いよいよ、夏休みの時期に入りました。この3連休、神奈川、石川、愛知、大阪などから、庭めぐりのお客様がいらっしゃり、見ごろを迎えた庭をご覧いただくことができました(^^) また、近くの草原では、いろんな山野草が咲き始めています。ガーデンストーリーにお越しの際は、山野草を探しながら、朝の散歩もお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/91f00a3aea40a3292683fa538a079525.jpg)
↑今朝は、久しぶりに北アルプスがきれいに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/6de8a4d994b1dbef64686d33a8fb95e1.jpg)
↑レモンイエローが爽やかなユウスゲ。夕方に花が開き、翌日の昼頃に閉じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/b4f43b35f7d119de22ac14485d11883d.jpg)
↑草原でたくさん咲いているギボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/a4bb2cb43e4e5f0ee85ce01edca718d3.jpg)
↑清楚の雰囲気のハクサンフウロは、日本の固有種。園芸種はゲラニウムで、たくさんの種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/1572d850a0b5af65af9bea0b65004737.jpg)
↑背が高く、色鮮やかなヤナギランは、草原で目立つ存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/dc1430ecce331a1ab34986ab6b13e85a.jpg)
↑ヤマホタルブクロ。ガーデンストーリーの庭にも、たくさん自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/e3a14d6e7a8cc531a56642d6c36536e9.jpg)
↑花びらに入った斑がちょっと毒々しいコオニユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/9fc7f33a5d44a30f3505f09929c1cd85.jpg)
↑ヨツバヒヨドリも見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/a765d62dde4ce11a29d4c138e9e086b3.jpg)
↑これはツキヌキソウ。茎を中心に、対生する葉がつながっていて、茎が葉を貫いているように
見えます。国内では、長野県のごく限られた地域にだけ自生する、とても貴重な植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/fb6ae41780d087ddf34706fbdb5e9231.jpg)
↑キリンソウはベンケイソウ科の花で、多肉質の葉っぱが特徴です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e6/951920cba997674426d0784c42f48598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d4/50eb20104dd3ec56b0aff64c50ab4184.jpg)
↑花が終わりかけのトリアシショウマ。園芸種でいうアスチルベの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/8dadc5f96370d3c68e609dbf3a30732a.jpg)
↑花穂が長く、薄紫が涼しげなクガイソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/c65f6963fed0c5bef1ab660ba89bf644.jpg)
↑小花の集合体で、つぼみは白っぽく、花が咲くと紫になるので、そのグラデーションがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/60/a86d90a3b8cb8ba12d11b37c6a7bc9ed.jpg)
↑眼下に望む長野市。盆地なので、年に数回、全国の最高気温を記録します。奥の山並みは戸隠連峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/91f00a3aea40a3292683fa538a079525.jpg)
↑今朝は、久しぶりに北アルプスがきれいに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/6de8a4d994b1dbef64686d33a8fb95e1.jpg)
↑レモンイエローが爽やかなユウスゲ。夕方に花が開き、翌日の昼頃に閉じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/b4f43b35f7d119de22ac14485d11883d.jpg)
↑草原でたくさん咲いているギボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/a4bb2cb43e4e5f0ee85ce01edca718d3.jpg)
↑清楚の雰囲気のハクサンフウロは、日本の固有種。園芸種はゲラニウムで、たくさんの種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/1572d850a0b5af65af9bea0b65004737.jpg)
↑背が高く、色鮮やかなヤナギランは、草原で目立つ存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/dc1430ecce331a1ab34986ab6b13e85a.jpg)
↑ヤマホタルブクロ。ガーデンストーリーの庭にも、たくさん自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/e3a14d6e7a8cc531a56642d6c36536e9.jpg)
↑花びらに入った斑がちょっと毒々しいコオニユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/9fc7f33a5d44a30f3505f09929c1cd85.jpg)
↑ヨツバヒヨドリも見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/a765d62dde4ce11a29d4c138e9e086b3.jpg)
↑これはツキヌキソウ。茎を中心に、対生する葉がつながっていて、茎が葉を貫いているように
見えます。国内では、長野県のごく限られた地域にだけ自生する、とても貴重な植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/fb6ae41780d087ddf34706fbdb5e9231.jpg)
↑キリンソウはベンケイソウ科の花で、多肉質の葉っぱが特徴です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e6/951920cba997674426d0784c42f48598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d4/50eb20104dd3ec56b0aff64c50ab4184.jpg)
↑花が終わりかけのトリアシショウマ。園芸種でいうアスチルベの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/8dadc5f96370d3c68e609dbf3a30732a.jpg)
↑花穂が長く、薄紫が涼しげなクガイソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/c65f6963fed0c5bef1ab660ba89bf644.jpg)
↑小花の集合体で、つぼみは白っぽく、花が咲くと紫になるので、そのグラデーションがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/60/a86d90a3b8cb8ba12d11b37c6a7bc9ed.jpg)
↑眼下に望む長野市。盆地なので、年に数回、全国の最高気温を記録します。奥の山並みは戸隠連峰。