高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Memories of 2020 -The Garden Story-

2020年12月31日 | ガーデニング

 新型コロナで揺れた2020年も、いよいよ大晦日。今年は、ペンションのお客様も、オープンガーデンの来訪者も大幅に減ってしまいましたが、“おうち時間”が増えた影響か、ブログ「高原の庭物語」は、例年よりたくさんの方にアクセスしていただきました。いつも、ご覧いただいているみなさん、本当にありがとうございました! 今年最後のブログは、例年通り、ガーデンストーリーの庭で締めくくりたいと思います。

 

↑雪融けが遅かった今年の春。6月になっても、チューリップが咲いていました。

 

↑バラが当たり年。ハマナスも、かつてないほど、たくさん咲きました。

 

↑7月に入ると、標高1500mの庭に、本格的な花の季節がやってきます。

 

↑アストランティアとアルケミラモリスが花盛りのフロント・ガーデン。手前の薄黄色の花は、自生種のヤマオダマキ。

 

↑7月下旬のバックヤード・ガーデン。梅雨がなかなか明けず、この頃は、毎日、雨。

 

↑8月になって、ようやく梅雨が明けました。

 

↑新型コロナは第2波真っ只中。夏休み中なのに、ガーデンストーリーはひっそり。

 

↑お盆に最盛期を迎えるガーデンストーリー。ここからの3枚は8月13日撮影です。

 

↑ウッドデッキ横のベルガモットも満開。

 

↑バックヤード・ガーデンを貫く、芝の小道。

 

↑お盆が終わると、ピンク系のベルガモットが咲き出します。

 

↑ベルガモットの両脇で咲いている薄紫の花は、ゲラニウムのロザンネ。

 

↑ベルガモットの中では、最後に白が咲きます。

 

↑ピンクのフロックスは、こぼれ種でも増えてくれます。カラスアゲハが、よく蜜を吸いにやってきます。

 

↑9月になると、エキノプス、ノコンギク、アネモネなどが咲き始めます。

 

↑手前から、スカビオサ、ダリアのティトキポイント、ミナヅキ。

 

↑10月に入ると、庭は秋めいてきます。紫の花は、関屋の秋丁字。たくさん花が咲くようになるまで、何年も掛かりました。

 

↑10月中旬。色づき始めたガーデンストーリー。夏に咲き始めたダリアは、霜が降りるまで咲き続けます。

 

↑10月下旬。今年は例年より1週間ほど遅れて、紅葉に染まりました。

 

↑そして、晩秋。今年は、いつもとは違う年末をおすごしの方が多いと思いますが、みなさん、どうぞ、よい新年をお迎えください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする