高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

The rainy days

2019年07月11日 | Today's garden

 7月に入ってからも、ほとんど日照時間がなく、毎日のように雨。気温も低めで、長袖の上着をしまえずにいます。例年に比べて害虫が多く、デルフィニウムは生育が悪いかんじ。一日でいいから、カッ!と晴れてほしいのですが…

 

↑フロント・ガーデンのアストランティアとアルケミラモリスが見ごろを迎えました。

 

↑今日もお昼すぎから雨。写真を撮っている最中に、雨粒が落ち始めました。

 

↑カンパニュラのアメジスト。

 

 

 

↑ワインレッドのマツムシソウ。

 

 

 

↑この春、植え込みをした新しい花壇で、花が咲き始めました。

 

↑オープンガーデンで庭を訪れる方が、増えてきました。

 

↑アストランティアは、冷涼な気候を好みます。

 

 

 

↑峰の原高原に自生しているウツボグサ。

 

 

 

 

 

↑このカンパニュラは、雨が降ると、すぐに花が傷んでしまいます。

 

↑週間天気予報では、太陽マークは一つもありません。今後もしばらく梅雨空が続きそうです(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州庭紀行 -2-

2019年07月10日 | お出かけ

 昨日のブログの続きで、コルチナ・イングリッシュガーデンを訪れた時の様子です。

 

↑曇り空。庭を散策するのには、ちょうどいい陽気でした。

 

↑丸窓からのぞくウォールドガーデン。

 

↑スプリング&シュラブガーデン。

 

↑スタッフの方とお話したら、「バラが満開になったばかり。今日はすごくいいタイミングです」とおっしゃってました(^^)

 

↑コニファー&ロックガーデン。

 

 

 

↑最上部にあるシークレットガーデン。

 

↑エントランスの手前にあるナーセリー。苗を見ていたら、雨が降り始めました。

 

↑バラをはじめ、大型の植物や珍しい品種を販売しています。ちょうど、新潟にある苗屋さんの出張販売も行われていました。

 

↑ガーデニング用品を取り扱っている小さなショップも。

 

↑コルチナリゾートの中心にあるのが、このホテル・グリーンプラザ白馬。

 

↑ロビーがある建物の中央は、吹き抜けになっています。

 

↑ちょっと遅めのランチは、みそら野にあるレストラン・プレリーへ。

 

↑落ち着いたたたずまいのイタリアン・レストラン。ネットで調べて、今回、初めて訪れました。

 

↑ひき肉と小松菜のクリームパスタ。生パスタで、とてもおいしかったです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州庭紀行 -1-

2019年07月09日 | お出かけ

 梅雨の合間を縫って、白馬にあるコルチナ・イングリッシュガーデンに行ってきました。前回、ここを訪れたのは、造成から2年目の2014年。まだ植物が小ぶりでしたが、それから5シーズンがすぎ、成熟した素晴らしい庭へ変貌を遂げていました。

 

↑見えてきた白馬コルチナスキー場。奥に見える大きなホテルの向こう側に、めざすガーデンがあります。

 

↑スキー場の林の中に造られたガーデン。この階段を上ると、エントランスです。

 

↑エントランスからの風景。期待が高まります。

 

 

 

↑ちょうど、バラが見ごろを迎えていました(^^)

 

 

 

↑大型のバラ、その名もベルサイユのバラ。

 

↑標高900m。日本で、ガーデニングをするには、最適の環境。

 

 

 

↑趣のあるシェードガーデン。大型の植物も、たくさん植え込んでありました。

 

↑私が好きな花のひとつ、クガイソウ。ガーデンストーリーにも4種類を植えてあります。

 

 

 

↑イングリッシュガーデンなので、テーマごとに区分けして庭が構成されています。ここはメドゥガーデン。

 

 

 

↑ボーダーガーデンから見る、コニファーガーデン。 ~続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前半戦最終日

2019年07月08日 | 地域でお仕事

 ペンション村の上にあるゴルフ場で、お仕事の一日。シーズンオフのアルバイトは、今日が最終日。次にゴルフ場に来るのは、夏のシーズン終了後になります。

 

↑早朝6時。枝先に付いたたっぷりの露が、朝日に照らされて銀色に輝いていました。

 

↑雲間から、所々、北アルプスが見えました。

 

↑標高日本一のゴルフ場は、朝は上着が必要なほどひんやり。

 

↑朝日に照らされて伸びるカラマツの影。

 

 

 

↑穏やかな水面に、梅雨の晴れ間の空が映り込みます。

 

↑冬の間、4ヶ月以上も氷に閉ざされる池で、年々、花数を増やす睡蓮。

 

 

 

↑初夏(今日)&秋(昨年)の9番ホール↓

 

 

↑梅雨のお湿りで、たくさん、きのこが出ていました。

 

 

 

 

 

↑間もなく、夏のシーズンを迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の中のガーデン

2019年07月07日 | イベント

 今日は、年に一度のオープンガーデンのイベントの日。午前中は小雨が降ったり止んだりのあいにくの空模様。雲の上のガーデンが、雲の“中”のガーデンになってしまいましたが、足元が悪い中、県内はもとより、神奈川、新潟、群馬、岐阜などから、たくさんの方にお越しいただきました。雪融け以降、手入れを続けてきた庭で、庭談義、花談義を楽しませていただきました(^^)

 

↑午前中は、傘を差しながらのガーデン散策。

 

 

 

↑庭に傘の花が開きました。

 

↑午前中はペンションのダイニングルームで、午後からはウッドデッキで、カフェをオープン。

 

↑今年のメニューは、シフォンケーキ&アーモンドブランマンジェ。

 

↑ガーデンストーリーのこぼれ種で芽が出た宿根草の苗販売。

 

↑苗は100ポットご用意して、夕方にはほとんどなくなりました! それぞれの庭で、きれいな花を咲かせてくれるかな。

 

↑お昼すぎに雨が上がってからは、息子の友達もたくさん遊びに来てくれました(^^)

 

↑足を運んでいただいたみなさま、本当にありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

See you tomorrow!

2019年07月06日 | Today's garden

 年に一度のオープンガーデンイベント「雲の上のガーデン2019」を明日に控え、朝から夕方まで、庭仕事に精を出しました。

 

↑日々、華やかさを増す、7月上旬のガーデン。

 

↑作業の内容は、剪定や間引きが中心。この時季になると、引き算のガーデニングです。

 

 

 

↑見ごろの期間がわりと短いディアボロ。

 

↑バラも順次咲き始めました。

 

 

 

↑庭を訪れる人の目を引くアストランティア。

 

↑シャクヤクも開花期間が短い花のひとつ。

 

↑作物が大きくなり始めたキッチンガーデン。

 

 

 

↑オシダ、ホスタ、ミヤコワスレの三重奏。

 

↑手前のピンクの花は、八重のハマナス。

 

↑ミヤコワスレ。

 

↑ジギタリスも庭に欠かせない花のひとつ。

 

↑明日はお天気が微妙ですが、たくさんの方のご来庭、お待ちしてまーす!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の暮らしのお手伝い

2019年07月05日 | ガーデニング

 菅平高原に、私が子供の頃からあるおみやげ屋さん、菅清園があります。昨年に続いて、そのお店のオープンカフェを飾る寄せ植えづくりのお手伝いをしてきました。

 

↑信州のおみやげやラグビーグッズをはじめ、おまんじゅうや漬け物、お酒も並んでいます。

 

↑まずは、いつもお世話になっているKIナーセリーへ行って、草花の買い出し。

 

↑この時季でも、本当にたくさんの植物があります。一年草、宿根草、シルバーリーフ、ツル性リーフ、グラスなど、4ポットずつ15種類、合計60ポットほど買ってきました。

 

↑買ってきた草花たち。奥のプランターに植わっている植物は、去年植えた宿根草。

 

↑お昼になったので、ちょっと屋さんでランチ。こちらも、菅平でおすすめの食事処です。

 

↑お店に戻ってきて作業開始。まず、プランターから昨年植えた宿根草を掘り出します。

 

↑ひとつのプランターに6~7ポットずつ、少しずつ組み合わせを変えて植え込んでいきます。プランターは、菅清園の倉庫で長い間眠っていたりんごの木箱に入れてディスプレーします。

 

↑Before & after↓

↑寄せ植えを8つ並べて、真ん中にアイアンのアーチを設置。

 

↑草花が根を張って、こんもりしてくるのが楽しみです(^^)

 

↑寄せ植えが、駐車場とオープンカフェの間仕切りになります。雨が降った時などは、後ろに写っているボンネット型バスの中で、お茶することができます。

 

↑掘り上げた宿根草は、これらの鉢に植え直して再利用↓

 

 

↑夏の定番、ソフトクリーム。

 

↑小腹が空いた時は、トルティーヤドッグをどうぞ。この夏、菅平を訪れる方は、ぜひ、菅清園にお立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ咲く草原

2019年07月04日 | 峰の原の山野草

 峰の原高原のアヤメが見ごろを迎えたので、近くの草原へ、山野草観察に行ってきました。

 

↑ガーデンストーリーから歩いて3分の所にある草原。ペンション村の有志が集まって、山野草の保護活動をしている場所で、私たちは山野草園と呼んでいます。

 

↑例年より1週間ほど遅く、見ごろを迎えました。

 

↑峰の原高原では、梅雨時に咲く花のひとつ。

 

↑春に咲いた山野草は、すでに種を付けています。これは、ショウジョバカマ。

 

↑ヤグルマソウの花も咲きました。

 

↑銅葉もありますが、花が咲く頃には緑に変わっていきます。

 

↑梅雨空をバックに。

 

↑アズマギクも種を飛ばし始めています。

 

↑たくさん自生しているオオバギボウシ。真夏の西日でも葉が焼けることがないので、日向に生えています。

 

↑茎をどんどん伸ばしながら、順々に薄紫の花を咲かせます。

 

↑本州では、この地域でしか見られない、超希少種のカラフトイバラ。氷河期の生き残りと言われています。

 

↑キバナノヤマオダマキ。

 

↑グンナイフウロ。

 

↑ワレモコウの葉に付いた水泡。

 

↑全国に広く分布しているニガナ。白花もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りの季節へ

2019年07月03日 | Today's garden

 バラやアストランティア、ディアボロなどが咲き始めました。いよいよ、花盛りの季節が目前に迫ってきた感じです。

 

↑右の銅葉の灌木がディアボロ。テマリシモツケの仲間で、北アメリカが原産です。

 

↑アストランティア。寒冷地では宿根して大株になります。

 

 

 

↑手前のシルバーリーフはラムズイヤー。その名の通り、羊の耳のような手触りです。

 

↑植えて3年がたち、花数が増えたフォプシス・スティローサ。

 

↑センダイハギ。植えてから5~6年が経過して、ようやく見ごたえが出てきました。

 

↑周囲に甘い香りを漂わせる八重のハマナス。

 

↑ホスタの根元を飾るミヤコワスレ。

 

 

 

↑毎年、たくさんの花を付けるヤマボウシ。

 

↑白と薄紫のゲラニウム。ピンクの花はフロックス。

 

↑昨日、一輪、今日になって四輪咲きました。やっとバラの季節です。

 

↑ディアボロは、花を咲かすまで7~8年かかりました。

 

↑数株からここまで増えたフタマタイチゲ。来年は少し整理しないといけませんね。

 

↑昨日、今年2回目の芝刈りをしました。

 

 

<ペンションガーデンストーリーからのお知らせ>
・車でガーデンめぐり → 詳しくは、ここをクリック
・ガーデニング教室 → 詳しくは、ここをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上のガーデン2019

2019年07月02日 | イベント

 今度の日曜日(7/7)、峰の原高原の庭仲間4軒で、恒例のガーデンイベント「雲の上のガーデン2019」を開催します。今年の出し物は、

     〇 ひらたペンション:山野草などの苗販売、カフェ

     〇 ペンションのいちご:ランチ(要予約)、カフェ

     〇 ロッジアボリア:ランチ(要予約)、自家製パンの販売

     〇 ペンションガーデンストーリー:カフェ、自家製苗の販売

 一年に一度、この日だけのイベントです。本格的な花の季節が目前に迫った高原に、お庭仲間お誘い合わせの上、お出かけください(^^)

 

↑ガーデンストーリーでは、裏庭に面したウッドデッキで、ガーデンカフェをオープンします。

 

↑イベント案内のリーフレット。

 

↑4軒のペンションの催し物。ランチのご予約は、それぞれのペンションまでお願い致します。

 

↑紅茶のシフォンケーキ with 信州のあんずソース(以前のメニューより)。

 

↑パンナコッタ with あんずのコンポート(以前のメニューより)。今年のメニューは思案中です(^^;

 

↑自家製苗の販売。カンパニュラ、バーベインブルー、エキナセア、アルケミラモリス、スカビオサなどをご用意します。

 

↑昨年のひとコマ。

 

↑ロッジアボリアさん。傾斜地を利用したダイナミックガーデン。

 

↑ひらたペンションさん。バラと山野草のお庭。

 

↑ペンションのいちごさん。DIYの腕前がプロ級の旦那さんと、花が大好きな奥さんがつくり上げたお庭。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする