高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

山野草観察

2016年07月11日 | 峰の原の山野草
 朝、ルーシーの散歩がてら、山野草を観察してきました。


↑草原のあちらこちらでヨツバヒヨドリが咲き始めました。フジバカマの同属で、
通常は、名前の通り、4枚の葉が輪生しますが、3枚や5枚のことも多いです。


↑ヨツバヒヨドリには、ピンクがかった花もあります。


↑カラマツソウは日本の固有種。花がカラマツの葉みたいなところから、この名が付けられました。


↑ハーブでポピュラーなタイムの仲間、イブキジャコウソウ。草ではなく、木に分類されるそうです。


↑ヤマホタルブクロ。園芸種ではカンパニュラとして、様々な品種があります。


↑群生するヤナギラン。日本では高山植物に分類され、北半球に広く分布しています。


↑荒れ地に育つことが多く、根がひ弱なため、群生しないと強い雨風で倒れてしまいます。


↑咲き始めたギボウシ。園芸書では半日陰の植物と書かれていますが、ここ峰の原高原では、
真夏の日差しでも葉が焼けることがないので、日当りのいい草地にたくさん生えています。


↑レモンイエローが涼しげな一日花のユウスゲ。


↑アヤメ科のノハナショウブ。水辺や湿地など、少し湿った場所を好みます。


↑クガイソウ。カーブを描く花穂が美しい。


↑ウツボグサは古くから外傷薬として利用され、止血作用や治癒促進作用があるそうです。


↑ノアザミ。葉っぱにはとげがあります。


↑カワラマツバ。花が薄く黄色がかった株もあります。


↑帰化植物のムスクマロウ。タチアオイの仲間で、和名はジャコウアオイと言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする