格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

第5検察審査会及び最高裁事務総局の職員、真っ青だろうなあ。

2012-04-24 21:03:00 | 阿修羅コメント

第5検察審査会及び最高裁事務総局の職員、真っ青だろうなあ。
国会議員130人が秘密会の開催求めるなんて、想像してなかっただろう。せいぜい森ゆうこ議員以下、数名の要請くらいはあるだろうと思っていたはず。数名の要請くらいなら、法務委員会で門前払いできる。理由はいくらでもつけられる。大手マスコミも無視する。
しかし、国会議員130人となると話が違う。もし法務委員会が門前払いすれば、それだけでも大きなニュースになるし、門前払いした理由も国民に知られることになる。また、門前払いした法務委員会に疑惑の目が向けられる。田代検事の捜査報告書が不正改ざんされていたことは、国民周知の事実になっているのだから。
もし法務委員会が開催されれば、34.55歳の奇怪な数字や、審査員と審査補助員との関係、説明役の検察官の出席日について、検察審査会事務局は、矛盾無く説明する必要がある。34.55歳の説明で、もし事務局が名簿を公開すれば、その委員たちが実在の人物なのか、実在の人物ならば出席日のアリバイはあるのかなど、参考人招致を行えばいい。
一回目と二回目が、全員入れ替わったにもかかわらず、ぴったり34.55歳になるのなら、その名簿を秘密会でも公開してみるがいい。検察審査員事務局と最高裁事務総局は、その場で心筋梗塞を起こすのではないか?
★「天木直人」有料メルマガではあるが、「喫緊」ではあるのでここで無断転載させて頂く(許せよ♪)・・・以下全文__________________
=========================================================
   26日の小沢判決の前にどうしても書いておきたいこと
                                                           
 ========================================================

 きょうのメルマガはこの一つにとどめておきたい。
 ここ数日の間、私は連日のように東京を往復して小沢裁判の
問題に関わってきた。
 小沢問題にここまで関わることは私の本意ではなかったのだが、
行きがかり上そうなってしまった。
 私をそうさせたのは無私の立場から真実を追求したいと願って
小沢問題を調べてきた何人かの良心的な市民活動家の誠意と熱意で
あった。
 そして国会議員でただ一人、小沢問題に真剣に取り組んできた森
ゆうこ議員と話しながらその活動に敬意を抱いたからである。
小沢問題が国家的な陰謀であることはもはや疑いの余地はない。
 しかし、だからこそ、その証拠を突き止めることは不可能だ。
 権力側は決して証拠を見せないからだ。
 たとえ証拠が見つかってもそれを認めないからだ。
 そのような制約の中でどうしたら動かぬ証拠を見つけられるか。
 私の関心はその一点であった。
 そして様々な情報を通じて私が確信するに至ったのは「検察
審査会は開かれていなかったのではないか」という疑惑を徹底的
に検証することだった。
 なぜならば小沢起訴は検察が二度にわたって不起訴にした
ものを国民から選ばれた検察審査会が強制起訴したからだ。
 もし検察審査会が開かれていなかったら強制起訴は成り立た
ない。
 裁判そのものが成立しない。
 小沢一郎が裁判で問われているものが、秘書との共謀であろ
うが、政治資金の記載漏れであろうが、そんな事は二の次だ。そも
そも裁判が成り立たないのである。
 もし検察審査会が開かれなかったにも関わらず小沢一郎を起訴した
ならそれは紛れもない陰謀であり国家犯罪である。
 どんなに国民が無知、無関心であってもさすがに気づくだろう。
 この国はとんでもない国だ、と。
 だから一点突破で「検察審査会は開かれていなかった!」という
新事実を明らかにすればいいのだ。
 もちろん検察審査会が開かれていなかった、というのは誇張である。
 形式的には開いた形を取っていたに違いない。
 しかしそれは全員が一同に会してまともに話し合って審査したと言う
意味での審査会ではないということだ。
 すべては最高裁、最高検がシナリオを書き、決議に導いたという意味
で開かれなかったという意味だ。
 その証拠を市民活動家が見つけ、森ゆうこ議員と一緒になって最高裁、
最高検に質してきた。
 ところが最高裁、最高検は一切の応答を拒んできた。
 どうにもならないから森議員が衆参両院議長に検察審査会の実態を
調査する法務委委員会秘密会の招集を求める要請書を提出したのだ。
 遅きに失したうらみはあるがそれでも判決前にそれを求めた事は
正しい行動だ。
 残念ながらその要請書に署名した国会議員は720余りいる国会
議員のうちのわずか100名余りであった。
 この国の国会議員が、いかに問題意識が希薄であるかということだ。
 最高裁、最高検に対して臆病であるかということだ。
 しかも大手メディアはこの重大な動きについて書かない。
 きょう(4月24日)の新聞もほとんどもの森議員の行動を無視
している。
 私が見落とさなかったのは読売新聞の記事だ。
 読売新聞は「検察審査会制度に詳しい専門家」の名を借りて、判決
直前にこのような動きを見せるのは政治の司法への介入だと批判している。
 とんでもない。
 法務委員会で検証しようとしているのは司法官僚の実態だけではない。
 検察審査会が適正に開かれていなかった事を知っていながら、あたかも
それが開かれていたと当然のように書き続けたメディアの共謀性を問うこと
でもあるのだ。
 森ゆうこ議員の調べで検察審査会が適正に開かれていなかった事を示す
決定的な証拠が見つかった。
 検察審査会法では、検察審査員を前にして検察官はなぜ起訴しなかったか、
出来なかったか、その理由を検察審査会が起訴議決する前に説明氏なければ
ならない事になっている。
 ところが担当検察官がそれを行なったのは何と強制議決の後だったと
証言している者がいることがわかった。
 この疑惑を森議員が質したところ、その検事は顔面蒼白になった
という。
 以来その検事は森議員の照会に応じなくなったという。
 法務委員会の目的はその検事と証言者の双方を証人喚問し、どちら
の言い分が正しいかを白黒つける事にある。
 ところがおそらく法務委員会は開かれないであろう。残念ながら、
政治家は動かない。
 政治家を動かすのは国民だ。その国民を動かすのはメディアの
正しい報道だ。
 ところがメディアが小沢問題を正しく報じない。
 最後の手段は外国特派員協会における記者会見を行なうことだ。
 外国特派員を通じて世界に発信するのだ。
 この国は政治弾圧を公然と行なう違法国家だ、日本のメディアは
それを知っていながら書かない。権力側ついて正しい報道をしない。
だから外国特派員の助けを借りてこの国で行なわれている一大政治
弾圧を世界に伝えて欲しいと訴えるのだ。
 そしてその記者会見を行うのは26日の判決前でなければならない。
 判決で有罪が下されればすべては終わりだ。
 その前にどうしても記者会見を行なう必要があるのだ。
 出来れば小沢一郎自身がそれを行なうのがベストである。
 私なら記者会見に出てこう訴える。
 「私は明日(26日)無罪の判決を受けると確信している。しかし
たとえ無罪判決が出たとしてもその判決は無効だ。なぜならば検察
審査会の適正さに疑義が見つかったからだ。だから明日の判決言い渡し
は延期される事を求める。検察審査会の疑惑が解明された後に私はいか
なる判決も受け入れる。この事を伝えたいためにここに来た、」と。
 果たして25日の外国人特派員協会における記者会見は開かれる
だろうか。小沢一郎は出席するだろうか。
 因みに私が23日に外国人特派員協会を訪れた時、そこには判決が
下される26日の午後に政治評論家のジェラルド・カーティスが
「小沢裁判、判決結果とその衝撃」というタイトルで講演することが
掲示されていたのを見つけた。
 権力側はすべて見通しだ。手回しが行き届いている。
 だからこそ小沢一郎は25日になんとしてでもそこで記者会見を
開かなければならないと思う。         
                     
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
私見⇒「外国人特派員協会」にも手が回っている・・
 もっとピンポイント的に「東京」(都心)に『東京新聞・日刊ゲンダイ(チョイムリカ)』の号外を出すべきである。
「無料」での効果は絶大である。
「大阪・名古屋」は中日新聞!?で・・
オナニー的正論を幾ら「デモ」っても、「ブログ」っても・・もう時間がない。
効果てきめんと思うがいかがかなぁ~~
by:「天木直人」さん勘弁なぁ♪♫♡❤







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今から、記者会見を行います。:森ゆうこ議員」

2012-04-24 19:38:19 | 阿修羅

「今から、記者会見を行います。:森ゆうこ議員」 (晴耕雨読) USTREAM
http://www.asyura2.com/12/senkyo129/msg/306.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 4 月 24 日 10:16:27: igsppGRN/E9PQ


「今から、記者会見を行います。:森ゆうこ議員」 
http://sun.ap.teacup.com/souun/7327.html
2012/4/24 晴耕雨読


https://twitter.com/#!/moriyukogiin

今から、記者会見を行います。


録画日時 : 2012/04/23 10:39 JST
iwakamiyasumi4 森ゆうこ議員記者会見
http://www.ustream.tv/recorded/22062866


> こんばんは。お疲れ様でした。そして天晴れ!たんたんと正しい事を正確にお話をされてマスメディアは予想されていたとは思うがあまり質問もないようでしたね?もしかすると自分達マスメディアにも影響あると恐れているのでは?徹底究明お願いします。

読売新聞、司法に対する圧力と書くのだったら、そう質問すればよかったのに・・・キッチリ反論してあげたのに(笑)。

今日発売の週刊朝日は必読!! 田代検事の捜査報告書ねつ造なんてカワイイ、カワイイ。もっと酷いのがあと5本。

「虚偽記載」で捕まえといて、「虚偽記載のデパート」はないでしょう、東京地検特捜部殿。

週刊朝日の大スクープを読んでも、秘密会の開催要請を「政治の司法への介入」とか書きたい人は、署名記事にして欲しいな。


       ◇

検察審の調査を…小沢氏系議員ら秘密会開催要請
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120423-OYT1T01252.htm
2012年4月23日21時48分 読売新聞

 民主党の小沢一郎元代表に近い衆参両院議員は23日、横路衆院議長と平田参院議長に、検察審査会の実態を調査するため、衆参両院の法務委員会で秘密会を開くよう求める要請書を議員131人(衆院95人、参院36人)の署名を添えて提出した。

 検察審査会の起訴議決を受けた小沢元代表の政治資金規正法違反事件の判決が今月26日に控える中での異例の行動に、「司法への圧力だ」との声も出ている。

 署名した議員の名前は公表されていないが、元代表が会長を務める「新しい政策研究会」で署名を呼びかけた経緯があることから、多くが元代表グループのメンバーとみられる。新党きづな、社民党、新党大地、無所属の亀井静香衆院議員も参加しているという。

 要請文は、検察審査会の議論が非公開で、事後の情報公開も不十分だとし、「起訴議決が適正に行われたのか検証を行うことが事実上不可能だ」と批判している。小沢元代表に対する起訴議決について、虚偽記載の捜査報告書に基づくもので「無効だ」と断じ、衆参両院で法務委員会の秘密会の開催を求めるとした。


       ◇

国会秘密会での検察審調査を要請
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120423/k10014649221000.html
4月23日 16時12分 NHK

民主党の小沢元代表に近い議員は、検察審査会の審査が公正に行われているか疑わしいとして、国会の法務委員会で非公開の秘密会を開いて、検察審査会の実態調査を行うよう求める要請書を衆参両院の議長に提出しました。

民主党の小沢元代表の政治資金を巡る事件で、小沢氏は、検察の捜査では不起訴になりましたが、検察審査会の議決によって強制的に起訴されて今週26日に判決が言い渡されます。
これを前に、小沢氏に近い民主党の議員が、23日、衆参両院の議長を訪ね、検察審査会について、審査員の選考や議論の内容が非公開で審査が公正に行われているか疑わしいとして、衆参両院の法務委員会で非公開の秘密会を開いて、検察審査会の実態調査を行うよう求める要請書をそれぞれ提出しました。
要請書には、民主党や社民党などの衆参合わせて130人余りの議員の署名が添えられ、横路衆議院議長と平田参議院議長は「議院運営委員会に伝えたい」などと述べました。
記者会見した森前文部科学副大臣は「小沢氏の裁判では、検察審査会の議決の基になった捜査報告書がねつ造されていたことが分かっており、立法府として調査をしないと国民から付託された責任を全うできない」と述べました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする