極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

奥琵琶湖エコツアー構想

2010年09月24日 | 近江歴史回廊



秋風の 溢れ日潜り 滑走す びわの葛籠は 玉手の箱よ 



 西浅井町月出峠

【奥琵琶湖慕情】





最近は眼精疲労を避けるため早く就眠
するのはいいのだが、丑四つごろ目が
覚めてしまい中途半端に仕事をしてし
まうことが続き、体調の好不調が激し
い。一旦少し寝て八時過ぎに起きると
彼女が「イチローは凄いよ、天才よ!」
と興奮しているので、「イチローも白
鵬も、君の家事の天才には勝てないよ
」とマジに言うと、「!(^^)!」と暫く
返事がない。



朝のネットのメンテと検索を続けて、
町内の仕事を済ませ、いざ奥琵琶湖の
下調べに車に乗り込み目的地を入力し
ていると彼女が窓を叩いている。「き
ょうは車の定期点検よ」と言っている。
直ぐさま点検を行い昼食を済ませ、長
浜市の北西部に直行する。



湖岸道路(国道44号)を経て途中、木
之本町→余呉川→余呉湖を一周し下調
べを行う。話は変わるが木之本町にあ
る有限会社つるやの「サラダパン」が
テレビ紹介され評判になり我が家でも
口にすることが多くなったが、刻み沢
庵とマヨネーズを和えたクリームとコ
ッペパンが絶妙で沢庵のシャキシャキ
感が桃などの果物に似ていて美味しい。
ただし、値段は¥180と少し高めだ。



この旨さの秘密は、ブログ紹介した(
柿と創意工夫』)ようにマヨネーズ
が味覚細胞組織の蛋白とタンニンとの
結合を防止するというものだが、沢庵
もタンニンとよく似た化学構造をもっ
ていればマヨネーズが嫌みな味覚感覚
をバリアーする作用が働き美味しく感
じるのかも知れない。




もうひとつ立ち寄りたかった黒田観音
寺だがこれは実現しなかった。『
森林
をよその国が買いに来る。でも触れ
たが、親父の口伝の我が家のルーツが
高山右近にあり、天正11年から13年頃
に、黒田孝高(官兵衛)は
高山右近ら
の勧めによりキリスト教の洗礼を受け
たという
(この天正15年(1587年)7月
に秀吉がバテレン追放令を出すと高山
右近らがこれに反抗して追放される中、
孝高は率先して令に従った。秀吉の側
近である孝高の行いは、篤く遇してい
た宣教師やキリスト教を信仰する諸大
名に衝撃を与えたとのルイス・フロイ
スの書簡がある)。

Lake Yogo01s3200.jpg 余呉湖


余呉湖の思い出は、12月のワカサギ釣
りだろう。釣りたてのワカサギを天ぷ
らにして喰らう。小鮎の飴炊きと同様
熱々揚げたてを冷や酒で戴く。何とも
贅沢だ。氷上釣りとの寒暖差がなんと
も贅沢と思うのはわたしだけだろうか。
そんなことを考えながら「琵琶湖のも
う1つの湖、余呉」を一周し、賤ヶ岳
トンネルを抜け藤ガ崎トンネル前の飯
浦交差点で、国道336号に入り湖岸を走
るが、藤ガ崎トンネルができてからは
寂れ奥琵琶湖ドライブインは閉鎖され
た。





藤ガ崎を行くと再び8号線と合流し葛
籠尾崎をめざし、塩津神社、野坂を経
て湖西線沿いに国道303号を経由し永原
のトンネルを抜け、道の駅を国道54号
を南下し、マキノから海津大崎の国道
557号を湖岸を東に入る。大崎寺、二本
松キャンプ水泳場を経て国道513号との
合流点をさらに東に入ると葛籠尾崎に
到着する。




大正13年末、琵琶湖北端の葛籠尾崎の
沖合で操業していた漁師の網に数個の
土器が引っ掛かり、その後も次々と土
器が引き上げられ、湖底に大規模な遺
跡が存在することが明らかになる。そ
の後の調査で、この遺跡は葛籠尾崎の
東沖約600m、水深10~70mの湖底に広
がっていることがわかったという。土
器類は縄文時代から平安時代にかけて
のものが確認されており、このように
数千年の時間的幅をもった湖底遺跡は
わが国だけでなく、世界でも類をみな
い珍しい遺跡
とされている。また、土
器だけが完全な形で出てくる葛籠尾崎
湖底遺跡
があるという。



奥琵琶湖ドライブウェイに入るが、一 
方通行となっている。所々、山土が崩
れ落石が路面に散らばっており、今年
の異常豪雨の爪痕を肌で感じながら展
望台→月出展望台を経て国道303号と
合流する。
最北端に突き出た葛籠尾半
島を縦に走る、18.8kmのドライブコー
ス。沿道を飾るのは約四千本の桜の木。
その向こうには、太陽の光に反射して
輝く、雄大なびわ湖。つづらお展望台
からは、琵琶湖の4分の1以上の景観を
臨むことができた。

そう言えば、塩津・野坂といえば、早  
逝した元職場の先輩、野栄晴吉、田中
秀の上坂の郷里だったことを思い出し
ながら帰路につくが、藤ガ崎トンネル
を通過していると夏目漱石の『三四郎
』にも引用された聖書の詩篇の1つ節
「わが罪はつねにわが前にあり、われ
はわが咎を知る」が口をつき、侘びし
さと寂しさと哀切が包んだ。暫くして
「もう、過去を振り向くことはやめよ
う」と葛籠の「玉手箱」を閉じた。





【奥琵琶湖エコツアー構想】




そこで、<
日太縦貫道路
>が完成し <高
速道路無料化> が実現すれば
国道8号
線は廃線(あるいは再編)状態となり、
単なる通過地方になる可能性が出てく
るがものは考えようというもの。




東南は尾上の山本山→東北は余呉の賤
ヶ岳→西北は乗鞍岳→西南は竹生島の
四方に囲まれた地域を生態系と日本人
との共生里山モデ
「奥琵琶湖エコツ
アー構想」として再構築する。ソーン
内は、自動車、バイク、カヌー、ボー
トー、ターザンスウィング、ライトプ
レイン、気球船、スキーモビルなどの
移動体は全てエコ・シュアリング制(
電気自動車などで乗り捨て共有)とし
て施設で使用する動力は全て自然エネ
ルギーやバイオ燃料とする。




里山体験学習コースと技能習得コース
の選択エコツアーとし前者はディコース
と滞在コースの選択とし参加費用をネ
ットで事前登録支払い制とするとかい
ろいろイメージを膨らませればいいの
だが、如何に価値を高めるかが核とな
る。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸際のドルと木地師

2010年08月15日 | 近江歴史回廊

 


無理矢理の 蔓茘枝入り ポレンタと 麦酒を含む 汗を拭いつ  






【政府の学習能力】


 Peter Schiff

ドル、ユーロの信用不安から「円高」
が加速している。いまさら、日本政
府は「洞ヶ峠」じゃないだろうと思
っているが、当たり障りのないコメ
ントの域を超えていない。それじゃ
こちらから質問しよう。「米国経済
を病気に喩えると何の症状?」と。
「口蹄疫?」「まさか?!」。「
病?
」「それじゃ、精神安定剤でも
投与する?」。「悪性貧血?」「・
・・」とこんな具合に話しを展開さ
せ考えてみよう。

 greenspan

グリーンスパン連銀元議長は8月1日
のテレビ出演で「金融システムが壊
れている時には、インフレではなく
デフレになる」と、銀行の貸し渋り
によって超低金利なのに資金流通量
が減る現状について指摘した後「し
かし財政赤字が増え続けているので、
インフレにならないまま長期金利が
高騰するかもしれない」と発言し、
中国などが米国債を買わなくなると
デフレ下の金利高騰という前代未聞
の事態が起こるいう。

また、8月10日、米国の連銀(FRB
が定例の理事会(FOMC、公開市場
委員会)で「量的緩和」政策の再開
を決定し、市場関係者の多くを驚か
せた。連銀内や金融界では、量的緩
和を復活しても、実体経済への効果
が薄いとの反対する声も強く、リー
マンショック後の米金融は、資金難
ではなく、金融バブル崩壊で巨額の
不良債権の重圧で銀行界が消極的融
資をとり、連銀からの注入や影の銀
行システムの資金調達も、市中に回
らず「貸し渋り」にある。

 「インフレ目標4.0%」のすすめ

日本の90年代のバブル崩壊後、日銀
の超低金利策で、不良債権で銀行界
が金を貸さず景気は回復せず、10年
以上のデフレ状態を経験が、
米国で
も起きていると懸念している。今の
米経済の問題は、影の銀行システム
で資金を調達できるのが銀行や大企
業だけで、貸し渋りを続ける伝統的
な銀行システムにしか頼れない一般
の米国人の家計や中小企業に資金が
回らないことだ。

 Nouriel Roubini

ローン破綻増に失業増が加わって一
般の人々の困窮はひどくなり、米国
の中産階級が階級ごと崩壊し、貧困
層に転落する事態が起きている。米
国では貧困層向けの食糧配給(生活
保護)を受給する人数が1年で19%
も増え、米国民の8人に1人にあた
る4,080万人に達し、来年は4,330万
人になると予測されている。

   Bill Gross

ところで「陰の金融システム」とい
う言葉は、巨大債券運用会社のPIM
CO
の最高投資責任者(CIO)のビル・
グロースによるものである。ここで
「陰」というのは、取引内容がすべ
てオープンになることを強制されて
いる商業銀行(表の銀行システム)
に対し、取引内容が表に出ないとい
うことを意味した言葉であるが、

らゆる規制をくぐり抜け「陰の銀行
システム」を作り出した。それは政
治家に規制緩和政策を採用させるこ
とで実現したシステムである。ニュ
ーヨーク大学スターン・ビジネス・
スクールのヌリエル・ルービニ教授
は「陰の銀行システム」より広く「
陰の金融システム」と言った方がよ
いと主張していた(08年2月5日付R
GE
モニター)。



かって、クルーグマンはこれらを評
して、「陰の銀行システム」は複雑
な金融システムを次々に開発し、規
制に縛られている旧金融システムを
凌駕し、規制されていない銀行シス
テムが旧いシステムの銀行より有利
な条件の金融商品を顧客に提供して
きた。その一方で、規制のない自由
なシステムの危険性を危惧する人た
ちを、将来の希望を見ない時代遅れ
のものたちとして馬鹿にしてきたが
いまや陰の銀行システムから現金が
引き出されている。その結果が「金
融収縮の悪循環」であり、3世代前
に生じた金融恐慌の再来であると。




証券の支払い保証を専業とする保険
会社の「モノライン」、会員制投資
クラブの「ヘッジファンド」、証券
を販売する投資目的会社の「SIV」、
銀行ではない金融機関の「ノンバン
ク」なども「陰」の部分だからであ
る。ごまかしであった直接金融礼賛
「陰の金融システム」こそ「私」型
金融システムである。預金者の金を
企業に商業銀行が仲介する「間接金
融システム」よりも、企業が投資銀
行を通じて資本市場から資金を調達
する「直接金融システム」の方が優
れていると金融の専門家や実務家た
ちが声高に語り「金融ビッグバン」
「金融の規制緩和」を実現してきた。

 松岡正剛「千夜千冊」

そこには陰のシステムのトリックが
あり、公を理由に規制で縛られて自
由度の小さい「表の金融システム」
に対し「陰の金融システム」の方は
ギャンブル性が高く、金余り社会に
フィットしたのである。そして、上
げ潮の局面では、陰のシステムの方
が魅力的であったが、引き潮局面で
は破滅的な金融収縮を招いたのであ
る。

ここまではお復習い。いますべきは、
実体経済中心経済への回帰→勤労生
活者的側面(所得再配分是正)×生
産者的側面(法人税是正・規制見直
し)×国民的事業的側面(高齢・少
子化)×国際的側面(地球温暖化)
重視→「陰の金融システム」からの
機動的防衛強化(為替差損保険制度
導入・流動性の最適化)のための諸
策実行ということに帰結する。
ここ
までくるとおわかりだと思うが、わ
たしは現在の世界経済は「急性悪性
貧血症」という「陰の金融システム」
×「適正を欠いた貨幣増発」のガン
に犯されているのではないかと思っ
ている。これは、7京円もの過剰流
動をコントロールするのが如何に難
儀か素人でもわかる。その意味で今
回の円高は、政府の学習能力の高さ
を計測しているように見えるが如何
に。





【新しい木地師神話】



木地師(きじし)は、轆轤を用いて
椀や盆
等の木工品を加工、製造する
職人
。轆轤師とも呼ばれる。9世紀
に近江国蛭谷(現滋賀県東近江市)
で隠棲していた惟喬親王が、周辺の
杣人に木工技術の伝授が始まり全国
に広まった。石川県加賀市山中温泉
(旧、西谷村)真砂(まなご)地区
は惟喬親王を奉じる平家の落人の村
落と伝わり、時代を経て何通かの御
綸旨で森林の伐採を許された主に木
地師達の小村落であったり、山中漆
器の源とされる。朝倉氏の庇護もあ
ったが天正元年の一乗谷城の戦い以
降は庇護も無くなり一部の木地師達
は新天地を求め加賀から飛騨や東北
地方に散って行ったとされる。明治
初期までは、全国各地で朝廷・幕府
の許可を受けた木地師達が、良質な
材木を求めて20~30年単位で山中を
移住していたという。

 日本木地師学会

近江の木地師のことは前の職場に地
元出身の後輩がいたので知っていた。
ひょんなことで、イタリアン料理に
大きなプレートをたくさん使うが、
日本の食器はサークルばかりでレク
タングラやスクエアがないことに気
付く。定年後の事業にと関係者に話
かけたがノリが悪く立ち切れに。



木地師の里を訪ねて



木工とは、木材に加工をほどこすこ
と。金属加工、金工と対比される。
工作、美術、家具製作などの領域は
もちろんのこと、建築や土木などの
領域でも、木材を加工することを広
くこう呼ぶ。現場によっては「大工
仕事」などと呼ばれることもあるよ
うである。



それから木質バイオマス研究会の仲
間と接触するようになり「木工」の
拡張を考えてみた。つまり、メガフ
ロートの内張や甲板の大きなものか
らねじ、釘は勿論、皿、複雑な日常
品も含めたものを間伐材で機能性、
意匠に優れたものがつくれないかと。


電機自動車や家具、テント、携帯シ
ートカイト等々次々浮かんでくる。
研究開発領域が仕事だったものだか
ら、複合材、含浸材、合板材、エン
ボス材、印刷、塗装など凡そつくれ
ないものはないとの確信はある。い
わばこの東近江に『新木地師集団』
構想を夢見るまでに膨れあがったが、
木工装置の新規考案までは時間がな
いのでまた改めて。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛魚と右近幻影

2010年03月17日 | 近江歴史回廊


この思い 有無や如何と 見上げるは 子供戯るなかにたたずむ  




【さらば友よ】

  桑田佳佑 「DIRTY OLD MAN~さらば夏よ」

同い年の東堂平輔が亡くなったことをジム仲間の
喜多川から知る。昨年末に腸にメスを入れ、今年
3月になり様態が悪化5日に急折。享年62歳。彼
いる生産現場に入って交わす会話は、異次元に誘
われるかのような時空があった。受験勉強とは隔
絶した世界を生涯貫いていたが、田中美知太郎
どの
哲学書を独学で読破する程の彼の博学は誰し
も認めるところで、山岳登山、スキー、野球にこ
よなく愛しのめりこんだそのアンバランスが魅力
であった。彼と最後に出会ったのは、3年前豊郷
病院の待合い室で出会ったのが最後。その時の印
象? 齟齬です。リストラで早期退職した彼と、
残留し次期事業の開発調査に奔走していたわたし
との間には、♬ 深くて暗い河が横たわっていた〽
のが少し残念だ ^^;。

 桑田佳佑「黒の舟歌」

                   合掌


【ロードスター脱輪する】



狭い空間で
、仕事をすると精神的に行き詰まる。
昨夜も訃報に接してから、今朝未明まで調べ物や
プログラミング作業をしてと、ほほのほっと疲れ、
これは気分転換が必要だと言うことで、彼女と相
談し、昼に鉄火巻きを腹に放り込み、前から入っ
てみたかった高槻城址に行くことに。近くの駐車
場から出た矢先、狭い車道で大型自家用車と遭遇。



馴れないのか車を中央で停止しさせたが、にっち
もさっちも行かないのなら、何とか片寄せで乗り
切れると思い左側にハンドルをゆっくり切ったが
排水溝へ脱輪。直ちに下車し、対抗車の女性ドラ
イバに通りすぎるように相図を送り、家から二本
の杭と近くの屋敷から2個のブロックを運んで左
前輪下に噛ませ路面に乗せることに成功。この間
遠くからこれを見ていた彼女らが(二人)、近寄
ってきて気を遣っている様子。直ちに、立ち去る
ように指示していた。

 大山崎インタ

待てよ、こんな経験は数回ある。その殆どは積雪
時であり、ドライバーは女性だ。大概動かず車を
停止する。避けきれない場合は降車後、待避誘導
してから自車を動かす。問題はこちら側に寄り代
がある場合だ。窮地に立てば思いきった行動を取
る気質がある。より最適な行動、正解は一旦降車
し対抗車との間合いを図り誘導し自分の車を動か
すということだが、これは現実的でないように判
断するのだ。そう、後続車がバイアスするのだ。
否、「譲りすぎる」という性格がそうさせるのだ。
それは、彼女が言うように「外面が良い」「
せっ
かち
」「面倒ぐさり屋」ということと裏腹だが
自己責任」と「未来志向」が働くのだと自己
弁護。「男はだまって行動する」ということもあ
るしね。



TakayamaUkon.jpg マニラ時代の高山右近肖像。

【高槻に入城す】
 
彦根インタから茨城インタを経由し、高槻城址に
約1時間半で到着。高槻城は、大阪府高槻市にあ
る城。入江城とも呼ばれ、室町時代入江氏の居城
であったが織田信長に滅ぼされ、その後和田惟政、
次いで高山右近が城主となった。1573年からは本
格的な城塞が築かれた。豊臣氏滅亡後は内藤信正
が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられ
た。内藤氏の後、土岐氏、松平氏、岡部氏、永井
氏とたびたび城主が入れ替わった。明治7年(187
4年)廃城となり、東海道線が敷設される際、石
垣や木材などがその資材にあてられた。現在、城
域の一部が城跡公園として整備され、復元石垣、
高山右近像が建てられている。

 カトリック高槻教会にある右近像

10世紀の末、990年に近藤忠範が久米路山と呼ば
れる小丘に築城したのが、高槻城の始まりと言わ
れているが確証はない。高槻城の文献上の初見は、
大永7年(1527年)の桂川原の戦いで山崎城に詰
めていた薬師寺国長が高槻城に逃亡した記録であ
る。その後芥川山城に三好長慶が入城した天文22
年(1553年)には高槻城は支城となっていたよう
で、入江春継が城主となっていた。その後三好長
慶が亡くなると、三好三人衆の一人三好長逸がこ
の地域一帯をおさめていたが、織田信長が摂津国
に侵攻、永禄11年(1568年)9月28日に芥川山城
と同時に落城させる。

■ 

永禄12年(1569年)1月、本圀寺の変で将軍足利
義昭の住む屋敷を襲撃する時に、三好三人衆と行
動を共にしていた入江春継は敗退し、自害して滅
んでしまったようである。この時逆に活躍したの
が、芥川山城の城主であった和田惟政で、織田信
長より高槻城も与えられ高槻城を本城とした。こ
の時から高槻城は近代城郭として大きく様変わり
する。

高槻城跡の石碑 高槻城址碑

キリシタンの最大の理解者である高山親子である
が、和田惟政もよき理解者で宣教師を迎え入れた
り、城内に教会を建設しようとしたが白井河原の
戦いで戦死し頓挫した。その後高山友照、高山右
近親子が城主となって天正4年(1576年)に念願
であった教会を建設、天正11年(1583年)には修
学寮も建設し、領内には20ヶ所の教会、当時の高
槻領人口の60%以上、1万8千人もの人々がキリス
ト教徒となり、宗教活動を活発にしていたようで
ある。天正10年(1582年)6月に本能寺の変で織
田信長が討たれると、豊臣秀吉は大阪城の築城に
着手し、高山右近は天正13年(1585年)に船上城
へ転封、高槻城は豊臣秀吉の直轄領となり城主と
なったが、同年末には亀山城 (丹波国)へ移った。
高槻城は豊臣方の代官数名や新庄直頼が城主とな
ったが関ヶ原の戦い後、今度は徳川氏の直轄地と
なる。

 

徳川方の代官や青山忠成が城主となり、慶長19年
(1614年)の大坂冬の陣、翌年の大坂夏の陣で高
槻城は補給基地となって徳川方の勝利に貢献した。
元和元年(1615年)6月に内藤信正が城主に、元和
3年(1617年)に土岐定義が城主となると、高槻
城は完全な近代城郭として改修した。ついで松平
家信、岡部宣勝、松平康信と城主が代わり、慶安
2年(1649年)に永井直清が城主となる。

 城跡公園内にある模擬天守台

父親の遺言のように耳に残り(『
萬年草とマニラ
で死す』)、いつか訪れるつもりでいた高槻城址。
これが最後かと思いつついたが
石川県の志賀町
マニラにも行ってみたいと欲が出てきた。ところ
で、高山右近の性格は極めて繊細な精神の持ち主
(清しの病)という反面、戦場での姿は猛勇と描
写されてもいると、極端な性格を有するなんてと、
なんでも右近に結びつけるてしまう妄想に取り憑
かれる。それで、子孫として現認されているのは
3家で(1)石川県高山家:長房(フランシスコ)
-有道-得重…右中-節庵-豊機-久太郎(2)福井
県高山家 :忠右衛門?-八左衛門…五三郎-辰五郎
-正行(3)大分県高山家:亮之進…淡水…英明(
元大分市長)といわれる。




【飛魚が跳ねていた頃】

トビウオ(飛魚、鰩、英名flying fish )、トビウオ
類は、ダツ目トビウオ科に属する魚。太平洋、イ
ンド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する
海水魚で、世界で50種ほど、日本近海でも30種弱
ほどが知られる。「トビウオ」の名前の由来は、
水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空することか
ら。九州や日本海側ではアゴの別名で呼ばれる。
島根県の県の魚に指定されている。



旬は初夏から夏。小骨の多い魚だが、脂肪分が少
なく淡白な味で、塩焼き・フライ等にして食べる。
新鮮なものは刺身が美味。トビウオを原料とした
竹輪は「あごちくわ」と呼ばれ、鳥取県・兵庫県
の特産。島根県では「(アゴ)野焼き」と呼ばれ
る、竹輪に似るも製法の異なる食べ物があり特産
品。新島や八丈島ではくさやに加工される。西日
本の各地では天日や機械で乾燥処理した「アゴ干
し」が作られる。アゴ干し自体や、それを破砕し
た「トビ節」・炭火やガスコンロなどで焦がした
「焼きアゴ」が、みそ汁や料理のダシをとるため
に使われることが多い。また、山形県飛島でも同



様に、天日干しと炭火による「焼き干し」が作ら
れており、酒田のラーメンでは、ほとんどがトビ
ウオでダシを取っている。九州北部等ではトビウ
オのダシ入りつゆで麺が多く食べられ、長崎県や
福岡県の醤油メーカーが「あごだし」を商品名に
冠した粉末だし・めんつゆ・だしパックを商品化
している。マスコミによるPR等で知られるように
なった「五島うどん」(長崎県南松浦郡新上五島
町でつくられる郷土料理)も、あごだしを使って
食べるうどんである。長崎県平戸市では、あごだ
しによるラーメンも評判を呼びつつある。




残雪が全て消えたるこの街にトビウオのごと花粉舞いゆく

飛魚は赤トンボほど浪こすと云う話など疾(と)く語らまし   与謝野晶子

トビウオといえば、幼い頃親父に仕事場に連れて
行かれ暗い部屋から外を眺めると、海辺が広がり
水面で明るく光るものがあり、あれは飛魚だとい
っていたのを記憶している。それほど大阪湾は美
しかったころだった。さて、世界的な漁獲量が特
定できなかったが、養殖の対象外であることは当
然として、熟鮓には使えそうだがどうだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラスと信長の野望

2010年01月23日 | 近江歴史回廊


椿象の 酷い臭いに 掃除機を 放り投げては 真顔で告げる


 カメムシ

朝の洗面所の会話で口臭をなじった彼女が、今度
は裏のシェルのリビング?の掃除で椿象(亀虫)
を掃除機に吸い込みその狭いテラス一面なんとも
いえない臭いに包まれたと報告する。どんな臭い
か余り記憶にないのでそれを言うと、何言ってる
のとお叱りモード ご免ご免と ^^;。

Norah Jones at Bright Eyes 1.jpg Norah Jones


I waited 'til I saw the sun
I don't know why I didn't come
I left you by the house of fun
I don't know why I didn't come

When I saw the break of day
I wished that I could fly away
Instead of kneeling in the sand
Catching teardrops in my hand

My heart is drenched in wine
But you'll be on my mind
Forever

Out across the endless sea
I would die in ecstasy
But I'll be a bag of bones
Driving down the road along

My heart is drenched in wine
But you'll be on my mind
Forever

Something has to make you run
I don't know why I didn't come
I feel as empty as a drum
I don't know why I didn't come



                            “ Don’t Know Why
                   Music & Word by Jesse Harris




【究極のシラス料理:片口鰯】

簡単に栄養価の高い食品、料理ということを考え
ていたら「シラスおろし大根&納豆」、それにネ
ギ、うずら卵、豆腐、ルッコラのアレンジが浮か
ぶ。調味料醤油、酢だけでなくオリーブオイル、
胡椒のイタリアンも良いか。片口鰯はブログ掲載
したが(『
アンチョビとアバター』)、シラスと
アンチョビの入れ替えも考えられる。



うずら卵、ネギを加え栄養を考えると、ビタミン
B12、カルシウム、ビタミンD、鉄、リン、たんぱ
く質、ナイアシン、亜鉛、マグネシウム、葉酸、
ビタミンC、カリウム、食物繊維総量、ビタミンB6
マグネシウム、銅、ビタミンK、銅、パントテン酸
ビタミンB2、レチノール、脂質などとこれに御飯
があれば鬼に金棒「医食同源」というわけだ。
 


シラス(白子)とは、カタクチイワシ・マイワシ・
イカナゴ・ウナギ・アユなど、体に色素がなく白
い稚魚の総称。シラウオ(白魚)、シロウオ(素
魚)とよく混同され、シロウオのことをシラスと
呼ぶ地方もある。これを塩ゆでにして干したもの
は、ちりめんじゃこ白子干し(白子乾し)など
と呼ばれる。白子干しなどは様々な食品にまぶし
て丸のまま食べられる。ごはんの上にふり掛けた
り、大根おろしと和えて醤油で味付けしたりして
食べられる。蛋白質やカルシウムが豊富な食品。
地域ではシロウオのように、生きたままのシラス
を酢醤油など調味料にくぐらせ、そのまま食べる
「踊り食い」と呼ばれる食べ方も好まれる。漁場
は主に太平洋沿岸で、豊後水道、瀬戸内海、伊勢
湾、駿河湾、相模湾などでも多く漁獲される。現
在の北限は仙台湾。




1983年信長誕生】

信長の野望シリーズは、1983年に株式会社光栄マ
イコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」)
が発売した『信長の野望』を第1作とする、日本
の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーション
ゲームのシリーズがはじまる。本作により、日本
のゲーム市場において「歴史シミュレーション」
というゲームジャンルが確立された。その後、改
良が続けられ昨年、信長の野望・天道が、9月18日
に発売されたが『信長の野望シリーズ』の第13作
目と進化を続けている。



その意味では、日本におけるパーソナルコンピュ
ーティングの歴史でもあるが、わたしの体験史は
嵐世紀のパワーアップキット版で終わっているが、
20年もの熱中時代を誇っている?。それ程までも
までのめり込むのか?「信長の野望」は今年でシ
リーズ誕生26年を迎えるが、長きにわたって愛さ
れている理由は何か?制作を担当した
北見健プロ
デューサー
は「戦略を考える面白さがあるからだ
と思います。将棋は四百年も前にできましたが、
いまだに古びずに愛されているのは勝つ方法がひ
とつじゃないから。勝ち方がひとつだったら、皆
さん飽きてやらなくなるでしょう。『信長の野望』
も同じです。そこが楽しいのです」と語っている。

 北見健

ところで コーエーは昨年9月18日発売のPC
SLG
『信長の野望・天道』の公式サイトで、映画『火
天の城
』とのタイアップ情報を公開した。9月12日
公開の『火天の城』は、作家山本兼一の歴史小説
を映画化した作品。安土城築城に挑んだ民たちの
ドラマが描かれる。『信長の野望・天道』とのタ
イアップでは、『火天の城』に登場する宮大工・
岡部又右衛門がゲーム内の追加武将としてダウン
ロードできるようになる。『信長の野望・天道』
には、今回のタイアップ以外でもダウンロードコ
ンテンツが多数用意されているとのことだ。また、
同社のモバイルサイト“KOEI うたフル”で、本
作の初
期設定&メインテーマ曲『幾瀬の想い-初
期設定-
』も配信中。この曲を含めた『信長の野
望・天道』のBGM曲は『信長の野望・天道 プレ
ミアムBOX』同梱のオリジナルサウンドトラック
にも収録される。



この様に最新版は「道」をテーマに<現実>と<仮
想>とを積極的に切り結ぶ或いは融合することで<
仮想世界>を拡大し新たな価値を創造しようとして
いる。具体的には「火天の城」であり「
まちづく
り湖北および米原商工会議所
」や「東西川中島合
戦~うどんの陣~
」「戦国時代にも癒しを-ゆる
キャラになれる『
信長の野望・天道』」などがそ
れだ。東京ディズニーランドの様な閉ざされたテ
ーマパークから、融通自在でオープンなテーマパ
ークの創生が想定しうるかのようだ。こんなこと
を書いているといささか、あの悪夢がよみがえり
不安になる。シミュレーションゲーム(simulation
game
)にのめり込み抜け出せなくなるという
分裂
症(総合失調症
)的世界が横たわる。



これには調和的な第三者を想定し、ゲーム時間を
現実世界から自制を掛ければ問題ないはずだが。
さて、これからが本題となる。グローバル経済が、
日々の生活にいかに関与しているか。わたしたち
生活者が世界に目を閉じていることはもはやでき
ないし、世界総体をみなければ解決しない現実と
向かい合う時、信長の『天下布武』は現代の何に
あたるのか?また、現代の『楽市楽座』とはなに
かを見定めなければ、最先進国ニッポンの栄光あ
る未来は切り拓かれない。奇しくも、織田信長の
後に続いた豊臣秀吉、徳川家康の国家も黒船の到
来まで<閉ざされた社会>として自足する。このこ
とは今後も考えていく。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖と肝炎と責任税

2010年01月16日 | 近江歴史回廊


前に出る 一歩誓いて ジムに行き 思わぬ出会い 挨拶に込め





【I氏からのメール:肝炎対策基本法

 アルコール性肝炎

今年は、自治会の役が当たるが昨年ほどでもないと
見積もり、出来るだけお世話になった人達や旧友と
の再会を果たそうと計画している矢先、同級生のI
氏よりメールが届く。

 先ほどの電話ありがとう。丁度Aさんからはが
 きをみているところでした。今年は体のメンテ
 と年賀状に書いていましたように、思い切って
 永年の肝炎の治療をしようと思い赤十字病院に
 お世話になろうとおもっています。昨年肝炎法
 案が通過して、月5万を超す分については援助
 などや、長女が結婚など独立しこれからは自分
 本位で考えることができるようになり(中略)
 治療は週1回の注射を半年から1年実施します。
 初期には発熱など副作用、入院が必要となりま
 す。本日もN病院にて臨床試験の薬の適合する
 か否かの検査を朝からうけていました。臨床薬
 の試験に参加すると治療費免除など特典がある
 のですが・・・・臨床薬云々に問わず、治療は
 するつもりです。この病気は自覚症状がないの
 が 特徴で、現状は元気です。

酒量が多いわたしには人ごとではない。過去に急性
の肺炎と肝炎を患った経験をもつ。早速、肝炎対策
基本法やその背景
をネット検索し知る。全国に三百
五拾万人の患者がいるから百人に三人が罹っている
ことになる。経験からいうと患うと、力が出ない、
声が出ない、覇気がない、感覚で言うとどんどん植
物化するというのが記憶に残っている。
一刻も早く撲
滅できることを祈りたい。





政局が動いている、今回の事件の本質は、日本の金
権体質=日本型保守政治形態(「金丸→小沢の流れ」
)との決別を意味しているが、保守政党全般の解党
を意味している以上、対峙する自民党にも大きな傷
みを伴うことが了解できる。このブログで書いてき
たが、政治の先行性は政策の実行にある以上、本末
転倒、枝葉末節にとらわれないことが肝心だと改め
て腑に落とすことになる



  Compensation at 38 major financial firms

米国流金融資本文化と責任税】

金融危機対応として金融機関や自動車メーカーに投
入した公的資金の損失の穴埋に、米政府は、今後約
10年間にわたり大手金融から資産規模に応じて課金
する「金融危機責任手数料」(責任税)を導入する
方針を決めた(課税によって10年間で8兆2500億円)
以上を徴収して穴埋めに充てる方針を日本時間15日
未明、オバマ大統領が発表したという。その背景に
米金融大手38社の09年の社員報酬額が過去最高を更
新する見通しだと報じた。平均報酬額は約1350万円
となり、38社の報酬総額も約13兆と金融危機が起き
た08年比で18%増、07年比でも6%増になるという。
それにしても、信じられないね。過去を引き摺らな
い米国流金融資本文化とは、破廉恥に、意を介さな
いらしい ^^;。

 U.S. Banks Set for Record Pay

このことを彼女に話すと「米国のことなんか関係な
い」という素っ気のない即答。そりゃそうだ、母親
の介護だけでも必死なんだ。しかし、富裕層への税
率が日本より厳しい米国だが、税制で捕捉する改正
でなくて、新法なのか理解できない(即効性がない
のかなぁ)。ところで、国の予算執行が遅れ、国民
経済に直結しそうな状況下
の新政権の予算の評価を
しておこう。

 

新米の政権がすべてをやりきるには時間が足りない
ことを組み込んでも、予算編成に「シーリング設定」
しなかったのは技術的側面として大きな問題を残し
た。このことは、高橋洋一は「民主党は政治主導で
予算を組み替え、子ども手当や高速道路無料化など
を実現することを公約に掲げていた。しかし、鳩山
政権の実際の予算編成のプロセスからは、政治主導
の実現のための重要な手順が抜け落ちていた。とり
わけシトリングを廃止してしまったことには驚いた」
(100116/朝日新聞『耕論』)と述べている。


シーリング設定したら事態は? 彼は「財務省主導
でなく政治主導でシーリングをかけていれば、予算
編成を巡るその後の混乱もなかっただろう。概算要
求に上限が諜されていれば、公約に基づく新規要求
の財源を確保するために各省は似た効果を持つ事業
や補助金を組み替えて財源を捻出ざるを得ない。子
ども手当ならば、現行の児童手当を増額し、中学生
にも拡充する形にしたうえで扶養者控除の廃止など
で財源を確保すればよかった」と指摘。つまり政治
主導の「タガ」が肝心だと。

 

同様に山崎養世もそのことを指摘しながら、新政権
を擁護する。「予算規模が92兆円台に膨らんだこと
で、財政面で批判する声もあるが、それは的外れだ。
日本の財政の最も大きな問題は税収不足だ。20年前
には60兆円程度あった税収が、37兆円まで落ち込ん
でしまっている。これは民主党の責任ではなく、小
泉純一郎元首相と竹中平蔵氏が進めた規制緩和路線
の明確な失敗だ。大企業の収益は増えたが、グロー
バル化で企業が海外に移転したため、日本の家計所
得はむしろ低下した。消費は低迷し、経済がデフレ
に陥って、税収も減った」と。


そして、日本経済全体が、いわば「経済敗戦」直後
のような状態にあり、日本国内に新しい産業を育成
しなければならない。今回の予算案では、そこへの
目配りがまだ足りないと指摘(成長分野→医療や健
康、環境、観光、地方活性化)。鳩山政権は、環境
や農林水産業の重視を打ち出してはいるが、予算も
政策もまだまだ不足している。日本の農産物を積極
的に海外に売り込んだり、観光客を誘致したりなど
して「攻め」に出るべきだ。海外からの投資を呼び
込むための政策も必須だろうとし、最も重要なのは、
地域を活性化するための戦略だ。まず、費用対効果
の高いものからやるべきで、高速道路無料化はその
最たるものだ。無料の高速道路が有効な地方経済活
性化を行えと持論を述べ、民主党政権の真価は、11
年度の予算編成で問われることになると結ぶ。





【鯖街道となれずし】

Aquamaps of Scomber japonicus

は、スズキ目・サバ科のサバ属 Scomber・グルク
マ属 Rastrelliger・ニジョウサバ属 Grammatorcynus
どに分類される魚の総称。日本近海ではマサバ・ゴ
マサバ・グルクマ・ニジョウサバの計4種が見られ
る。古くから日本人になじみの深い食用魚である。
「さば」の名称は古く、一説には、小さい歯が多い
ことから「小(さ)歯(ば)」の意であるという。
平安時代には
中男作物として貢納され、また鯖売り
の行商が行われていたなどという記録がある。文化
の面でも幾らかの影響を与えており、弘法大師が旅
僧の姿で鯖を請うたのに、商人または馬子が荷物の
鯖を与えなかったため罰せられたという伝説がある。
徳島県海陽町の「鯖大師本坊」など、古い坂や峠に
は僧が鯖を手にもつ像を祭っていることがある。

 若狭の中男作物

鯖は一年中日本近海で漁獲されるが、特に漁獲量の
多いマサバは秋が旬とされている。「秋鯖は嫁に食
わすな」という嫁いびりに繋げた言葉があるが、現
代では「脂肪が多いから嫁さんにはよくない」とい
う解釈もある。年を誤魔化す際の「サバを読む」と
いう言葉は、鯖が大量に捕れ、かつ鮮度低下が激し
いため、漁師や魚屋が数もろくに数えず大急ぎで売
りさばいたのが起源という説がある。相撲の鯖折り
の語は、釣り上げた鯖の鮮度を保つために、エラか
ら指を入れて頭部を上方に折り曲げるという手法が
よく取られたことに由来する。フランスではエイプ
リルフールのことを Poisson d'avril (4月の魚)とい
う意味で鯖を指しているが、これは鯖が4月に入ると
たくさん釣れるためという説。

 真鯖

マサバ(真鯖)、学名 Scomber japonicus は、スズキ
目・サバ科に分類される魚の一種。全世界の亜熱帯・
温帯海域に分布する海水魚である。日本では食用魚
として重要で、近縁のゴマサバ、グルクマ等と共に
「サバ」と総称されるが、単にサバと言った場合は
本種を指すことが多い
。地方名としてホンサバ(各
地)、ヒラサバ(静岡・高知)、ヒラス(長崎)、
タックリ(鹿児島)、サワなどもある。




鯖街道は、嶺南地方で獲れた魚介類を京都に運ぶた
めに整備された街道の歴史的名称。その魚介類の中
でも、特に鯖が多かったため「鯖街道」と言われる
ようになった。現在の福井県小浜市から京都市左京
区出町柳までの区間を指し、国道27号(小浜市~若
狭町上中)、国道303号(若狭町上中~高島市保坂)、
国道367号(高島市朽木~京都市左京区)にあたる。
若狭湾で取れた鯖に塩をまぶし、夜も寝ないで京都
まで運ぶとちょうど良い味になったと言われ、いつ
しか鯖街道の名が付けられた。運ぶ人達は「京は遠
ても十八里」と唄いながら寝ずに歩き通したという。



焼き魚、煮魚(鯖味噌など)、〆鯖として多く食べ
られる。鰹節と同様の鯖節にされる。DHA(ドコサ
ヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)な
どの高度不飽和脂肪酸が多く含まれている点も注目
されている。その一方で「鯖の生き腐れ」と呼ばれ
るほど鮮度低下が著しいという欠点もある。またヒ
スチジンを多く含むためにアレルギー源となるヒス
タミンを生じやすく、蕁麻疹の原因となることが
ある。養殖技術の発達により、養殖ものの鯖も市場
に出回るようになっている。サバの養殖は大分県や
鳥取県で盛んに行われている。




【鯖寿司とへしこ】



へしことは、鯖に塩を振って糠漬けにした郷土料理。
若狭地方および丹後半島の伝統料理で、越冬の保存
食として重宝されている。現在では若狭の特産品・
土産物として、漬け込む魚の種類も「鰯へしこ」「
河豚へしこ」などが加わり、京都を中心とする関西
圏で親しまれている。 ぬかを軽く落とし火であぶ
ったものはお茶漬けや酒の肴に良い。新鮮なもので
あれば刺身で食べることもできる。漁師が魚を樽に
漬け込むことを「へし込む」と言ったことから「へ
し込まれた物」が略されて「へしこ」となったとい
う説、または魚を塩漬けにすると滲み出てくる水分
のことを「干潮(ひしお)」と呼んだことから、こ
れが訛ったものであるとする説が有力。少し炙って
素焼で頂くのがコツ(骨)。ヘシコパスタもOK。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼてじゃこと日本の再生Ⅱ

2010年01月10日 | 近江歴史回廊



勝敗を ここは問わぬが 外せなき 命の文字を 探すヒアシンス 


 ニッポンバラタナゴ

琵琶湖淀川水系ではボテ、ボテジャコ、クソボテと
呼ばれるニッポンバラタナゴ 。バラタナゴ(薔薇
鱮、Rhodeus ocellatus)は、コイ目コイ科タナゴ亜科
バラタナゴ属に分類される淡水魚。本固有亜種。大
阪府の淀川水系、奈良県の大和川水系、香川県、福
岡県、佐賀県、熊本県、大分県、長崎県。兵庫県に
おける分布は、大阪府からの移殖である可能性が高
いとされる。



各生息地とも局所的な分布となっており、希少種保
護の観点から、生息地の詳細は非公開が通例である。
京都府・滋賀県では絶滅した。また、岡山県におい
ても純系の個体群が自然下で生息している可能性は
低くなっている。2008年、宮崎県の北川水系におけ
る個体群からニッポンバラタナゴのミトコンドリア
DNA(mtDNA) が確認され、九州産のニッポンバラタ
ナゴについては、従来の見解より広範囲に分布して
いた可能性が示唆されたおおむね雌よりも雄の方が
大型になる。平らな体をもち、体高が高い。口髭は
ない。



体は銀色だが虹色の光沢がある。未成魚では背鰭の
前端部に明瞭な黒斑が入るが、雄の場合成熟に従っ
て消失する。染色体数は2n=48。繁殖期の雄は紫色
や鮮紅色の光沢をもつ婚姻色に輝く。この婚姻色(
バラ色)が和名の由来。雌の産卵管は長く、産卵期
の伸長時には全長を上回ることがある。R.o.kurumeus 
ニッポンバラタナゴは全長約 5cm。雄の婚姻色はタ
イリクバラタナゴよりも赤褐色を帯び、腹鰭が黒く
縁取られるという。



「たなご倶楽部」によれば日本産のタナゴ14種(
スイゲンゼニタナゴ、カゼトゲタナゴ、ゼニタナゴ
カネヒラ、タナゴ(マタナゴ)、イチモンジタナゴ
シロヒレタビラ、アカヒレタビラ、セボシタビラ、
イタセンパラ)で、最近では、天然記念物の
イタセ
ンパラの不正取引
が問題となっているぐらい貴重な
魚となっているが、半世紀前は醤油と砂糖で甘辛煮
にして食した記憶が残っているが
天ぷらとして食し
てもいた


 イタセンパラ

養殖方法として、人工授精をして孵化させ稚魚を生
育し、人工授精をすれば確実に孵化させることがで
きるから絶滅は防ぐことできるが、タナゴが産卵す
る貝と、この貝の卵が付着することの出来る魚とを、
タナゴの棲息域で一緒に飼育し、タナゴが産卵する
貝の養殖し、底が泥や砂である場所の溶存酸素が魚
が生育することができるのに充分な水域で養殖する
ことで自然なままで繁殖させる技術も提案されてい
る(特許:P1999-32617A「タナゴとこのタナゴが産
卵する貝との養殖方法」)。なれ寿司とするには内
臓の取り出しの手間を考えると天ぷら、煮付け、南
蛮漬けが得策だろうが、試してみる価値は残ってい
る(海タナゴでは可能)。

 タイリクバラタナゴ

滋賀県では五穀豊穣、村内安全を祈願する祭り「お
こない
」という民俗行事が、今も二百五十を越える
村々で伝承されているが、草津市の老杉神社で酒粕
を団子状にまるめ、その中に生きたままのボテジャ
コの頭部を埋め込んで窒息させた「めすし」が神饌
物として供えられ古くは鮒鮓のなごりだといわれる。

 めすし
 花登筺

ところで、歴史回廊に放り込むには早過ぎるが、滋
賀と大阪を舞台にした ぼてじゃこ物語は1971年4月
8日から1971年12月30日まで放送された日本テレビ
系(よみうりテレビ制作)で放送されたテレビドラ
マが記憶に新しい?。主題歌は、主役を務めた三田
佳子の唄う「琵琶湖慕情」『ぼてじゃこ物語』は、
継母にだまされて素封家の子持ちの男と結婚させら
れそうになる雪子(三田佳子)が、披露宴の席を逃
げ出し、国鉄(当時)草津駅で列車を待っている場
面から始まる。当てもなく大阪行きの最終列車に乗
った雪子は、千代(ミヤコ蝶々)という老女と出会
い、彼女から商売を叩き込まれてひとり立ちしてい
くという花登筺が得意とした“根性もの”の作品の
一つだ。

 



  

新年会:二番底はくるか】

Taichung City Location Map.png TaiwanesePineappleCake.jpg

一昨夜は、前職場の後輩との新年会を彦根四番町ス
クエアの懐石『楽座』で行う。年末にかけて台中市
友達台湾中部科学工業地区)の出張話や近況報
告など旧交を温める。そこで「二番底がくるといわ
れているが」というので「その懸念は払拭できない
第2回主要20カ国・地域(G20)金融経済サミッ
の成功でその懸念は薄まった。ただ細かいことに
ついてはいろいろ評価が分かれるが、経済評論家の
予測が当たったことないから、リーマンショックの
影響で萎縮することはない」と話したが、「景気は
‘気’からということもあるしね」と納得していた
ようだ。

インドの国旗

日本の再生:対インド政策】

インドの国章

また、話題の中で、インドはどうなるだろうという
ので、かつて<社会主義>を標榜したインドだが、一
昨年度は12億だというが中国共産党は「ひとり子」
政策」で人口増のコントロールを図る安定的経済成
長路線と大きくことなり、国勢
調査もままならぬ、
宗教差別が色濃く残るインドはやがて人口増で中国
を抜き巨大々国になるが、社会的不安定さは拭えな
いが「東アジア共同体構想」を標榜する新政権にと
って、中国を上回る可能性もあるパートナーである
と話している自分が酒が回り、どこかふわふわした
ことになってしまった。

 

日本とインドの経済関係は対中と比べまだまだ希薄。
中国やシンガポール等のASEAN諸国とインドが
急接近するなかで、インドでの日本の存在感の薄さ
は問題でとされ、この背景にインドと日本のビジネ
ス・カルチャーの差異が取り立たされる。幸い、イ
ンド人の対日感情は悪くない。日本がインド独立を
側面支援した等という事情があり中国と異なる。現
インド政府が中国と日本のバランスを取りたいと思
っていることもあり、今後のアジア経済は、中国・
インド・日本を中心に動いていくことになる。市場
は中国とインドが急速に拡大していくが、日本や日
本企業の技術的優位は揺らぐことはないだろう。

インドの位置

東アジアへの進出と同じく、日本企業が大々的にイ
ンドに進出すべき時がきているが、韓国企業等に比
べ、スズキ等の例外はあるが、もう一つ意欲と積極
性に欠けているようだが、インドのポテンシャルは
高く、出遅れるデメリットを熟慮し(<環境立国>日
本の総合力=人間力を想起することで<地球益>に貢
献する使命感の醸成)、中国・東南アジア・インド
を一体として考えたアジア経済共同体を標榜すべき
であろう。

 
मुंबई शेयर बाज़ार, Bombay Stock Exchange Limited; BSE





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドゴムノキと不知哉川の雪

2009年12月17日 | 近江歴史回廊


めを凝らし まだ見ぬを 見んとせん 弥栄の郷土 印度護謨の木


Ficus elastica1.jpg

インドゴムノキ、クワ科イチジク属の常緑高木。
北西インド(アッサム地方)からインドシナ(ス
マトラ、ジャワ)の原産。幹に傷をつけると出て
くる乳液をゴムの原料とすることもあるが、今日
の天然ゴム原料はパラゴムノキから採られる生ゴ
ムが中心であり、インドゴムノキは主に観葉植物
として栽培されている。イチジク属のベンガルボ
ダイジュの仲間の木本で、生長すると樹高は30~
40m、稀に60mにも達する。ずんぐりとした幹は直
径2mほどになる。多くの不定根が生え、気根・支柱
根として、幹を地面に固定し太く重い枝を支える
はたらきをする。

葉は楕円形で光沢があり、通常は長さ 15~35cm
5~15cmある。若い木ほど葉は大きく、長さ45
cm に
達することもあるが、老木ではずっと小さく
普通10cmほどである。葉は頂部の分裂組織におい
て生長するあいだは「葉鞘」とよばれる赤いサヤ
状のものに包まれており、成熟して葉が広がると
ともに葉鞘はとれて落ちる。

MacBook  1984 Apple's Macintosh Commercial


食えなくはない飽食のこの郷土(くに)。相対的
貧困が拡大の一途だし金が回らない。ならば、回
す方法や仕掛けに精を出す以外にない。頭上の天
使が、不肖な吾と吾が身に降臨する気配がないが
精進をしたいものだと反問し歌う。他のイチジク
属の植物と同様に、花が受粉するには共生関係に
ある特定種のイチジクコバチを必要とする
。この
共生関係のために、インドゴムノキは他の媒介者
を引き寄せる必要がなく、鮮やかな色彩や芳香の
ある花を作らない。果実は黄緑色で長さ1cm程
小さな楕円形で、食用には適さない。種子にはイ
チジクコバチが入っていることがある。観葉植物
の「インドゴムノキ」。花言葉は「永久の幸せ」。



 Nicolas Bourbaki

コンパクト空間

mathcal{O} をその開集合系とする位相空間(特に距離空間
(X,mathcal{O}) の部分集合 A に対して、


A subset bigcup_{lambda in Lambda} O_lambda
  quad(O_lambda in mathcal{O})

となるならば、かならず有限個の λ1, λ2, ...,λn
∈ Λ を選んで

A subset bigcup_{k=1}^{n} O_{lambda_k}
  quad(O_{lambda_k} in mathcal{O}) 

とすることができるとき、AX のコンパクト
集合であるという。

 

母親がショートスティさせ部屋の大掃除を済ませ
ランチを「ル・ヴァン・ド・ヴェール」でとるた
め車を走らせると、湖岸の伊吹-比良山系は冠雪
を戴き一面の冬景色。実に美しい。何度も思うの
だが、世界広しといえども、人口が密集している
とこで、秀麗なコンパクト景観は世界一やねと彼
女と話しながらレストランに向かった。アンチョ
ビのアーリオーレと気仙沼産牡蠣のクリーム煮の
パスタと宮沢さんの林檎と胡桃サラダと世間話で
ひとときを過ごし、彦根万葉集を読む会が、結成
30周年を記念し彦根駅東口前広場に万葉歌碑を建
立したというので見学に向かう(12日除幕式)。

  藤井五郎「淡海万葉の世界」


淡海路の鳥籠の山なる 不知哉川 日のこのごろは 恋ひつつもあらむ

                         斉明天皇


鳥籠(とこ)の山は彦根を通っていた東山道の近
くにあった山で、不知哉川は滋賀県東部の霊仙(り
ょうぜん)山に発し、彦根市を流れて琵琶湖に注ぐ
芹川(せりがわ)(大堀川)の古名で、鳥籠と対と
した枕詞で、不知哉(川)の「いさや」が下の句
の「恋」にかかる掛詞だ。詳しくは『淡海万葉の
世界』に記載されている。東口乗降階段を降りた
ところに建立されていて、近江鉄道のミュージア
ムやケーズ電気が見える。因みに「東山道」の歌
の代表として『古今六帖』から一首。


あぢきなや 伊吹の山のさしも草 おのがおもひに 身をこがしつつ


  「天智天皇の国防構想」
東山道

それから、帰宅しネット検索や調べごとを行い気
がつくと、もう夕暮れている。気分転換にタクシ
ーで、居酒屋『さんかく』へご機嫌伺いに。しこ
たま酒を飲み帰宅し、就眠とあいなったが、行き
しの運転手が北海道出身ということで、雪のこと
や帰省のことで話しが弾み、年に車で二回程帰省
するのだが、一旦、陸路で新潟まで行き、そこか
カーフェリーで小樽まで行くのが一番良いとい
うことを聞きつけ、来年はそのコースを辿り北海
道を周遊することに。

  小樽→新潟
新日本海フェリー フェリーあざれあ 接岸風景 新潟港 新潟港




ところで、居酒屋での話しは、いつものように無
精を質っすることからはじまり、売り上げに協力
せんとこの店は潰れると(耳にたこができるぐら
い聞き飽きたのだが)、不況ぶりの嘆き節が続く。
「ひこにゃん効果」が上がっているのだが、地元
には金が回らないというので、合いの手で、その
通りで、京都、大阪(東京)の業者が仕事を奪っ
ていると宮世話仲間の話しを紹介する。そうこう
する中に老人会の忘年会の宴会が始まって満席に
なったので引き上げることに。忘年会や新年会を
やってくれというが、2月までは忙しくて駄目だ
と断りを入れ、これで今年最後の食事?であるこ
とを告げ帰宅する。


In the days of Neo-Yayoi


「ドルの潜在危機が高まっているのに、日本がド
ルに合わせて円を弱くするのは危険だ」と田中宇
は指摘する。<金融緩和をやめる>経済状態に世界
最速で入る意欲はあるのか?そのために、効果あ
る内需拡大を実行することだ。「みんなの党」を
出口論として組み込んで同時展開することだ。そ
のプロセス論のヒントは『
梅もどきと双頭の狗鷲
』に掲載したが、そんなことは、国民の大半は気
づいている。国民も、政治家もまだ見ぬものを見
る勇気と精進を絶やさぬことだ
(【文化深層:ご
託宣とはなにか
】)。村上春樹の小説『風の歌を
聴け』の世界は文学だが、過ぎ去った後で、歌を
聴くようでは政治ではないと。

             




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎と信長の薬草園

2009年11月26日 | 近江歴史回廊


悠々と パラグライダー 舞う空に りんごを囓り 飛ばすロードスター 



  Noah's Ark

映画『2012』を観た。「時論公論特撮論」のコメ
ントが面白と思うが、特撮のスケールの大きさと緻密
さ(品質)とは際だったのがストーリーのコントラ。
旧約聖書の「ノアの方船」(→『創世記』の記述によ
ると、方舟のサイズは「長さ300キュビト、幅 50キュ
ビト、高さ30キュビト」で、1キュビトを約44.5cmとし
て換算すると、「長133.5m、幅22.2m、高13.3m」となる。
仮に、箱舟が『聖書』の記述どおりに作成されたとす
るならば、現在の船(舟)とは異なり、航行ではなく
水面浮揚目的で、より多くの積載量を得るため、直方
体に近い形状であったと推測されている。天然樹脂や
天然アスファルトなどで、防水処理がなされていたと
推測され、総容積は、40,000m にも達し、そこから導
き出される排水量は、ほぼタイタニック号にも匹敵す
る)。
よろしく、キリスト原理主義の最後の審判は、
ここでも義人選別救済で日本人が登場しないが(『

原撫子と2012
』)、映画制作には坂口亮の力を借
りているという逆説だ。興行的には成功するが、作品
としてどうかといば、結果は決まっている。そうだろ
うSくん。
違うか! ^^;。




アカデミー賞の科学技術賞Scientific and Engineering Aw-
ard
デジタルドメイン社の坂口亮はハリウッド映画の
映像制作者として受賞した日本人は彼が初めてだとい
う(「
デジタル再前線」)。NHKの「クローズアップ
現代」でインタビューの経歴紹介で、画像処理のアル
ゴリズム創作に欠かせないに流体力学を独学勉強した
というところでは唸らせた。ところで、VFX とは、
Visual Effects の略で、特撮を用いた映画やテレビドラマ
において、現実には見ることのできない画面効果を実
現するための技術、視覚効果ともいう。撮影現場での
効果をSFX(Special Effects, 特殊効果)と呼ぶのに対し、
撮影後のポストプロダクション段階に付け加えられる
効果をVFX, もしくは視覚効果と呼ぶという。

  Visual Effects: 100 Years of Inspiration




流体力学を独学でマスターとは必要のなせる業、いや
素晴らしい。基礎は大事だというが、行き当たりばっ
たりで基礎を疎かにしてきたわたしにはできなことだ
った→流体力学(fluid dynamics / fluid mechanics)は連続
体力学
の一部で、流体の変形や応力を扱う物理学。特
に水を対象とする水力学(水理学)や空気を対象とす
る空気力学という専門分野に分けて扱われる。流体は、
規模の大小が異なってもレイノルズ数やマッハ数など
の無次元量が等しい流れは似た挙動を示し、これは「
相似則」と呼ばれる。

 Daniel Bernoulli

ところ、ベルヌーイの定理は「流速が上がれば圧力が
下がる」と非常にシンプルでわかりやすい。このため
飛行機の揚力など様々な現象を説明するのに持ち出さ
れるが、この式が同一流線上に成り立つエネルギー保
存則であることを無視した誤ったものがしばしばみら
れるため要注意という。

BernoullisLawDerivationDiagram.svg fluid dynamics



昼近くになり予定していた「伊吹薬草の里文化センタ」
と「春日モリモリ村フレッシュ館の見学にロードスタ
ーを走らせることに(『
烏瓜と三人の長田王』)。行
きのコースは佐和山国道八号線→醒ヶ井国道21号線
→近江長岡国道248号線→365号線を経て伊吹の
里ジョイに到着。応対の職員はもう季節外れですよと
案内に構わないと返事。国道40号線沿いのハーブ園
を観賞する。「百聞は一見にしかず、なおも百見は一
触にしかず
」は在職中のわたしの造語。見て、触って
みて、『スマートカーデン』構想に役立ったと感謝し
ながらデジカメで撮る。



織田信長がポルトガルの宣教師フランソワーカブラル
に、伊吹山内に薬草園を造らせ50万㎡という広大な敷
地に本国から3000 種の薬草を移植したと伝えられてい
る。この薬草園に関する実録はないが、ヨーロッパ原
産の植物である「イブキノエンドウ、キバナノレンリ
ソウ、イブキカモジグサ」の3種が、日本では伊吹山
にのみ自生している。延喜式「諸国進年料雑薬」に近
江国73種、美濃国62種と記録されている程、全国的に抜
きんでていることがうかがえる。

  イブキエンドウ

例えば、伊吹豌豆はヨーロッパ原産で北海道と伊吹山
に帰化したつる性の多年草。伊吹山は昔から草本植物
が多く薬草に富む山として知られており、江戸時代に
は薬草園として数多くの植物が育てられた。その名残
でもある植物が今でも生息する<日本一のハーブ園>と
いう言葉ぴったとするではと思いながら、露天風呂は
また12月の上旬に彼女とふたりで訪れる算段で、揖
斐川回りで春日に向かった。

 女性用露天風呂

関ヶ原、大垣回りに国道21号線→国道417号線を
経て254号線で黒田橋→32号線で粕川上流→かす
がモリモリ村に到着。さざれ公園に向かうため、西濃
ブルワリーの「柿ラガー」「華の妖精」を購入すると
32号線をさらに下り→257号線を長谷川沿いに上
流に登り古屋→さざれ石公園に到着する。

 モリモリ膳

 

奈良時代の山中で栃やナラやブナなどの良材を求め、
お椀・杓子・お盆などの木工製品を製作してきた工人
集団の木地師の藤原朝臣石位左衛門が、詠ったものが
国歌の元になったといわれているが、1組の家族連れ
とすれ違いになったぐらい奥深いところにある。次に
257号線→岩手峠→関ヶ原明神の森→大高21号線
→長浜経由で帰宅。容量が限界だ。詳しくは明日とし
て、岩手峠越えは無謀(落石あり、道路幅員に余裕無
し→たまたま対向車がなかった)だと反省するが、明
神の森からの眺めは抜群に良い。ここから関ヶ原を観
戦できたらとワープしていた ^^;。


 明神の森



  椎名林檎 Gibbs

原産地はカザフスタン南部、キルギスタン、タジキス
タン、中国の新疆ウイグル自治区など中央アジアの山
岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地だと
いわれている。現在、日本で栽培されているものは、
明治時代以降に導入されたもの。病害抵抗性、食味、
収量などの点から品種改良が加えられ、現在7500以上
の品種が栽培されている。亜寒帯、亜熱帯及び温帯で
栽培可能だが、暑さに弱いため熱帯での栽培は難しい。



リンゴの木は落葉高木で晩春頃に白い花が開花する。
熟すと蝋状の分泌物に覆われる。林檎(苹果、学名:
Malus pumila)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。また、
その果実のこと。植物学ではセイヨウリンゴと呼ぶ。
中国から渡来した「リンゴ」。花言葉は「名声」。

                            写真


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏瓜と三人の長田王

2009年11月23日 | 近江歴史回廊



打ち込みの マウスやすめの 昼下がり 声の響きと 烏瓜おり


  霧の摩周湖

わびしい思いが胸をみたす無限の空をこめて時雨の降
りつぐのを見ると、長田王が情愛を歌い上げる。そん
なシーンが時空を超えて甦る。NHKの歌番組で布施明
の「霧の摩周湖」の放送を観ていたら、なぜかそんな
風にクロスした。


うらさぶる 心さまねし ひさかたの 天のしぐれの 流れあふ見れば

                                         長田王

傑作である。長田王が三人いたんだなんて知らないほ
どにも、ほどがある。奈良初期の初代長田王の作だと
は。和銅4年(711年)4月、従五位上から正五位下に
昇進。和銅8年4月、正五位上になる。霊亀2年(716年
)1月、従四位下に昇る。同年10月、近江守になる。
神亀6年(729年)3月、正四位下に昇る。同年9月、衛
門督になる。天平4年(732年)10月、摂津大夫になる。
天平6年2月、朱雀門前における歌垣で栗栖王(長親王
の子)らとともにその頭を務め、唱和して難波曲・浅
茅原曲・広瀬曲・八裳刺曲などを演じた。天平9年6月
に卒去。『万葉集』には和銅5年(712年)に伊勢斎宮
及び筑紫国に派遣された折の短歌6首(1-81~83、3-2
45・246・248)が収録されている。また『歌経標式』
に「長田王恋婦歌」1首があるが、同名別人の作の可
能性も高いというが、心に触れればそれでいいのだと。

 
WMO Greenhouse Gas Bulletin 2008: Main greenhouse gases reach highest level ever recorded

そんな現代の「天のしぐれ」は病んでいる。世界気象機
関(WMO)は、主要な温室効果ガスである二酸化炭素、
メタン、一酸化二窒素の08年の世界平均の大気中濃度
が、いずれも観測史上最高を記録したと発表した。一
貫して上昇している二酸化炭素と一酸化二窒素に加え、
最近は横ばいだったメタンも2年連続で急増したと。

 


  伊吹薬草の里文化センター

とはいえ、「天のしぐれ」の中、露天風呂で日々の疲れ
を癒す方が先だと臍を曲げていると、琵琶湖で「のろ
し駅伝サミット」が開催されていたことを知る。近江
の山城から次々と狼煙があがる「琵琶湖一周のろし駅
」が開催されるその前日の「のろし駅伝サミット」
だが参加できないかった(『富貴桜と狼煙台』)。


三成伝説 近江の山城ベスト50を歩く
  

 「伊吹山花紀行」より


かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを

                              藤原実方 /後拾遺和歌集 



伊吹薬草の里文化センターというその開催場所が目に
入る。薬草風呂とハーブ園があるではないか。この施
設を遊休する手はないと(春日モリモリ村フレッシュ
もあるが)。ところで、伊吹山は数千万年前に噴火
した海底火山であったという。その時期にサンゴ礁が
出来たため良質の石灰岩が産出する場所として知られ
ている。 近代のコンクリート・セメント需要の急増に
より、伊吹山の石灰岩も大量に採掘されてきたが、標
1,377.3m、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山地の
主峰。滋賀県最高峰の山で、日本百名山のひとつ。琵
琶湖国定公園の一部。三角点が置かれている頂上は、
滋賀県米原市に位置する。古くから霊峰とされ、日本
武尊
が山の神との戦いに敗れ傷を負った地とされる。
また古代には三関のひとつである不破関が置かれた。
これらの経緯から伊吹山は古来より歌枕として知られ
る。
地図

秋の伊吹山 
 壬申の乱の時に大海人皇子が兜をかけたとされる兜掛石

そうだ、この近くには、さざれ石もあるんだ。国歌「
君が代」に詠まれているさざれ石は、伊吹山のふもと
にあり、学名を石灰質角礫岩。これは石灰石が長い年
月の間に雨水で溶解され、そのとき生じた粘着力の強
い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝固して、
巨石となり河川の浸食作用により地表に露出しと言わ
れている。


「君が代」の楽譜 

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで

A thousand years of happy life be thine!
 Live on, my Lord, till what are pebbles now,
 By age united, to great rocks shall grow,
 Whose venerable sides the moss doth line.


  Basil Hall Chamberlain

トウキ・ジュウヤク・ハッカ・センキュウ・チンピ・
シャクヤク・ヨモギ(ガイヨウ)の薬草が使われ、冷
え性・腰痛・肩のこり・あせも・リュウマチ・神経痛・
疲労回復・しっしん・しもやけ・荒れ性に効くという
し、源泉はラジウム・ラドン泉で
ホルミシスがあると
いうわれている(→活性酸素を抑制する効果が期待さ
れる放射線ホルミシスは半信半疑ですね)。そして、
伊吹山古来薬草の宝庫として知られ、平安時代には近
江の国、特に伊吹山麓の薬草が宮中にも献上(延喜式
巻37)され、江戸時代にも採集使が再三来山したと記
されている。明治時代になり、伊吹山の薬草を採集・
生産して県内・岐阜県・三重県・京都・ 大阪方面に
出荷していたといわれるが、新たに我が家のハーブ試
験園にどれほど組み込むことができるか下見しよう。
ところで、こうしてブログに打ち込んでいると、伊吹
県境に変な<障壁>をつくっていたことに気づいた。冬
空を連想する「暗い、侘びしいゾーン」というイメー
ジだ。来年はこれを払拭する何かを求める行動をと思
いついた。プロジェクト『いぶき歴史回廊』と。


[表紙]『ネコはどうしてわがままか』 

日本の動物行動学の草分けで、滋賀県立大初代学長、
総合地球環境学研究所初代所長を務めた京都大名誉教
授の日高敏隆が14日午前9時46分、肺がんのため死去し
た。79歳。東京都出身。動物と人間の行動を生理学、
行動学、社会学を包括して研究し、昆虫の性フェロモ
ンの機能、チョウの飛ぶ道と環境、琵琶湖での魚の水
空間利用
など多くの成果をあげた。動物行動学から見
た環境論や教育論、ファッション論など、さまざまな
分野で活躍したという。唯それだけのことなのだが不
思議に身近な存在に感じるのは<琵琶湖>が媒体となっ
ているかと。



【きょう発注した本】

琵琶湖のゴミ  倉茂好匡著 「琵琶湖のゴミ」

総延長300mの湖岸に5ヶ月で5万個ものゴミが漂着。
最も多いゴミは何か? 湖上や湖底にも大量にあるの
か? 漂着ゴミを毎日調査した結果、見えてきたもの
とは?「湖岸清掃」だけでは解決しないゴミ問題を平
易に語る。

1 琵琶湖岸はゴミだらけ
2 調査の方法
3 すさまじいゴミの量
4 素材別のゴミを詳しくみると
5 どんな日にゴミは多いか
6 風で吹き寄せられるゴミ
7 ピンポン玉の漂流実験から
8 ゴミがゴミである瞬間
9 古いゴミたち
10 ゴミは語る
11 川にもゴミがあるのか ―「おわりに」に代えて―
   


カラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroidesはウリ科の植
物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開く
花で知られる。産地は中国・日本で、日本では本州・
四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて
成長する。葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。
花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。
近縁種のキカラスウリの地下のより大きな塊根からは、
デンプンが採取され、これを天花粉と呼んであせもの
予防、治療に用いたり、瓜呂根と呼んで薬用にもする。
果肉が顔料の「カラスウリ」。花言葉は「よき便り」。


■ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルドベキアと平安楽土

2009年07月19日 | 近江歴史回廊



雨がやみ リゾットわかち 実家への思いスプーンに ルドべキアは咲く 




File:HerbalPatch Lippensgoed Bulskampveld.jpg kitchen garden

庭先の試験菜園のワイドロケット、チャイブ、バジル、
ミント、ブルーキャトニップなど瑞々しく育っている。
太陽エネルギは緯度に反比例して小さくなるが日本列島
では葉や枝の燃焼エネルギは、約4千5百㌍/重量で日
射エネルギ利用効率は 約1.5%であり、15ワット/日
/㎡だから、収量を上げるには、(1)品種改良Ⅰ(小
さく育て成果を大きくする→「ちんまい(観賞用)」の
実用化)、(2)高密度栽培、(3)生育促進(温室・
人工照明栽培)などだが、日射エネルギ利用率を飛躍的
増大する品種改良などは新しくて研究に値するものだと
考えている。少々冗長的になった。




徹底検証「橋下主義」(梧桐書院)
 

今日テレビを観ていたら橋下徹大阪府知事のこれまでの
軌跡を特集していた。「大阪府「解体」~橋下知事の闘
いと挑戦~」。橋下知事が目指す「二重行政の解消」、
「10年後の大阪府解体」が「橋下改革」の目標だとい
う。小泉純一郎の郵政民営化もそうだけれど財政再建と
地方分権実現との2つの行政課題・政治課題をこなすに
は命を賭ける気構え以上のものがいる。そのことを彼は
充分意識していることが窺えるが常人の域ではなしえな
い情況が横たわっている。彼の徴兵制もやむなしに対し、
現状の傭兵制で良しとする立場の決定的に違いがあるも
のの、大阪梅田で育ったものとして目が離せない人だ。


ファイル:Nobunaganoyakata.JPG 火天の城
  映画『火天の城』

天正四年(1576年)熱田の宮番匠、岡部又右衛門は、織
田信長から安土に五重の城の建設を命ぜられる
。城造り
を指揮する総棟梁は、名だたる番匠たちとの指図(図面
)争いで決めると言う。一世一代の大仕事を前に一致団
結し盛り上がる岡部一門の番匠たち。指図争いの席、競
争相手の番匠たちとは考えを異にして、又右衛門は吹き
抜けにしなかった。意向に逆らった又右衛門に、激昂す
る信長。凍りつく指図争いの場で、又右衛門の番匠とし
ての譲れぬ信念と誇りが信長を動かす。原作は松本清張
賞、直木賞受賞の山本兼一。

 直木賞を受賞した作家の山本兼一さん(柿平博文撮影) 山本兼一
『火天の城』の表紙画像  「信長と散った棟梁・岡部又右衛門(1)」
 安土城廟

スケールが違うとはこういうことだろうが、「平安楽土」
(『ヤマユリと楽市概論』)という出口戦略も論理的に
イメージ出来ていたのだから凄いと言わざるをえない。
その安土城のある地元は近江八幡市との合併で揺れ動き
結局、県からの指令で落ち着くところに落ち着いたが、
住民達のプライドを垣間見みたように思える。9月に全
国上映されるといことであれば、地元住民と彦根市、近
江八幡市草津市、大津市の各映画館が連携し後1ヶ月し
かない上映キャンペーン運動を展開できればこれにこし
たものはないし、地道な積み重ねがまた幾多の系脈を形
成豊饒な文化が根付くことになる。

  


ますらをや 片恋せむと 嘆けども 醜のますらを なほ恋ひにけり   
         
                 舎人皇子(万葉集/巻2・117)




 Carl von Linné

ルドベキア(Rudbeckia)は、キク科オオハンゴンソウ属
の植物の総称である。北米に15種ほどの自生種があり、
ほとんどが多年草である。カール・フォン・リンネによ
り、植物学者でウプサラ大学での植物学の師であるオロ
フ・ルドベック(Olof Rudbeck the Younger、1660年-1740年)
と同名の父(1630年-1702年)を讃えて命名された。戦前
観賞用に導入されたオオハンゴンソウ(大反魂草)は、日
本に自生するハンゴンソウ(Senecio cannabifolius)に葉の様
子が似ていて、背丈が大きいことから命名されたという。
根生葉(ロゼット)には柄があり、へら形で長い。草丈
は1~1.5mくらいになり、花は大きいものでは直径20cm以
上になる。一重咲きの他に、見事な八重咲きもある。



多年草で非常に繁殖力旺盛な草花であるため、中部山岳
地帯や北関東以北を中心に帰化し、今や邪魔者になって
いるという。特にオオハンゴンソウは特定外来生物に指
定されている。90年代から多く栽培されるようになった
矮性種は、和名を「アラゲハンゴンソウ」というヒルタ
種(R. hirta)の改良種で、品種名を"グロリオサ・デージー"
(Gloriosa daisy)という。




「反魂」とは死者を蘇らせることというが(肉体は甦ら
せることができても、心まで甦らせことはできないとも)、
西行に関わる伝説に同様な奇術を行ったとある。『撰集
』に記された逸話で、巻五第十五「西行於高野奥造人
事」(西行高野の奥に於いて人を造る事)。


 広野に出て、人も見ぬ所にて、死人の骨をとり集め
 て、頭より足手の骨をたがへでつゞけ置きて、砒霜
 と云薬を骨に塗り、いちごとはこべとの葉を揉みあ
 はせて後、藤もしは糸なんどにて骨をかゝげて、水
 にてたびたび洗ひ侍りて頭とて髪の生ゆべき所には
 さいかいの葉とむくげの葉を灰に焼きてつけ侍り。
 土のうへに畳をしきて、かの骨を伏せて、おもく風
 もすかぬやうにしたゝめて、二七日置いて後、その
 所に行きて、沈と香とを焚きて、反魂の秘術を行ひ
 侍り(はべり)。

梅雨開けがずれそうな年だ。昼は彼女を誘い近くの「キ
ャナリーローウ」で食事をすることに。冷製パスタとリ
ゾットのセットを二人でわけあいながら世間話。そうい
えば兄弟とも長い間会えず、一度郷里に戻りたいと話す。
そんな一齣を歌う。
奇妙な術を名付けられた北米からの
帰化花「ルドベキア」。花言葉は「正義」。

 one night one shot



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸草と石田三成

2009年07月06日 | 近江歴史回廊



戦いの旗幟鮮明いざ行かん 鋸草が萌える燎原へ




ノコギリソウ属(Achillea)は顕花植物の分類群のひとつ
で、キク科のうち、約100種が属する。ヨーロッパを中
心に、アジアにも分布する。フリルがついたような形の、
毛が生えた、良い匂いのする葉が特徴である。茎の先端
に、小さな花が沢山集まった大きな花序を持つ。花の色
は白、黄色、オレンジ、ピンク、赤などがある。多くの
種がガーデニング用に人気がある




総選挙がはじまる。もう態度は決めている。ここはちっ
と真剣に考えている。のこぎり草が萌える(燃える)燎
原とは幻想的だが、戦いの炎のメタファとして歌う。英
語の属名(Achillea)はギリシア神話に登場する
アキレス
から名づけられた。イリアスによると、アキレスの軍の
兵士たちは傷をノコギリソウで癒していたという。ノコ
ギリソウ属の植物はしばしばチョウ目の幼虫の餌となる。
キク科の多年草「ノコギリソウ」。花言葉は「戦い」。




中国の動きの影響が大きくなっている。
イランで6月12
日の大統領選挙を機に始まった反政府運動は、本質的に
権力中枢の暗闘で、イランでは1979年のイスラム革
命で最高指導者
となったホメイニ師が1989年に死ん
だ後、ホメイニの遺志で保守派のハメ
ネイ師が最高指導
者となり、ハメネイは2005年以降、諜報組織を背景
して欧米敵視の宣伝戦にも長けたアハマディネジャド
を大統領に据えたが
、イランの政界でもう一つの勢力の
改革派
は、ハメネイを追い落とそうと動く。ラフサンジ
ャニ、ハタミ、
ムサビといった改革派は、今回の大統領
選挙を機に決起し「選挙不正が
あった」と主張する市民
の反政府運動に乗り保守派から権力を奪おうとし
たが、
投票日に混乱が始まり、どうやら事態はハメネ
イ、アハ
マディネジャドの保守派が優勢のようだ(
『 田中宇:
イラン選挙騒動の本質(2)』)。



6月23日に中国政府が、国際社会に向かってア
ハマデ
ィネジャドの当選を認めるよう呼びかけ、米欧に対し、
イランの内政に
介入しないよう求めた。
イランは、中国
にとって最大の原油輸出国であり、インドの3社の石油
会社も、イランで50億ドルのガス田開発を行うことを
決めた。イランはBRICとの関係を強化してい中、

国と中東石油とイスラム勢力とその対抗勢力の動きいか
んでは、今後大変なことも起きかねない様相だが、世界
の『平安楽土』の実現に向け我が国の外交手腕が問われ
ている。


【おとなりは福満神社】



後期宮世話も半年が過ぎた。近くには、日本名水選の十
王の水もあり、近くには福満神社があり白山神社(MB
ラッパズイセンとデジタル革命』)は霞んでしまう。
大きいことが良い時代は過去のこと。しかし、彦根市の
一宮でなくとも力を感じられるよなものが欲しいなぁと
も思う。



なんでもんいんだが、キラッと光るような伝統的なもの
があればと思案中。例えば、「一村一品運動」のような
ものがあればと。


 スサノオ

福満神社は彦根市西今町に鎮座し、山の神・酒造りの神
須佐之男尊の孫にあたる大山昨神(おおやまのくひのみ
こと) を祭神とする神社。鎌倉時代、野瀬付近一帯に青
蓮院門跡を本所とする比叡山延暦寺の荘園「福満荘」が
あったということから、その守護神にあたる
坂本日吉
ひえ)大社
のご分霊を勧請して、西今・野瀬両村民の「
産土神」とした。それが当神社の始まりと云われている。



創建年代は定かでないが、江戸時代初期と推定され、現
在の本殿は、寛政3年(1791)に再建される。鎮座以来
明治の初めまで、山王権現あるいは山王社と呼んでいた
が、明治9年(1876)、荘園時代の福満荘に因んで、現
在の福満神社と改められ、地名として、福満と称するよ
うになったのは、中世の荘園時代の福満荘からで、荘園
崩壊後の福満の名称は、明治22年の市町村制が施行され
た時まで使われず、明治22年から昭和12年の彦根市が誕
生するまでの約50年間は福満村として犬上郡に属す。
尚、福満の名称の起こりは、昔、小泉町
八王子神社付近
に、天王塚という由緒ある塚があって、この塚の天王よ
り由来すると伝えられている。


近江佐和山城・彦根城 

【石田三成という智と義の武将】


MB『
辛夷と漣』、『牡丹と諸葛孔明』にも掲載した石
田三成、NHKの大河ドラマ『天地人』の視聴率も順調
だが、日本の諸葛孔明でないかと指摘した。『別冊宝島
悲劇の智将 石田三成』で童門冬二(1927年、東京都に
生まれる。東京都立大学理学部事務長、知事秘書、広報
室長などを歴任、1979年に定年退職の後、本格的に作家
活動を始めるr小説上杉奥山(上・下)』『吉田松陰(上・
下)』『渋沢栄一人生意気に感ず』など歴史関係の著書
多数。 1999年、勲三等瑞宝章を受章)は三成を次のよう
に評価する。

 
 石田三成を語る時、その生まれである近江の地と三
 成とは、決して切り離して考えてはならない。三成
 という人間は、近江の地で生まれ育ったからこその
 人材で、良くも悪くもその人生は近江人としてのも
 のであり続けた。石田三成の智は天性のものだ。と
 いうよりも、地域から与えられた特性といっていい
 だろう。石田三成は近江人(滋賀県人)である。か
 れを発見したのは羽柴時代の豊臣秀吉だ。木下藤吉
 郎といっていた秀吉が主人の織田信長からはじめて
 城をもらったのが近江国の長浜城だった。この地域
 は今浜といった。それを秀吉はうれしさのあまり長
 浜と改称した。長浜の長は織田信長の一宇からもら
 った。長浜城主になったかれは信長から学んだよう
 に、「これからの大名は単に武勇だけではダメだ。
 領国経営の才覚とソロバン勘定も大事にしなければ
 ならない」と考えていた(中略)石田三成いたから
 武勇がものをいう。その中で、智力や経営感覚で生
 き抜く石田三成の存在は、武勇一辺倒の武将だちか
 らはバカにされた。しかし三成は平気だった。それ
 は自分を発見してくれた秀吉に対し、大きな“義”
 感じていたからである。三成にとて義というのは
 “恩”とおなじ意昧だった。




 それは秀吉が仕える信長の政治目的が、この日本を
 平和にすることにあるとみていたからである。「平
 和になったのち、この国でいちばん大切にされるの
 はなにか? そのとき、各大名はどのような運営を
 しなければならないか?と考えれば当然領国の経営
 には経済感覚が必要であり、同時にソロバンを忘れ
 ることはできない。三成にすれば、「自分はすでに
 そういう感覚を持っている。秀吉公はそれをみこん
 で、自分を登用してくれたのだ」と思う。そうであ
 れば、その才能をいまから十分に発揮し、秀吉の期
 待に応えなければならない。だからまわりから、
 「石田のやつはソロバン勘定が得意だ」とか、なん
 でも計算ずくで考える」といわれても決して落ちこ
 まなかった。そういわれることがむしろ秀吉の期待
 に応えることだと思っていたからである。


 三成は、常に清貧であ潔癖であった。また雨期に淀
 川が決壊して大洪水になったときも、大坂城の米蔵
 から米俵を運び出してこれを応急措置に使ったこと
 もある。こういう才覚は、しだいに秀吉に仕える武
 将たちの認識を改めさせていった。経済感覚にすぐ
 れソロバン勘定が達者だというタイプの人間は、得
 てしてケチだといわれる。ところが三成は、たとえ
 ば島左近という当時有名な武士を召し抱えるのに、
 惜しげもなく秀吉からもらっている自分の給与の半
 分を提供した。みんなアッとおどろいた。これは後

安土城:入り口からの整備された大手道 
クリックで 安土城 へ戻ります。 

 年のことだが、関ケ原合戦後徳川軍の一軍が三成の
 拠点であった近江佐和山城になだれこんだ。「経済
 感覚のすぐれた石田の城なのだから、さぞかし財宝
 がたくさん残されているだろう」と当てこんだので
 ある。ところが城にはなにもなかった。攻め手はが
 っかりした。三成は普段から、「主人からいただい
 た給与は、有能な武士を多く召し抱えることだ」と
 いって給与を惜しげもなく使っていたからほとんど
 手元には財産など残っていなかった。その点三成の
 生き方は生涯を通じて清貧を貫いていたといってい
 い。潔癖なのである。


 

童門冬二は「純粋すぎた。だから情に棹さして流された。
しかし、秩序の乱れきった戦国末期において、三成の貫
いた智と義は、やはり荒野に咲いた一輪の美しい花であ
る。頭のいい三成はおそらく、「こういうことをすれば
こういう結果が出る」ということを知っていたにちがい
ない。知ったうえであえてその行動に出たところが三成
のほろびの美学だったのである」と結ぶ。誰より計算高
い三成ほどが「滅びの美学」にやすやすと殉教するとは
思えない。関ヶ原で西軍が仮に勝利したとしてもこの先
巧くいかないだろうとの武
将達の判断により大勢が決し
と考えているから彼と異なる(そこのイメージが描け
ていれば“義”をもって「平安楽土」を築けたし歴史は
変わった)。そうすると、彦根城もないのだしそう考え
りゃ不思議なものだ。また、石田三成については、今後
もブログで考えていこうと思うが、今夜はこの辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリと楽市概論

2009年07月05日 | 近江歴史回廊



ヤマユリの甘く濃厚ときとして きみのようだと俯きていう


 

大阪から滋賀に移り住みなんと鄙びたところかと思っては
みたが、何のことはないこんなに素晴らしい自然と歴史に
包まれた『美まし国、美まし湖』(故友岡和雄の言葉、存
命であれば今年で70歳?)なのだとあらためてその豊饒
さに驚嘆する。

沙沙貴神社 

 沙沙貴神社
 
 安土周辺の地理を述べたい。近江は〈回廊の国〉とい
 われ、都から東国に向かう東海道・東山道・北陸道の
 いずれもが近江国を道る。一方、一本の水路が、瀬戸
 内・大坂湾から淀川を潮上し琵琶湖・近江国に連した。
 東山道が近江から美濃に入る関ケ原ではよく雪が降り、
 冬の寒風は伊吹おろしとなり濃尾平野に吹きつけた。



 近江の北半分は北陸道に連なる〈裏日本型気候〉の豪
 雪地帯で、南半分は〈瀬戸内気候〉である。観音寺山
 塊がこの二つの気候帯を分け、この山塊は安上山に連
 なる。つまり安土は、山と湖の接点で、大きくは二つ
 の気候帯の接点にあった。現在では埋め立てが進み、
 昔の面影はないが、安土には「中の湖・伊庭湖・豊浦
 湖・常楽寺湖・浅小井湖・白王湖」と呼ばれる琵琶湖
 最大の内周群があった。内湖の中に抱えられた安土は、
 水陸交通の要衝となる可能性を最初から秘めていた。
 この内周群は魚の産卵場所で、周囲には多くの縄文遺
 跡があった。




 安土城下町の形成された常楽寺・下豊浦・上豊浦の地
 域は、蒲生郡ではただ1ヵ所〈条理地割りのない世界
 〉で、水利の使が悪く、水田ではなく条里制の適応さ
 れない〈畑地〉とした。江戸時代にはここに藍や綿、
 明治時代以降はネギや人参、桑が植えられた。ここに
 常楽寺古墳群や全長162メートルの瓢箪山古墳があ
 る。これらの古墳の多くは朝鮮半島系やその類似様式
 のもので、弥生文化とは別系統の、非水田稲作系文化
 の繁栄を物語っている。この地には「大彦命」の一族
 で蒲生郡や神埼郡の大領となった古代豪族「狭狭城山
 君」に由来する「沙沙貴神社」が立つ。




 「狭狭城山君」が若狭の国造「膳臣」と同族なので、
 古墳の主は海人族の安曇族だとした。対岸の西近江に
 安曇族の活動拠点「安曇川」があり、彼らがこちらの
 岸にも上陸したのは自然である。「狭狭城山君」の名
 前から「山部」「山守部」との関連が考えられる。そ
 れゆえ、この地は「海の民・山の民」の活躍する世界
 だった。小島道裕の作った安土城下町の復元図「安土
 城下跡要脱」には「景清遊」の南、沙沙貴神社の境内
 に接して「鉄砲町」「鍋屋町」があり、少し離れて「
 青屋」がある。


ファイル:Oda-Nobunaga statue Azuchi.jpg

 いつまで遡るかわからないが、神社周辺にはこのよう
 な職人たちがある。いつまという自然環境を背景に、
 常楽寺の村は〈非農業的要素の強い村〉として中世以
 降も存続した。それゆえ、沙沙貴神社の神官出身の国
 人領主、木村次郎左衛門尉は、古代の安曇族や「海の
 民・山の民」の系譜を引くと思われる(中略)この神
 社は、佐々木荘の近江源氏である佐々木氏が近江守護
 となった折、氏神化したという。沙沙貴神社の西北の
 「慈恵寺」もまた佐々木氏の〈菩提寺〉。沙沙貴神社
 の社殿は、守護佐々木氏の氏神化以来、南面化したと
 考えられよう。近江の守護佐々木氏は、東山道を挟ん
 で神社の東南方向の小脇や観音寺城を根拠地とした。
 

ファイル:Spacam05s2400.jpg

 佐々木氏がこの神社を氏神化した時、社殿は南面化し、
 常楽寺港との関係は切れたと考えられよう(中略)永
 正11(1514)年と天文23(1554)年の年
 号のある沙沙貴神社の二つの棟札に「造立奉行」三人、
 「修理奉行」二人の後に、「惣官・大神主・大工・同
 棟梁」が並び、この「惣官」に「木村左近太夫古銅」
 「木村左近太夫高重」とあることを明らかにした。つ
 まり木村次郎左衛門尉は代々沙沙貴神社の「惣官」だ
 った。「天皇」に対する「院」のように、「惣斜」は
 神官の「大神主」に対して神社全体の支配を司ってい
 た。沙沙貴神社が職能民を抱えていたとすれば、「惣
 官」が彼らを統轄していたと考えられよう。 




 信長上洛後の湖東平野

 永禄11年(1568)、信長は上洛に際し、浅井の
 勢力圏を愛知川まで、東山道を南下した。一方、六角
 承禎・義治親子は、愛知川以西の観音寺城・箕作城・
 和田山城など18城に阻止線を築き、信長の行く手を
 遮った。信長が9月12日に箕作城を襲撃し、落城さ
 せると、六角氏は観音寺城を棄てて伊賀に逃亡した。
 翌日信長は観音寺城に本陣を移し、降参者からは人質
 を取り、逃散百姓には還往をすすめ、神社仏閣や万民
 を安堵し、事実上の領主支配を始めた。22日には



 かつて足利義晴が「景清遊」に近い桑実寺を御所とし
 た故事を踏まえ、義昭を安土の桑実寺に招いた。この
 地は安全な味方の地だった。この後、信長は上洛の途
 中たびたび常楽寺に立ち寄り、相撲見物などを繰り返
 した。信長は上洛前に、琵琶湖の水運管理権を握る湘
 南の蘆浦観音寺に接触を試みたが、同様なことを常楽
 寺の木村氏にも行なったと思われる。




 信長は、観音寺城をはじめ、六角氏の直轄地を没収し、
 近江の国を事実上制覇しても、支配の正統性までは入
 手できなかったのである。10月畿内を平定し、義昭
 が将軍になった後、近江で信長が入手したものは大津・
 草津の代官職のみである。このことは、当時の物流の
 中心地が琵琶湖と京都を結ぶ坂本だったので、経済的
 には意味が小さかったが、軍事的には、京都から東山
 道・東海道・北陸道への出入口を確保した点に意味が
 あった。


 「平土」/信長の野望

 一揆一斉蜂起後の近江 元亀元年(1570)四月の
 越前遠征失敗の後、近江全体は鼎が沸く戦乱の時代と
 なり、一揆や反乱が起こった。信長はそれを鎮圧し、
 やっとのことで千草峠を越えて尾張に帰るが、直前の
 五月には宿将を近江各地に配置した。越前遠征前の三
 月に森可成を坂本の南「宇佐山城」(志賀郡、現大津
 市)に置いたのが初めで、佐久間信盛を東山道と景清
 道との分岐点近くの「永原城」(野洲郡、現野洲市)
 に、蒲生郡では柴田勝家を「東山道」と「浄厳院道・
 八風街道」の交差する武佐「長光寺城」に、中川重政
 を琵琶湖水運をにらむ「安土城」に置いた。「東山道
 」を通らず領国と京都を結ぶ道を確保することが信長
 の至上命令だった。そのため、「ハ風街道」と琵琶湖



 への出日常楽寺港の確保が必要だった。この当時、六
 角氏は伊賀・甲賀を根拠に「東海道」から北上を狙っ
 ており、一方、愛知川以北は浅井氏の勢力圈だった。
 観音寺城のある湖東地域は、永禄十一年の上洛の際、
 六角氏と戦った場所で、六角氏からの没収地もあり、
 各地の国人領主から人質を取っていたので、近江では
 大津・草津を除けば、信長の強固な支配地域だった。
 それゆえ湖東地域の三城への諸将配置は、京都へのア
 クセス、港町常楽寺を通じての琵琶湖の水運、伊勢か
 ら琵琶湖に通じる「浄厳院道・ハ風街道」や、両街道
 以西の「東山道」「景清道」の確保が目的だった。



 永原の永原氏は永禄十一年の信長上洛前から信長と連
 絡のある国人領主で、この時佐久間氏の寄子になった。
 日野の領主蒲生氏は柴田氏の寄子に、常楽寺の領主木
 村氏は中川重政の寄子になったと思われる。同年六月
 に織田軍が野洲川表で六角軍を破り、対浅井戦も有利
 に展開すると、信長は東山道を確保し、木下秀吉を「
 横山城」(坂田郡、現長浜市)に、元亀二年二月には
 丹羽長秀を「佐和山城」(犬上郡、現彦根市)に配置
 し、琵琶湖両岸一帯への宿将配置を完成した。木下・
 丹羽両氏の領地は浅井の領国を切り取って形成された
 ので、これ以降反乱地域を鎮圧・征服すれば、そこは
 各武将の領地になる〈切り取り自由〉体制となった。


       第10章 安土市令-大坂並体制の克服
      安野眞幸著『楽市論-初期信長の流通政策』




『楽市』を考えることで、「琵琶湖/滋賀」の前者として
の世界遺産としての内実の深耕と後者の「政治/社会」の
現在的な内実、分かり安く言えば、広域観光産業の内実の
深耕(MB『富貴桜と狼煙台』の対平安京としてのテーマ・
パーク「戦国絵巻」)にあり、挫けかけたがなんとかたど
り着けた。信長の「楽市楽座」とは、武家集団による専制
体制下での(1)関所の撤廃、座の廃止(フェーデに対抗
するフリーデ)による経済の発展と(2)政教分離による
中世からの脱却、(3)門閥、本籍に拘らない人材登用等
にあり、手段/「天下布武」から目的/「平安楽土」にい
たる道筋を確認した。現在の日本政治課題の地方分権推進
は、肥大化した官僚主義のからの脱却であること。そして、
わが国における『楽市楽座』の内実の模索の契機が、近著
『楽市論-初期信長の流通政策』の偶然的な出逢いであっ
たことに改めて感謝したい。




ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とはユリ科ユリ
属の球根植物。日本特産のユリ。草丈は1~1.5m。花期は
7~8月頃。花は、花弁が外に弧を描きながら広がって、1
~10個程度を咲かせる。その重みで全体が傾くほど。花の
色は白色で花弁の内側中心には黄色の筋、紅色の斑点があ
る。花の香りは日本自生の花の中では甘く濃厚でとても強
い。発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、風
貌が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれ
る。多糖類の一種であるグルコマンナン(コンニャクにも
多く含まれる)を多量に含み、縄文時代には食用にされた。



朝、ユリの薫りを巡り意見がわかれた。濃厚すぎるのも嫌
われるということでふたりとも一致する。1873年、ウィー
ン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注
目を浴びる。神奈川県の県の花に指定されている大輪の花
「ヤマユリ」。花言葉は「純潔」「荘厳」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉菊と楽市概論

2009年07月04日 | 近江歴史回廊


ミスタ・ノウと呼ばれるのは きみのせいだとバラフを手折る


 

マツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、
ハマミズナ科の多年草の種のひとつ。また、マツバギク
属(Lampranthus)の総称。本記事では、特に断らない限
り種としてのマツバギク(L. spectabilis)を説明する。南
アフリカ原産。葉は多肉質で茎を這わせる多年草。花は
春から夏にかけ長期間開花を繰り返す。花は花弁が紫色
で、やや光沢があり日中だけ開いて夜は閉じている。高
温や乾燥に非常に強い。茎は木質化し、地上を横に這い
先端が立ち上がる。茎は根本でよく分枝して、まばらな
クッション状の群落になる。節があって、葉を対生する。
葉は断面がやや三角になった棒状。乾燥に強く、大きい
群落になり、路地の花壇や石垣などに栽培され、野生化
するところもある。

ファイル:Unk desert flower 2.jpg Mesembryanthemum crystallinum

朝から、献湯式。思わぬハプニング(ゆで釜の水量不足)
と祭壇のがたつきがあり反省しきり。今日は読書とジム
とTVドラマ『ドクタ.ハウス』のDVD観賞で一日が
終わる。松葉菊を手折り、逆説的な愛をきみに手渡す歌
を書いた。紅紫色の花が咲く「マツバギク」。花言葉は
「愛の拒絶」。

Dr.House オリジナル・TV・サウンドトラック







楽市論 初期信長の流通政策 「楽市論 初期信長の流通政策」 

楽市・楽座は、日本の近世の織豊政権や各地の戦国大名
などにより城下町などの支配地の市場で行われた経済政
策である。楽市令。破座。「楽」とは規制が緩和されて
自由な状態となった意味。「楽」は英語の free を意味す
る。つまり、既存の独占販売権、非課税権、不入権など
特権を持つ商工業者(市座、問屋など)を排除して自
由取引市場をつくり座を解散
させるものと理解している。



1549年に近江国の六角定頼が、居城の観音寺城の城下町
石寺に楽市令を布いたのが初見。各地の大名によって城
下町等に布告されたが、なかでも織田信長は、自分自身
が美濃国・加納、近江国・安土、近江国・金森に楽市・
楽座令を布いただけでなく支配下の諸大名に伝達され、
各城下町で実施された。地方都市において継続している
朝市や昼市、地名に市の名を残す十日市などはその名残
りだという。



この時期に問屋業者が増え店自体の売上が均一化し、多
くのぬけ荷品が闇市場に並ぶといった欠点が豊臣秀吉時
代の末期に露呈したとされ、「楽市楽座は信長が安土城
で始めた」とするのは間違いとされ、実際は中世の門前
町や六角氏によりはじまったこと等を踏まえ、安野眞幸
著『楽市論』の「安土楽市令-大坂並体制の克服」を
元にそこから汲み取れるものなら現代的な意味を考えて
みる(『バテレン追放令――16世紀の日欧対決』(日
本エディタースクール出版部))



 これらの条文一つ一つの解釈について、さまざまな
 議論があり、ここでそのすべての紹介はできないが、
 代表的なものとして次に奥野高廣の解析を掲げる。
 
  ①安土の城下町は楽市(市場税・商業税の免除と
   旧来の座商人の特権廃止)とし、なお座は撤廃
   し、課役・公事はすべて免除する。
  ②往還の商人は中山道(上海道)によらず、西上
   するもの、東へ下るものともに安土の町に寄宿
   する。但し荷物以下の逓送の場合は、荷主の都
   合による。
  ③普請役(建築のほか、土木工事の一切と、それ
   への徴発をふくむ)は免除。(但し出陣・在京
   などやむをえず留守の時は合力すべき事)。
  ④伝馬役(逓送用の馬を提供し、それに伴う労役
   に従う義務)は免許
  ⑤火災について放火のときは、その亭主の責任を
   免除する。自火の場合は調査の上、亭主を追放
     する。但し事情によって罪状に軽重がある。
  ⑥咎人の場合、借屋や同居であっても亭主に罪は
   ない。犯罪人は審問して罪過に処すべき事。
  ⑦いろいろの品物を買物する場合、たとい盗物で
   あっても買主がこれを知らなければ罪としては
   ならない。次に彼の盗賊人を逮捕したなら古法
   に従い臓物(盗品)は返付させるべき事。
  ⑧分国中に徳政を実施しても、安土町では免除。
  ⑨他国や他所の者が安土町に移住して来て定住す
   れば、先往者と同じ待遇をうけられる。誰々の
   家来であっても異儀はない。若し給人(知行人・
   武士)といい、臨時の課役をかける者があって
   も停止する事。
  ⑩喧嘩・口論井に国質・所質・押買い・押売り以
   下は停止。
  ⑪町内に譴責使を入れるとか、打入りをする場合
   は、福富平左衛門尉と木村次郎左衛門尉の両人
   に届け、その調査を待って許可する。
  ⑫町中に居住の者は、奉公人や職人であっても家
   並(棟別銭・門口銭などか)を免除する事(付
   り、仰せによって扶持をうけて居住している者
   とか、御用の職人等は特別である)。
  ⑬博労について、国中の馬匹の売買は悉く安土で
   行うべき事。



 「楽市」とは何か

 奥野は「楽市」を〈市場税・商業税の免除と旧来の 
 
座商人の特権の廃止された市場〉と定義した。これ
 は「楽市」を〈無税の場〉として〈無税の場〉とし
 た小野晃嗣説と密接に関わり、東国の今川・後北条・
 徳川諸氏の楽市令の「諸役一切不可」文言との整合
 性を考慮した結果生み出されたもので(中略)「諸
 役免許」を〈初穂の徴収許可〉とし、通説とは異な
 る解釈を主張してきた。東国大名の楽市令と信長の
 楽市令の両者に「諸役」文言があり、通説のように
 「免許」=「免除」とすると、両者は統一的に理解
 できるのに、あえて異を唱えたのである。その結果
 私は、両者を統一的に捉えられず、〈「楽市」とは
 何か〉、「楽市」と「諸役免許」の内的関連は何か、
 明確に答えられない状態に陥った。しかし「楽市」
 について新しい定義が見いだせるなら、この難問は
 解決できよう。網野善彦は、「楽市」の「楽」を〈
 平和〉の意とし、「楽市」を〈平和領域》とした
 稲葉継陽も、「楽」は自力救済・フェーデに対立
 るフリーデ・〈平和〉とし、このような意味の中世
 日本語には「無事」「無為」「安堵」のほか「楽
 があるとした(中略)ここでは「楽」をフリーデと
 しての〈平和〉の意味に限定し、「楽市」を自力救
 済・フェーデの禁止された〈平和の市〉〈市の平和〉
 の意味だと仮定した上で、定全体の新解釈を試みた
 い。もしもこの解釈で、安土楽市令十三ヵ条がこれ
 まで以上に豊かに解釈できるならば、旧説〈楽市は
 無税の場〉ではない、新定義・新解釈の成立をわれ
 われは確認することができよう。

  先にわれわれは「楽市」を〈平和な市〉〈市の平和
 〉の意とした。信長が「安土山下町中」「木村次郎
 左衛門尉」に対し、安土を「平和な市」にするよう
 要求したとき、なぜ自治都市側は「諸座諸役・諸公
 事等」を要求したのか。その理由として、当時「座」
 が〈平和の敵〉だったことが挙げられる。保内商人
 を中心に近江の村落座商人たちが、一方では質取・
 フェーデを繰り返し、他方では裁判に働きかけて特
 権を拡大していたことは、すでに先学が明らかにし
 てきた。当時「座」は、内部の平和を守るため、外
 に向かってフェーデや裁判で争いを激化させていた。
 それゆえ〈平和の敵》「座」の無害化のため「諸座
 諸役・諸公事等」の「免許」を求めることは、これ
 まで「諸座」が諸商人だちから徴収していた「諸役」
 を、これからは「安土山下町中」側が徴収すること
 を意味したのである。

 「諸座・諸役・諸公事」か「諸座諸役・諸公事」か
 「楽市楽座」は〈「座」の廃止〉だとの戦前からの
 学説を承け、また「免許」=「免除」との通説的解
 釈に基づき、奥野説では、「諸座諸役諸公事・免許」
 とは「諸座・諸役・諸公事」三者の「免除」であり、
 「諸座免除」は「諸座の廃止」だとした(中略)「
 諸座免除」を「諸座の廃止」とするのは大きな飛躍
 である。「免除」とは本来《負担に対する言葉〉で
 あり、「廃止」の意味とするのは無理である。



 「免許」とは何か

 この間私は、「免許」を一義的に〈=「免除」〉と
 は解釈できず、文書の差出人と受取人の間で交渉が
 あり、その〈交渉の内容いかんによっては「免除」
 にもなり、「許可」にもなる》とした(中略)代わ
 りに「安土山下町中」が彼らの保護者となった。ま
 た「諸公事」つまり〈裁判〉も、地下横断権を持つ
 自治組織「惣町」「安土山下町中」側が執り行なっ
 た。信長は受取人側の要求するこれらの事柄を〈悉
 く許可した〉のである。
 東国楽市令では〈市の平和〉のため「諸役」徴収が
 禁止されていた。「諸役」の徴収権者を「座」とす
 ると、「座」の無力化が志向されており、安土楽市
 令と一部通底していることになる。一方、蒲生氏郷
 が天正十年(1582)に定めた日野捉第一葡では、
 「楽売楽買」だから「諸密語役一切不可有之事」と
 あり、天正十六年(1588)の松坂町掟第一条に
 は「十楽」だから「諸座諸役可為免除」とある。こ
 こからは「諸座語役」は通説どおり「市場税・商業
 税」を意味し、「楽市令」はその廃止を命じたもの
 と解釈でき、これらをもって、これまで述べてきた
 私の考えに対する反証となろう。しかし、蒲生楽市
 令はそれ自身として、信長楽市令とは離れて、別個
 に捉えるべきだろう。蒲生楽市令は歴史的に見れば、
 信長楽市令を一層発展させたものである可能性があ
 り、信長の楽市令以来「座」の実質的な意味が薄れ
 こと、天正十三年(1585)に秀吉が座の廃止
 令を出したことなどが参考となろう。

            『第10章 安土楽市令』

ここまで、ピックアップ法で読み進み後悔する。余りに
も空手徒労と鬱ぐ。鍵語の『フェーデ:Fehde』すら他国
のことのように感じ「歴史吾不識」を痛感もした。裏表
紙の解説の「尾張統一から美濃併合を経て、上洛・石山
合戦に至る過程で、織田信長が発した、岐阜・金森・安
土宛て『楽市令』はじめ、熱田八カ村、知多郡・篠島商
人、尾張鋳物師、瀬戸商人団等々宛て、流通政策文書を
精細に解読・分析する(中略)『完全な課税免除の市場』
という定説、それらに依拠した諸研究、とくに近年勝俣
鎮夫・網野善彦らが強
調した『無縁』『縁切り』原理の
根拠を批判的に検証、近世城下町における『道路強制』
も石山合戦時の信長の経済政策に淵源することを実証し
て、楽市楽座研究に斬新な問題提起を行なう」とうこと
が朧気ながらわかりかけてきた程だ。

 

 歴史の舞台-安土山下町中

 「山下町中」の表現から、「町」となろう。この「
 惣町」-「町」の「安上山下町」が「惣町」の自治
 組織を持ち、その基礎単位は各地縁団体の「町」と
 なろう。この組織は、朝尾直結が言うように、中世
 村落の歴史的到達点である「惣村」-「村」組織を
 母胎とし、当時そこから分離された。それゆえ「惣
 離し、新たに生み出されたもので、近世社会は「町」
 と「村」との対立として編成され、整備された町」
 としての「安土山下町中」には、「惣村」と同様次
 の特徴があった。(1)惣有地・惣有財産を持ち、
 (2)年貢の地下請け(村請け)を行ない、(3)
 惣掟( 村法)を持つか、または地下横断権を掌握
 (自検断)していた(中略)しかしこれもまた、神
 社発生時の古墳時代に遡れば、海と陸、山と平野な
 どの境界地帯に成立していた。つまり、境界は時代
 と共に新たな中心へと変化したのである。この安土
 の地は富士大宮や熱田、侍中府営等々と同様、古く
 から共同体の中心地に位置し、「沙沙貴神社」の門
 前町ならぬ、〈門裏町》だった。


 click here

 安土への道

 信長の安土築城の理由の一つに、琵琶湖水運に関わ
 る常楽寺港がある(中略)この道は律令国家による
 「東山道」建設以後は、裏街道・「間道」となった。
 壇ノ浦の戦いの後、平家の怨念を一身に受け、頼朝
 の命を狙った伝説上の人物、平景清か忍んで通った
 道との命名は面白い(中略)慈恵寺以東は「下街道・
 景情道・上街道」の三本が彦根・佐和山城のある鳥
 居本まで通った。他方、慈恵寺以西は「佐々木街道
 =下街道」である。これは、西庄黒橋・江頭・永原
 を経て野洲川手前で東山道に合流し、守山に至る。
 大切なのは、「景清遊」が鳥打峠から観音寺山を巻
 き六角氏の観音寺城の城下石寺に至るが、石寺の先、
 柏尾・清水鼻の区間で東山道と重なっている事実で
 ある(中略)「ハ風街道」が東山道の武佐で終点で
 なく、その先は「浄厳院道」となり「景情道」の常
 楽寺まで延びていたとした点である。この道は当然、
 琵琶湖に面した常楽寺港にまで連なった。つまり、
 ハ風街道・浄厳院道・常楽寺港により、伊勢から琵
 琶湖まで道は一本に通じていたことになる。古代の
 東海道・東山道に対して、中世では千種越え・八風
 峠越えで近江と伊勢を結ぶ八風街道が成立し、物流
 革命が起こり、「保内商人」など「惣村」を基礎と
 する商業座が成立したことは有名だが、これまでの
 研究では、「八風街道」と琵琶湖水運の結合は問題
 となっていなかった。結合していたとすれば、安土
 築城以前から常楽寺港の持つ意味は大きかったこと
 になる。湖東平野を二分し、南北に走る浄厳院道・
 ハ風街道と、湘南を東西に走る東山道とは、武佐長
 光寺で交差した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬年草とマニラで死す

2009年06月09日 | 近江歴史回廊


張り詰めた異教を背負い  ひたすらに漂う先の咲く萬年草



植物は感じて生きている Check here

植物と動物の大きな違いは「光合成」ともう一つ「中枢神経
」の有無が挙げられる。そう、中枢神経をもたない「分散シ
ステム」「分化全性能性」が植物ゆえんということで今回は
『植物は感じて生きている』の話
。「もっと光を」は(1)
光発芽(2)緑化:葉緑体形成(3)遊陰反応:背伸び工程
(4)光周性:花芽調整工程の性格環となって現れる。その
4つの工程を繋げるのが、赤い光を感じる色素たんぱく質の
フィトクロム」というわけだ。

 Phytochrome absorbtion

ところで、フィトクロムは分子量約12万の色素タンパク質で、
赤・遠赤色光の光受容体として植物の様々な光応答反応を制
御しているが、ここからが謎。感度の2種類のフィトクロム
の確認ができているが、植物のオンリーワンの遠赤外線と赤
外線との比率を感受する感度が1万倍異なる光受容体の並存
機構が不明だという。




この赤色光受容体フィトクロム以外に植物にはこのほかに青
色光受容体クリプトクロムとがあり、ともに光に基づく応答・
調節に関わりフォトトロピンはこのタンパク質の一種だが、
茎などが光の方向に曲がる現象である光屈性に関係するとい
う。その葉緑体の光を感じて伝達される速度は、基幹から縁
辺へは2.3m/分、逆の縁辺から基幹までは0.6m/分だが、
その機構の詳細は謎という。


【サボテンの気孔は夜開く】

 Stoma

気孔は、葉の表皮に存在する小さな穴(開口部)で。2つの
細胞(孔辺細胞)が唇型に向かい合った構造で、孔辺細胞の
形が変化し孔の大きさが調節される。主に光合成、呼吸及び
蒸散に外部と気体の交換を行い、浸透圧π=MRT の変化
で開閉する、つまり、孔辺細胞の膜電位が低下しカリウムが
流入し圧が上昇し開き、逆に電位が上昇するとカリウムが流
出し圧が低下し閉じる(カリウムチャンネル)


 potassium channel

流れでいうと青色光フォトトロピンが反応し、水素イオン-
ATPアーゼに信号伝達され細胞膜が過分極でカリウムチャン
ネルが作動し、カリウムイオンや塩素イオン、水が流入しリ
ンゴ酸が生成し孔辺細胞が膨張し開口。逆に、植物ホルモン
のアブシジン酸が送られ、受容体がカルシウム濃度を上げ、
イオンチャンネルの活性化でリンゴ酸などの陰イオンが流出
し収縮し閉口する。



Red, yellow and green pepperbell pepper



【極寒から灼熱まで】

地下に水があれば植物は耐暑能力は充分(~55℃)。問題
は寒さ。低温は植物の生産性を支配する重要な環境因子の1
つ。稲など低温によって傷害を被り、生産性が著しく低下。
植物の低温に対する耐性は種によって多様であり、0~10
℃の低温に曝されると傷害を受けるもの、0℃以下の凍結温
度で傷害を受けるものがある。一般に温帯起源の植物は、気
温の低下と共に低温に対して馴化する能力を有し、真冬には
-30℃以下の凍結に耐えるものも多く存在するという。


 ボンボリトウヒレン


植物の低温馴化は、(1)気温の変化の検知(2)検知した
情報の伝達(3)低温誘導性遺伝子群の発現(4)遺伝子産
物の機能発現などの過程を経て凍結耐性能の獲得するが謎が
多い。


 sweet poteto

まず、低温化で膜の流動性が低下しセンサ(?)が働きカル
シウムが膜内に注入、タンパク質の制御(リン酸化・脱リン
酸化による活性/不活性)し、最終的に低温誘導性遺伝子の
発現を促すというところまでは分かっている。




の先にはミスター・ブレインが?】

(1)植物はどうやって重力を感じ、生体情報に変換してい
るのか(2)根が曲がる場所に生体情報伝えているのか(3)
どうやって根をまげるのかを解明する研究が進められている。

この重力屈性機構は根冠で重力を感じ、成長ホルモンのオー
キシンの不均等な分布で伸長帯で屈曲が起こる(『微小重力
下における根の水分屈性とオーキシン制御遺伝子の発現
』)。


 root cup

つまり、この根冠を形成するコルメラ細胞内にあるプラスチ
内にデンプン粒を含む細胞小器官のアミロプラストを重力
感受体としているところまでは解明されている。当に、根は
植物の頭脳といわれるゆえんなのだ。屈性はなにも重量だけ
でない。化学、水分、光、温度、接触などもなるがその機構
の解明はこれからだ。




『地中の☆は?』

植物にあって、哺乳動物にない構成ミネラルをご存知だろう
か。それはボロン、ホウ素だ。さて、栄養元素の窒素は光合
成を促進させ収穫をを増やすが、近代の化学肥料が発明させ
て飛躍増大する。とはいえい大気中の窒素を地中のバクテリ
アにより固定され再び大気中に窒素ガスとして放出されまで
千二百年まで要する。ところが近年、投入される化学肥料の
8割は過剰投入され土壌の富栄養化が問題となっている。



さて、今回で植物生理学の基礎の復習を了とした。残りの「
第1巻 植物が地球をかえた!」「第3巻 花はなぜ咲くの
?」「第5巻 植物で未来をつくる」は、後日適時・適宜読
んでみよう。


 TakayamaUkon

10数年前、生前、口数の少ない親父が出身地の生駒市高山
町庄田の墓参りの途中、草笛を作って吹いて見せたりしてい
たが突然、キリシタン大名の高山右近の末裔だと言い出した。
これは後日過去帳を調べても繋がりとなるものが出なかった
口承での話。ひょんなことから関西顔の親族(明石家さんま
風)ばかりだが、どうも鎌倉時代末からこちらに移り住んだ
関東の血筋の一族ではないかとの思いに取り憑かれていた。

 高槻城の復元模型


高山氏は摂津国三島郡高山庄(現在の大阪府豊能郡豊能町高
山)出身の国人領主である。出自は秩父氏の一派の高山党の
庶流とも甲賀五十三家の一つともいわれる。父の友照が当主
のころには当時畿内で大きな勢力を振るった三好長慶に仕え、
長慶の重臣松永久秀にしたがって大和国宇陀郡の沢城(現在
の奈良県宇陀市榛原区)を居城としたと伝えられる。ポルト
ガル語で「正義の人」を意味するユストが洗礼名。


ファイル:Takayama Hikokuro Statue.jpg 高山彦九郎

織田有楽斉の「喫茶余禄」による右近の茶道の評価は「作り
も思い入れも良いが、どこか『清(きよし)の病い』がある」
ともいわれるが、 慶長19年(1614年)、加賀で暮らしてい
た右近はキリシタン追放令を受けて、マニラに12月に到着。
スペイン人のフィリピン総督、フアン・デ・シルバらから大
歓迎を受けたが、船旅の疲れや慣れない気候のため、翌年の
2月4日に息を引き取った。享年63歳。因みに、高山彦九郎
は同じ平姓秩父氏族の流れを汲む。




マンネングサ属(sedum)の萬年草。ベンケイソウ科に属。園芸
品種のニジノタマやメキシコマンネングサなどが属する。メ
キシコマンネングサは、ベンケイソウ科の帰化植物。学名は
Sedum mexicanumメキシコという名前がついているが、原産地
は不明だという。5月ごろに黄色の花が咲く。Sedum(セダ
ム)は、ラテン語の 「sedere(座る)」が語源。良く知られ
る「マンネングサ」。花言葉「私を思ってください」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹と諸葛孔明

2009年05月05日 | 近江歴史回廊


あれこれと手づける世界きみがいう 吾に足らぬは堂々牡丹


ファイル:Paeonia suffruticosa01 2048.jpg

春の大祭も無事終わり、目標の安全のための灯籠と提灯の電
飾化も達成でき一息ついている。悪のりではないが、今度の
会合でそれとなく、宮総代のメンバーに琵琶湖のボランタリ
ー(voluntary)を勧誘してみようと思うが、この行動の中で、
また新たなビジネスや問題解決の手がかりが得られるかも知
れないという気持が積極的な姿勢となっていることに気づい
た。と、余裕のあるようなことを書きつつも、母親が昨日も、
車椅子のブレーキをかけ忘れ部屋の中で転倒した。事なきを
えたものの緊張を強いる出来事が続いているので、その時の
事態も想定しておかねばならない。



さて、今日の昼からトウモロコシ、ネギ、キャベツ、ごぼう、
ミニ胡瓜、大菜などの第3次の種蒔きの準備作業を終えた。
問題はこれからだなぁ。トウモロコシの試験方法の詳細が具
体的ではないのだが芽が出るまでにはなんとかせにゃいかん。


とばり垂れて君いまださめず  紅の牡丹の花に朝日さすなり  正岡子規



 諸葛孔明

ところで、映画『レッドクリフ』の諸葛孔明役の金城武は、
テレビドラマ『ゴールデンボウル』(2002年制作)以来の夫
婦そろってのファン(ポールアンカの歌うテーマソングの
You Are My Destiny’ もお気に入り)だ。

 Takesi Kanesiro



諸葛孔明は、司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。
諡は忠武侯。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子
の劉禅の丞相として補佐し、伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も
成都には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れる。
妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹(成都付近)で戦死した諸
葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛

諸葛八卦村

尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。親族として従
父(叔父)の豫章太守諸葛玄、兄で呉に仕えた諸葛瑾とその
息子の諸葛恪、弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られ
る。一族には、魏に仕えた諸葛誕・諸葛緒・諸葛璋・諸葛虔・
諸葛原(景春)ら。なお、諸葛八卦村という村の住民は諸葛
亮の子孫と言われている。



 祁山悲秋の風更けて
 陣雲暗し五丈原<RB>
 零露の文は繁くして<RB>
 草枯れ馬は肥ゆれども<RB>
 蜀軍の旗光無く<RB>
 鼓角の音も今しづか。<RB>

           土井晩翠『星落秋風五丈原


  堺屋太一著『日本を創った12人』

このブログで取り上げたが(『辛夷と漣』)「天下三分の計
」の戦略を引っさげ漢王朝復興を願うの劉備を支え、劉備の
死後、義の旗印の下、北伐を繰り返すも志半ばでその夢は潰
える。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の五丈原の戦い
の後世に語り継がれる(実は30年前に観光している)。諸
葛孔明に匹敵する人物として、石田三成を挙げたのは、わた
しだけでなく、『諸葛孔明伝』(第四話 孔明と石田三成
2003年にネット掲載されている。



陝西省中の宝鶏市の位置宝鶏市



堺屋太一は石田三成を「関ヶ原の合戦は、五大老の筆頭家老
として、秀吉後の天下を掌中に治めようとしていた徳川家康
に対して、一奉行にすぎなかった石田三成が反徳川のビッグ・
プロジェクトを立ち上げ、挑んだ天下分け目の戦いであった。
石田三成は、大義名分を立て、スポンサーを冠にいただきム
ードを盛りあげ、実務者のネットワークで有力大名を味方に
引き入れ、さらに象徴的な人物を総大将に祭りあげた」とし、

宝鶏市役所

そして、「この『大いなる企て』は失敗に終わったが、権力
も地位も資金もない中堅官僚が企画・推進するプロジェクト
を立ち上げた元祖として歴史に残る偉業であった」「明治維
新、『満州国』の建設、新幹線の建設、愛知用水や八郎潟の
干拓、万国博覧会の開催においても、このプロジェクトの形
式が踏襲された」と評価する。



ブログで記載したように、徳川家康の構想は鎌倉幕府の貴種
としての源氏武家体制の弱点を克服すべき観点から構築され
ているように見て取れるが、翻り三成構想の骨子がどうなっ
ていただろうか(「非鎖国」×「非幕藩体制」)。かくして、
いよいよ石田三成の再評価がなされるべき時代になったか。
もう少しいうと、現在的な石田三成に期待するものとはどん
なものかと想像するヒントになるかもしれない。




ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタ
ン属の落葉小低木。または、ボタン属(Paeonia)の総称。 別
名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花
中の王」「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草
(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐ
さ」など多数。以前はキンポウゲ科に分類されていたが、お
しべ・花床の形状の違いから現在はシャクヤクとともにビワ
モドキ目に編入され、独立のボタン科とされている。


 牡丹紋 大割り牡丹 

確かに、気が多いのは特徴で褪めやすい性格だろう。しかし
いままで意識的にそうしてきた。決して世渡り上手といえな
いが、トータル、総体を捉えそれを逆照射。自分の取るべき
道を進んできた。それをとやかく言われたくない。王者の風
格など望むべきもないし、不可能なことは自明だと思ってい
る或意味で政治家タイプの人間かもしれない。焦点が絞れば
その豹変ぶりに彼女は驚くかもしれいないと歌う。中国原産
の「ボタン」。花言葉は「はじらい」「王者の風格」。




さて、不況とインフルエンザ・パンデミックなどで営利の仕
事が少なくなるように思えるが、実際、経営者は大変だと思
う(勿論、労働者も)。が、仕事はつくるもの、そして、バ
ンカーや自治体、政府などの関係機関を巻き込んで、つまり
は、出来そうな範囲で良いから、お金を出し合い、知恵を出
し、労力や技能を出し合えばなんとかできると考える。介護
タクシ、水辺清掃、リフォームなど挙げれば入間がないほど
だろう。ネット・ワークへの積極的な参加もその一つだろう。
「まず、隗よりはじめよ」ということである。

                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする