高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

A foggy day

2018年11月10日 | ガーデニング
 今日は、峰の原高原のピンポイント天気予報では、快晴の一日になるはずでしたが、予報は大きく外れ、朝は霧雨、その後も夕方まで、霧が濃くなったり薄くなったりの肌寒い一日でした。晴れたら、一日、庭仕事の予定でしたが、お昼すぎから庭に出て、牛ふん撒きだけやりました。


↑昨日の夕方、ホームセンターで買ってきた牛ふん。


↑バックヤード・ガーデンの花壇にせっせと撒きます。バラやホスタの根元は多めに。


↑キッチンガーデンに積んであった刈り草は、今日の午前中に燃やす予定でしたが、昨日からの雨で濡れてしまったので、それらをいったんどけて、牛ふんを入れました。


↑こうして、花壇の全刈りと牛ふん撒きは、初雪を前に終えることができました(^^)


↑レイズドヘッド花壇で、デイジーが一輪咲いています。


↑春に植えたけど、咲かなかった原種系のジギタリス。株自体は成長したので、来年が楽しみです。


↑何ということでしょう! もう咲かないと思っていたバラが、開き始めたではありませんか(^^;


↑刈り取ったフェンネルが、再び新芽を伸ばしています。


↑スイスチャードも、まだ枯れません。


↑氷河期の生き残りといわれるカラフトイバラのローズヒップ。本州では、この地域にしか生息していない野生のバラです。


↑6月に、ナーセリーに自家製の種を播いて育てたエキナセア。来春、花壇に移植します。


↑意外ときれいなレンギョウの紅葉。


↑こちらはハマナス。


↑夕方になっても、霧は晴れませんでした。


↑北海道では、132年ぶりの初雪の遅さだそうです。この草原は、いつ白くなるのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン最終盤

2018年11月09日 | 地域でお仕事
 昨日の午後と今日、ゴルフ場でのアルバイトの様子です。


↑昨日は、午前中、地域の作業があったので、珍しくお昼から出勤。真っ青な空が広がっていました。


↑雪が積もり、一足早く冬が始まった北アルプス。


↑昨日の仕事は、グリーン周りの殺菌剤散布。


↑冬の間に、雪の下で芝生が病気にならないようにするための薬です。


↑3番ホールから。


↑8番ホールから。高妻、黒姫、妙高など、北信州の山並み。


↑14番ホールの池と根子岳。


↑17番ホール。夕方の4時すぎには夕暮れモード。


↑北アルプスの上空に飛行機雲。


↑今日は、曇り時々雨。でも、南風なので、さほど寒くはありません。


↑霜も降りておらず、朝一でグリーンのカップ切り。


↑ティーマークも移動します。


↑その後は、カート道路沿いの竹立て。


↑春一番の作業で、この竹を目印に、カート道路の除雪を行うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のガーデン

2018年11月08日 | Today's garden
 今日は、早朝から庭で刈り草集め、9時から地域の作業で遊歩道の看板の片付け、12時半からゴルフ場でアルバイト、そして、夕方は子供の迎えとルーシーの散歩… シーズンオフでペンションにお泊まりのお客さんはいませんが、やることはたくさんあります。その合間を縫って、庭の写真を撮りました。


↑日中の気温は12℃に届きませんが、南風が吹いて、この季節にしては暖かな一日。


↑スカビオサが咲いていました。クレマチスの根元で生えているので、刈り取りを免れたのです。


↑グリーンハウスのドアの前は、もみじのじゅうたん。


↑つぼみのまま、時間が止まったバラ。


↑わずかに残る紅葉。赤い葉はブルーベリー。


↑全刈りの時、まだ穂がきれいだったので刈り残したグラスが、ようやく色づきました。


↑シュウメイギクも、種が落ちまるで刈り残してあります。


↑9月の多雨で茶色くなってしまったミナヅキ。


↑今朝、刈り草を片付けたバックヤード・ガーデン。牛ふん撒きも、これからです。


↑ここにも、咲けなかったバラが。


↑ハマナスの紅葉とローズヒップ。




↑温かなグリーンハウスの中で咲く、ラベンダー。




↑今日のおまけ画像。天気は下り坂。夕方になると、西の空に雲が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の準備

2018年11月07日 | 地域でお仕事
 今週から、ゴルフ場では、冬に向けての準備が本格的に始まりました。私の今日の仕事は、殺菌剤の散布。長い冬の間に、芝生が雪の下で病気にならないよう、薬を撒きました。


↑広葉樹の葉が落ち、青々していた野芝も、いつの間にか茶色くなりました。


↑殺菌剤は、水に溶かして散布します。各ホールに設置されている給水管にホースをつないで、タンク車に水を入れます。


↑今回は、2種類の殺菌剤を使用。グラミンSと書いてあるボトルは展着剤です。


↑殺菌剤の中袋は水に融ける素材でできているので、袋ごとタンクに放り込めます。細かい粉状の薬が舞い上がらないので、助かります。


↑午前中は、タンク車に付いている高圧ノズルを使って、ティーグランドに散布。


↑芝の上の小さな盛り上がりは、モグラ君がせっせとかき出した土の山。


↑ゴルフ場のあちこちにモグラの巣があります。


↑落葉松(からまつ)の落葉(らくよう)が進んでいます。


↑落葉松の落ち葉は、油分を含んでいるので、ちょっと滑りやすいです。


↑午後からは、フェアウェイに散布。噴射ノズルが付いたパイプを両側に広げて、こんな感じで作業します。


↑今日は、芝生に露が付いていたので、散布済みと未散布の場所が一目瞭然。作業がやりやすかったです(^^)


↑夕方には霧が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

View from Davos

2018年11月06日 | 風景写真
 8日間続いた氷点下の朝が昨日途絶え、今朝も4℃。この時季は、少しでも暖かい方がありがたいので、寒さが緩んでほっとしています。ただ、今日は一日雨模様。晴れていれば、バックヤード・ガーデンの刈り草を燃やす予定だったのですが… さて、おとといの夕方、ちょっと足を伸ばして、菅平のダボス(スキー場)まで散歩に行ったので、その時の様子をアップします。


↑野芝が茶色くなって、すっかり晩秋の風情。


↑ダボスからの眺望。奥に見える峰々は湯ノ丸高原。


↑落葉松(からまつ)の黄葉。




↑少なくなった葉の間から見える、白樺の白い幹がきれいです。


↑奥に見える山は、活火山の浅間山。




↑刈り残ったマツムシソウが一輪だけ咲いていました。


↑間もなく始まる人工雪づくりに向けて、スノーマシンがすでにスタンバイ。


↑表ダボスに架かる高速クワッドリフト。


↑昨シーズンは、ここにミニオンズがいました(^^)


↑日が沈んだ後、雲の間から四阿山と根子岳が姿を現しました。


↑ここからは昨日の写真。先日、ホームセンターで買っておいた牛ふん。


↑フロント・ガーデンの花壇に撒きました。


↑この後、落ち葉を入れて、落ち葉でマルチングします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍に刺さる夕日

2018年11月05日 | イベント
 今日は、峰の原高原恒例“槍に刺さる夕日の撮影会”。毎年、11月5日は、ペンション村のサンセットテラスから見える夕日が、ちょうど、槍ヶ岳の真上に沈んでいくという特別な日なんです。もちろん、天気に恵まれないと夕日や槍ヶ岳が見えないので、実際に、その光景が見られるのは3年に一回ほど。果たして今日は、その貴重な瞬間を見ることができたのでしょうか?


↑このイベントは、峰の原高原観光協会が主催。朝8時からサンセットテラスで会場づくり。


↑この時点では、雲間から時折り槍ヶ岳が見えていました。


↑お昼すぎになると、人が集まり始めます。県外から来る人もいます。


↑一本、数十万円もする高価な望遠レンズを装着したカメラがずらりと並ぶ、お馴染みの光景。


↑こちらは、イベント名物“槍おでん”。




↑こんにゃくで型取った槍ヶ岳に、人参の太陽が刺さります!


↑昨年の信越放送に続き、今年はNHK長野が取材に来ました↓




↑ここ2年、槍に刺さる夕日が見れたのですが、今年は、残念ながら北アルプスが雲に隠れていて見えませんでした(>_<)


↑イベント終了から1時間半後には、イブニング信州で、撮影会の様子がオンエアーされました。


↑今年は、私が実行委員長だったので、イベントについて説明しました。


↑テレビでは、過去に私が撮影した写真を流していただきました。


↑こちらが、その元画像。来年はこの絶景が見られるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で焼き芋

2018年11月04日 | ガーデニング
 先日、全刈りした宿根草は乾燥させるため、そのままにしてありました。今日は、それを集めて、落ち葉焚きならぬ、刈草焚き。日曜日だったので、近所の子供を呼んで、焼き芋を楽しみました!


↑熊手で花壇から宿根草をかき出して、お馴染み、ブルーシートに載せます。


↑そのまま、駐車場へ運びます。


↑朝は氷点下でしたが、日中は14℃まで上がって、暖かくなりました。ルーシーはお昼寝。


↑息子に、火の番を任せられるようになりました(^^)


↑一時間半ほど焚き火をした後…


↑火の中から、焼き芋を探し出して…


↑ちょうど、お昼時に。


↑定番のさつま芋。


↑トマトと、じゃが芋もホイル焼き。トマトはチーズといっしょに、じゃが芋はコーンとバターでいただきました(^^)


↑刈り残してあったアナベルを切り取りました。




↑コンサバトリーの天井から吊るしておきました↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づくガーデンソイル

2018年11月03日 | ガーデン・ソイル
 ガーデンストーリーから車で20分ほどの所にある本格ガーデニングショップ、ガーデンソイルに行ってきました。ソイルさんは、ガーデンストーリーより、1000mも標高が低い場所にあるので、まだ紅葉が始まったばかり。これからしばらく、美しい秋の庭をご覧いただけます。


↑ショップの建物に絡んだツタ。


↑赤い大きな葉は、ヒマギブソニー。


↑アスター系もいろいろ咲いていました。


↑ソイルさんも、「秋の庭をもっともっと楽しんでほしい」とおっしゃってます。


↑ホスタも黄色く色づいて。


↑グラスと紅葉、秋の定番。


↑庭のあちこちに、ガーデンハウスやシェッド、シッティングアーバーなどがあります。


↑グラスガーデンは、これから迎える晩秋が最も美しい季節。


↑秋バラもまだ咲いていました。


↑もうすぐ夕暮れ。


↑この秋、新設されたカウンター。軒からは干し柿が。


↑秋植えの球根。チューリップやアリウムなど。


↑ガーデニング用品をはじめ、食器や雑貨など、様々なグッズが並べられた店内。




↑秋のガーデンソイルに、ぜひ、足をお運びください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's renovate!

2018年11月02日 | 地域でお仕事
 今朝は-4.3℃まで下がって、またも、この秋の最低気温を更新しました。しかも、これで6日連続、全国トップ3の寒さが続いています(^^; ゴルフ場のアルバイトも、これまで7時半出勤だったのが、今週から8時になりました。霜が降りている芝の上を車や機械で走ると、凍っている芝が折れて枯れてしまうので、日が当たって霜が融け始めるまでは、例えばグリーン刈りなど、これまでのように仕事ができないのです。


↑寒い朝=放射冷却=快晴という訳で、今朝は雲一つない秋晴れ(^^)/


↑標高3000m級の山々が連なる北アルプスは、来年の6月まで、8ヶ月間、雪に覆われます。


↑峰の原高原からは、北は妙高山から南は御岳山まで、日本一の山並みを一望できます。


↑眼下に長野市。長野市も今朝は2.6まで下がりました。


↑霜が融けるのを待っている間、沢に溜まった落ち葉の掃除。


↑ここで、問題です。この手裏剣のような機械は何をするための物でしょう?


↑こうやって、トラクターで引いて、芝の上を走ります。


↑手裏剣が芝に刺さって、切り込みが入ります。


↑切り込みの拡大写真。


↑答えは、芝の根を切る機械で、レノベーターと言います。ちなみに、renovateとは“元気を回復させる”という意味。芝の根を切って地中に酸素を入れ、芝の元気を回復させるという訳です。


↑晩秋の風景が広がります。


↑カラマツ並木。


↑峰の原高原スキー場がある梯子山。


↑今日は、8ホール、レノベーターをかけました。


↑日が傾くのが、どんどん早まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全刈り

2018年11月01日 | ガーデニング
 今朝も-3.5℃。庭には霜が降りて、氷が張りました。9時を回って、少し、日差しに温もりを感じられるようになってから庭に出て、予定通り、宿根草の全刈りを行いました。まだ、種が熟していないシュウメイギクとロベリア、それと、ドライフラワーに使えるアナベルは刈り残しました。


↑昨日、バードバスに浮かべたダリアが、いきなり凍ってしまいました。


↑The frozen dahlia.


↑同じ-3.5℃でも、昨日より強い霜。


↑うっすら、雪が積もったよう。


↑おとといまで咲いていたゲラニウムも、さすがにダウン。


↑ヤマアジサイ。


↑もみじ。


↑北アルプスは雪化粧。


↑一足早く、冬の訪れ。


ここから、全刈りの様子です↑Before & after↓




↑Before & after↓




↑Before & after↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする