑惑が当然起こる。

4.さらに、この案件に関しては、法律専門家の間で、検察が小沢氏にかけた容疑が立証不能であるとされ、小沢氏は無実であるということが指摘され続けていた。それにもかかわらず、「市民感覚」なるものによって「起訴相当」という判断が出たことが驚くべきことといわねばならない。第1回目の審査時の補助弁護士の中立性に疑問が向けられたが、第2回の吉田繁実弁護士についても、正しく審査員に説明したのか非常に怪しい。わざと起訴に持ち込むため恣意的に議論を誘導したのではないかと疑惑を向けられている。そして、議決文自体が、審査案件とは関係のない容疑まで付け加えられ、無効であると指摘されている。吉田弁護士は直ちに説明をするべきである。吉田弁護士に対しては、宮崎学氏ら国民有志が懲戒請求を行っている。

さて、検察審査会の議決に関する疑惑をここまで書いてきたが、これはすでに読者の皆さんはとうにご存知のことばかりであろうと思う。

小沢氏は自民党政権下の国策捜査で罠に嵌められたのが実情であろうと思う。民主党政権誕生後も官僚政治打破を目指す小沢氏を追い落とすため、マスコミ・官僚と一体化した旧体制グループは検察が起訴を断念した後も擬似右翼までも使い小沢氏の案件を長引かせ政治的に抹殺しようとし、そして菅氏参謀の弁護士出身の仙谷氏がその陰謀に乗って利用したというのが理解しやすい。このことは今後明らかにされるかも知れないし、そのまま闇に葬られるかもしれない。しかし、上記に挙げた検察審査会議決をめぐるおびただしい疑惑を説明するよりも、この陰謀という仮説の方がはるかに容易に説明がつく。

事実、議決が発表された後の、マスコミ及び小沢氏の政敵とされる政治家たちの反応を見るとその滑稽さが浮かび上がる。マスコミは議決が発表されると同時に、村木氏冤罪事件があった直後であるにもかかわらず、検察の捜査や検審の疑問点に全く触れず、推定無罪の原則などどこ吹く風と、朝日新聞を筆頭に小沢氏に議員辞職を迫っている。大手マスコミの外部から検審への疑惑や疑問が指摘されてもなお、離党やら証人喚問やらを迫り、小沢氏に集団リンチを仕掛け、悪者として描き、政治的にレイムダックに追い込むことに必死である。

そしてこれに輪をかけて許しがたいのが、小沢氏に議員辞職、離党、証人喚問や政治倫理審査会出席等を強要する国会議員たちである。共産党までもが自民党、公明党と共に証人喚問を要求しているのには驚かされた。これらの議員のほとんどは小沢氏にかけられた嫌疑が「期ズレ」のみで、かつ検察は起訴できないので断念した案件であることを十分知りながら、党利党略や利害関係で小沢氏を追い詰めている。有罪か無罪かなどは二次的な事柄であり、案件を長引かせマスコミを使って小沢氏を悪者としてさらし者にし、政治的に抹殺しようとしているのである。これは言論弾圧に等しく、議会制民主主義に対する挑戦である。「辞職せよ」などという政治家こそ議場から去るべきなのである。国会議員がまず追及しなければならないのは、一連の検察による捜査と検審の疑惑についてである。小沢氏はこのような馬鹿げた要求に断固として屈してはならない。

さて、やっと斉藤隆夫氏の話になる。(別に小沢一郎という政治家が斉藤隆夫に似ているなどというつもりはないということをまず断っておく)

私は現在の日本を取り巻く空気が太平洋戦争前夜の日本の雰囲気に似てきていると思うのだ。

斉藤隆夫は台頭する軍部、ファシズムに抵抗した数少ない政治家の一人である。斉藤は民政党系の政治家であるが、多くの政党政治家たちが軍部に屈し、あるいはおもねるようになっていく中、「腹切り問答」で有名な政友会の浜田国松、無産政党系の加藤勘十と共に党派を超え反ファッショ・自由擁護の論陣を張り、政党政治家の気骨を見せた。斉藤は1935年「陸軍パンフレット」批判、1936年「粛軍演説」、1938年国家総動員法に関する質問などを行い、そして1940年2月2日、歴史に残る「支那事変処理中心とした質問演説」(反軍演説)を行った。演説は途中ヤジでかき消されることもあったが、演説の最後は議場内に沸き起こる拍手と共に締めくくられた。ところが、政友会、社会大衆党や軍部に迎合する政治家たちによってこの演説が問題化され、演説から1ヵ月後斉藤は帝国議会を除名される。この時除名に反対したのは芦田均などわずか7名であった。近衛文麿による新体制運動の延長で全ての政党は解消し、同年10月大政翼賛会が結成される。1932年の5・15事件で政党内閣は終焉し、この大政翼賛会の結成をもって政党そのものが終焉したのである。(なお斉藤は太平洋戦争が始まった翌年の1942年の総選挙に翼賛協非推薦で当選し議会に復帰している)

「言論の圧迫に遭うて、国民的意思、国民的感情をも披瀝することができない」

「国家百年の大計を誤るようなことがありましたならば、これは現在の政治家は死してもその罪を滅ぼすことは出来ない」

斉藤は反軍演説でこう訴えた。しかし、軍部ファシズムに迎合した政治家たちは斉藤を除名することでさらに言論を圧迫することに加担し、翌年自ら政党政治そのものを終焉させ、議会政治を自滅させたのである。この斉藤の除名は日本の議会政治史上最大級の汚点となった。

現在の日本の政治家には猛省を促したい。マスコミはジャーナリズムを放棄して久しく、もはや救いがたい状況になってしまった。昨今の状況は日本の民主主義を実質的に破綻させる方向に突き進んでいる気がしてならない。気骨ある政治家は日本を取り巻く異様な空気、隠れた権力に迎合せず、議会制民主主義を守るために毅然とした態度を取らなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権限逸脱は明白、問われる東京地裁の見識

2010-10-17 09:44:30 | 阿修羅
権限逸脱は明白、問われる東京地裁の見識(徳山勝/OliveNEWS)
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/682.html
投稿者 JAXVN 日時 2010 年 10 月 17 日 08:51:56: fSuEJ1ZfVg3Og

(回答先: 小沢氏はなぜ行政訴訟を起こしたのか(エレクトリックジャーナル休日特集号06)-「ヤメ検」が「指定弁護士」になる事を牽制 投稿者 JAXVN 日時 2010 年 10 月 17 日 08:41:02)


(エレクトリックジャーナルの筆者平野浩氏が引用した徳山勝氏の記事はまだこの掲示板に掲載されていませんでしたので、フォローアップに投稿します)

「権限逸脱は明白、問われる東京地裁の見識

東京第5検察審査会から「強制起訴」の議決を受けた小沢氏の弁護団が、15日東京地裁に対し、「強制起訴議決は検察審査会の【権限を逸脱した違法】なもので、全体が無効だ」とする、議決の取り消しと、これに基づく指定弁護士の指定の差し止めを求める訴訟を起こした。同時に、議決の執行停止と指定弁護士指定の仮差し止めを申し立てた。当然のことである。

検察審査会が【権限を逸脱した議決】とは、「陸山会が小沢氏からの借入金4億円を記載してないのを虚偽記載の犯罪事実としている」こと。おそらく「小沢クロ」だと刷り込まれた人の9割以上は、これがどうして【権限を逸脱した議決】なのかと疑問に思うだろう。「4億円を台車で運んだ」とか「水谷建設から1億円献金」だとかを聞かされた人は、特にそう思っても不思議ではない。

では、どうしてこれが【検察審査会が権限を逸脱】しているのかである。それは告発者甲による、検察審査会への「不起訴不当」の申立に基づいて第1回目の審査をし、議決した。だが、2回目の検察審査会の議決は、その申立と議決内容を超えている。それが、【権限を逸脱】。分かり易く言うと、「スピード違反」で告発され、審査されたのに、2回目は交通事故を起こしたと言って起訴相当されたということだ。

この【権限逸脱】については、誰でも理解できるだろう。だが、「小沢クロ」と思い込んでいる人は理解しても、「政治とカネ」の問題だから、2回目の議決に4億円が入っている方が当然だと言うに違いない。確かに、「4億円を台車で運んだ」とか、「虚偽記載金額20億円」などの報道に接したのだから、そう思い込むのは不思議ではない。だがそれが「嘘」で、マスコミと検察の狙いだったとしたら、どう思う?

石川氏など3人の訴因は、「陸山会は、平成16年10月に土地を購入したが、それを平成16年の政治資金収支報告書に記載せず、平成17年の収支報告書に、土地購入代を記載したのが虚偽記載だ」というものである。また、2回目の議決書に「(陸山会は)被疑者から合計4億円の借入れをしたのに、平成16年分の収支報告書にこれらを収入として記載せず」とあるが、既に公告されたように、この借入金4億円は陸山会の16年の収支報告書に記載されている。どうして虚偽記載になるのだ。

それでも納得できないのは、政治資金規正法・虚偽記載違反を「大疑獄」だと思い込まされているからだろう。石川氏たち3人が起訴された容疑は、単なる「期ずれ」でしかない。本来なら訂正で済む話である。農地法から考え、登記簿等を確認すれば、訂正も不要の【真っ白】になる話である。政治資金規正法・虚偽記載違反容疑では、この容疑より悪質なものが沢山あったが、ほとんど全て訂正で済んでいたのだ。

さて、本題に戻って、小沢氏弁護団からの提訴に対して、東京地裁はどう判断するだろうか。検察審査会法に異議申し立て条項がないことと、検察審査会が行政組織でないことを理由に、行政訴訟については却下する可能性がある。だが、審査会は裁判所管轄下の組織である。その組織が下した議決が無効だと訴えられたのである。常識的に考えれば、裁判所の責任で処理すべきである。

企業人の感覚で言えば、関係会社(=検察審査会)の不始末(=法律の不備)を親会社(=裁判所)が責任をもって対応するようなものである。もし東京地裁が、法律に定めがないとして、提訴を却下したら、憲法81条に定める「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかあいないかを決定する権限を有する終審裁判所である」に従って、最高裁に提訴すればいいのだ。

裁判所の責任もあるが、マスコミにはそれ以上の大きな責任がある。ある意味で、第2回目の議決は、マスコミが「でっち上げた」議決だとも言える。自らを「善良な市民」と称した第1回目の議決内容を検証もせず、法律よりも「市民目線」で議決した「起訴相当」を賞賛した。2回目の審査会が開催されたかの疑問はあるが、このマスコミ報道が、2回目の審査会の議決に影響した可能性はあるだろう。

最後にマスコミの最大の罪は、起訴相当とした「犯罪事実」を正確に報道し、その内容を検証した記事を書く前に、「議員辞めろ」の大合唱をしたことだ。日本は法治国家である。推定無罪を無視したこの報道は許されることではない。
 
<徳山 勝> ( 2010/10/16 18:30 ) 」
http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?m=0&i=12  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする