日本一も日本二も日本三も大阪にありました。
かって、大阪に市電が走っていた頃の駅名です。
大阪人は、地名を短縮して呼ぶのがお好きなようで・・・短気なのかせっかちなのか?
懐かしい大阪市電 谷九付近
大阪市電の停留場は、フルネームで書くと”日本橋筋1丁目”ですが、誰が言い始めたのか通常”日本一”と呼んでいました。
日本二も日本三も同じですが、大阪にはその他にも、天神橋筋六丁目を”天六”、谷町六丁目を”谷六”と呼んでいます。
東京にも”日本橋”と言う停留場がありましたが、丁目がなく、ただ”日本橋”だけでした。
東京にも”四ッ谷三丁目”や”新宿三丁目”がありますが、”よっさん”とか”しんさん”とは呼びません。
大阪と東京に同じ地名があっても呼び方が異なります。
先ほどの”日本橋”も大阪では、「にっぽんばし」と呼びますが東京では、「にほんばし」。
三田は、関西では「さんだ」、関東では「みた」、嵐山も関西では「あらしやま」ですが、関東では「らんざん」といい、埼玉の地名らしいです。
大阪の丸ビル 東京の丸ビル
変わった所では「丸ビル」は、大阪にも東京にもありますが、大阪の「丸ビル」は、大阪駅前に外観は本当に丸いですが、東京で「丸ビル」と言えば、東京駅前にありますが、一向に「丸く」ありません。 これは「丸の内ビル」を短縮して呼ばれたものです。
こうして見ると、東京と大阪、関東と関西では、異なる文化があり、日常の生活に定着しています。 では、その境はどこなのでしょうか? いつも疑問に思っていますが・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます