阪神電車の歴史の中、村上ファンドの及ぼした影響は、阪神電車の歴史を根底から覆しました。
前回まで村上ファンドについて書いてきましたが、それまでの阪神電車とそれからの阪神電車に分けて話さないといけないようです。
今回は、それまでの阪神電車について書いてゆきたい思います。
阪神電車は発足当時は、摂津電気鉄道という社名でした。
その発足は、明治31年(1898年)で、日清戦争が終わり、今度は日露戦争が始まろうかと言われる時代で、阪神電車の開業も危ぶまれましたが、明治38年(1905年)に大阪出入橋と神戸三宮間が開通しました。
阪神電車 出入橋停留所
社名は、1899年に阪神電気鉄道株式会社と改称しており、現在に至っています。
開通にあたっては、旧国鉄東海道本線と競合するため、国の認可が下りず、この問題を回避するため、私設鉄道法ではなく内務省の軌道法による電気軌道として特許を申請し道路上に線路を敷くということで許可を取ったということでした。
つまり、路面電車で免許が下りたのですが、軌道のどこかが道路についておればよいということで、大阪出入橋と三宮付近と中間の住吉、御影付近のみ路面電車とし、その他は専用軌道にすることによって、高速運転を可能にしました。
初代社長 外山 修造 阪神電車 1号車
阪神のこの時の判断が、今後の軌道条例であっても高速鉄道として施行出来ることとなり、以降の京阪電車、京浜電車や箕面有馬鉄道(後の阪急)が開通することが出来たことになりました。