The Birthdayが前作『BLOOD AND LOVE CIRCUS』以来、約1年7ヶ月ぶりとなる通算9枚目のオリジナル・アルバム『NOMAD』をリリース。アルバムを引っさげての全国ツアーの初日が横浜Bay Hallで開催された。<遊牧民>というロマンティックで詩的な名前を冠されたアルバムは「夢とバッハとカフェインと」「抱きしめたい」の2作のシングル曲を始め、詩の世界はこれまで以上にイマジネーション豊かで、より「聴かせる」ことに集中したミッドテンポの曲調が印象的。その中にデビュー当時から核にある荒々しいガレージロックの魂(ソウル)が内包され、凄みすら感じさせるジャケットに相応しい男気溢れる作品である。
みなとみらい線横浜・中華街駅からBay Hallへ向かう途中のドンキホーテがあった辺りが再開発で何も無くなり景色が一変していた。しかしながらBay Hallの周辺は記憶にあるままの風景で何となく安心する。完全ソールドアウトの会場内はメンバーと同世代か上の年配ロックファンと20代の現役ロックファンが入り交じり、特に女子の姿が目立つ。ロケンローに世代や性別の違いがないのは周知の事実だが、自分の目で確かめることで、自分の中のロケンローの火が再燃するのを感じる。前年の“シャム猫の絶叫” TOUR 2016もこの会場からスタートした。クハラカズユキは昔横浜に住んでいたというし、ロケンローの八百万の神のひとりはこの地の生まれに違いない。
前述したようにアルバム全体じっくり聴かせるナンバーが中心という印象を持っていたが、CDとライヴは全く別もの。オープニングの「24時」から本編ラストの「抱きしめたい」まで、ぐいぐい腰から下がグラインドするような、ロケンローの妖しいノリ(グルーヴなどという陳腐な言葉は使わない)に、知らず知らずに両足を踏み締めて、頭の中では言葉の重みを噛み締めてした。それにも関わらず気持ちは軽く空の彼方に舞い上がるのは、The Birthdayの音楽が魂のダンスを誘発するからに違いない。チバユウスケのハウリングシャウトと、クハラカズユキのドリルビート、フジイケンジのサーベルギター、そして柱の影で殆ど姿が見えなかったがヒライハルキのバイブレーションベース。四つの肉体の軋轢が擦り合って絞り出される果実こそがThe Birthdayのエッセンス、即ちロケンローなのである。終演後地下鉄駅を目指して上気した顔で、遊牧民の足取りで横浜通りを歩く散切り頭を絞って滲み出て来た翠(みどり)の液体がオレのすべてなのかもしれない。つまりロケンロージュースである。
The Birthday 9th Album「NOMAD」アルバムダイジェスト
遊牧民
流浪の民とは
違う筈
The Birthday 9th Album「NOMAD」初回限定盤Blu-ray&DVDダイジェスト
Thurston Moore(サーストン・ムーア)
Rock N Roll Consciousness(ロックンロール・コンシャスネス)
Ecstatic Peace library/ Hostess HSU-10122
<トラックリスト>
1. Exalted
2. Cusp
3. Turn On
4. Smoke Of Dreams
5. Aphrodite
日本盤ボーナストラック
6. Cease Fire
7. Mx Liberty
■ショート・バイオ
ニルヴァーナやダイナソーJrと並びUSオルタナ黄金時代を代表するバンド、ソニック・ユースのフロントマンとして83~11年の間に通算16枚の公式スタジオ・アルバムを発表。ソロで4枚のスタジオ・アルバムと多数のセッション/実験作を発表。12年11月に開催した第3回ホステス・クラブ・ウィークエンダーではヘッドライナーを務めた。13年に新バンド、チェルシー・ライト・ムーヴィングを結成しアルバムを発表。14年10月にはソロ4枚目となるアルバム『ザ・ベスト・デイ』を、17年4月にはソロ5作目となる『Rock N Roll Consciousness』をリリース。
ドッグス・ダムールは91年に一旦解散、その後ソロ活動を続けるヴォーカルのタイラの元で何度か再活動を行い、2013年にオリジナル・メンバーで再結成ライヴも行った(DVDとしてもリリースされた)。その後タイラ以外の3人でジョー・ドッグ&ザ・デスペラードス(ならず者たち)/Jo Dog & The Desperadosを結成し、昨年12月に1stシングル「プリーチャーズ・ブルース」が配信リリースされた。メンバーは元ドッグスのジョー・ドッグ(g)、スティーヴ・ジェームス(vo,b)、バン(ds)の3人に加え、キーボード奏者ヘンリー・トゥインチが参加している。トゥインチは93年のドッグスのアルバム『許されざる恥辱/More Unchartered Heights Of Disgrace』にゲスト参加して以来、タイラのソロ作品でコラボしてきた所縁のミュージシャンである。ドッグス時代もブルース好きを公言していたジョーの嗜好に相応しいマイナー調のブルースロック。若い時は甘いルックスで女子ファンの人気を集めていたスティーヴ・ジェームスがいぶし銀のような味のある歌声を聞かせる。PVにプロレスラーが登場するのは「時々以前より強くなって帰ってくる」という歌詞の内容であろう。
ザ・クロマニヨンズ TOUR BIMBOROLL 2016-2017
2017年1月24日 (火) 18:15/19:00
@TOKYO DOME CITY HALL (東京都)
でんぱ組.incの古川未鈴は武道館公演で「でんぱ組.incを諦めません」と語り8500人の観客(ファン)に感動を与えたが、オレとしては「ロケンローをあきらめられない」と宣言するしかない。地下音楽や地下ジャズや地下アイドルにゾッコンに見えるが、心の種子を覆う表皮を一枚一枚剥がして行って最後に残る林檎の芯には<ROCK'N'ROLL>と刻印されているに違いない。いや、この日のTokyo Dome City Hallで<BIMBOROLL>と遺伝子が組み換えられたかもしれない。それほどまでに強烈で濃厚で凝縮された90分だった。
★最高のライヴレポートはコチラ⇒ザ・クロマニヨンズ TOUR ACE ROCKER 2012@渋谷公会堂 2012.5.23 (wed)
彼らはこの90分のロケンローを10年間楽しみ続けている。ヒロトとマーシーに至ってはTHE BLUE HEARTS〜THE HIGH-LOWS〜ザ・クロマニヨンズと30年も続けている。オレが初めてTHE HIGH-LOWSのライヴを観たのは確か1997年か98年だから、オレも20年間続けている訳だ。計算すると90分×年2回×20年=3600分つまり2.5日間ロケンロー以外に何もない瞬間(とき)を過ごしたことになる。二日半のロケンロー 長すぎるか 短すぎるか オレの心の転がりかた次第さ。生きる歓びとスリルを最も実感できる現場は此処しかないと悟りを開いたのも束の間、帰りの電車で推しのアイドル=えいたそ☆成瀬瑛美の生誕イベントに想いを馳せるオレの煩悩人生に涅槃の境地はまだ見えない。
THE HIGH-LOWS(1995年 - 2005年)活動10年 オリジナルアルバム8枚 ツアー公演数562回
1995年 12月12日-12月27日 !TOUR (全国6大都市で公演)
1996年 3月31日 – 7月21日 THE HIGH-LOWS TOUR '96「KING BISCUIT TIME」(全国34ヶ所36公演)
1996年 10月13日 – 11月10日 ザ・ハイロウズのゆきゆきて女子大 ㊙女だらけのハリケーン!!(女子大学園祭ツアー6公演)
1997年 3月22日 – 7月11日 Tigermobile Tour (全国40ヶ所48公演)
1997年 7月26日 FUJI ROCK FESTIVAL '97
1998年 5月28日 – 10月30日 THE HIGH-LOWS TOUR メイン☆ロブスター '98(全国44ヶ所58公演)
1998年 11月2日- 11月22日 THE HIGH-LOWS TOUR メイン☆ロブスター合コン '98(全国5公演)
1999年 4月1日 – 12月24日 THE HIGH-LOWS TOUR BAUMKUCHEN '99(全国61ヶ所78公演)
2000年 5月9日 – 8月22日 THE HIGH-LOWS TOUR 2000 Steamin'(全国7ヶ所7公演)
2000年 6月9日 – 12月24日 THE HIGH-LOWS TOUR 2000 Relaxin'(全国64ヶ所83公演)
2000年 8月23日&26日 that summer feeling(野音2ヶ所2公演)
2001年 9月6日 -翌年8月22日 THE HIGH-LOWS TOUR 2001-2002 WELCOME TO THE HOTEL TIKI-POTO(全国69ヶ所80公演)
2002年 7月28日 FUJI ROCK FESTIVAL '02
2002年 10月26日 -翌年7月13日 THE HIGH-LOWS TOUR 2002-2003 angel beetle(全国65ヶ所75公演)
2004年 9月1日 -翌年5月22日 The★MUSTANG 04-05(全国66ヵ所76公演)
1977/12/31 特集:ロック・ニュー・ウェイブ 大貫憲章、岡田英昭
1 Sex Pistols Holidays In The Sun
2 Patti Smith Ask The Angels
3 The Who My Genaration
4 Stooges No Fun
5 Patti Smith My Genaration
6 Televison Venus
7 Detectors Search & Destroy
8 Damned New Rose
9 Clash White Riot
10 Richard Hell Blank Generation
11 Wayne County Max's Kansas City 1976
12 The Jam Here Comes The Weekend
13 Generation X Your Generation
14 X-Ray Specks Oh Bondage Up Yours
15 Strunglers Something Better Change
16 Blondy In The Flech
17 Cherry Vanila The Punk
18 Ramones Thinner Is A Punk Rocker
19 Dead Boys Down In Flame
20 Boomtown Rats Lookin' After No.1
21 Advererts Bored Teen Ager
●セックス・ピストルズ『勝手にしやがれ』
Sex Pistols "Never Mind The Bollocks Here's The Sex Pistols"
¥1950/1977.12.11/吉祥寺Record Plant
The Birthday
『SCREAMING OF SIAMESE CAT』
TOUR 2016 Final
12/4(日) @東京・豊洲PIT
Open 17:00 / Start 18:00
2016年の第四四半期下半期は地下音楽とアイドルに明け暮れた感があるが、いつも心の奥に灯し続けたのはロケンローへの愛であった。地下音楽への入り口はパンクロックだったし、地下アイドルの核心にはロケンロー現場のカオスがある。しかし今の時代ロケンローだけで生きて行くのは楽じゃない。EDMやデジロックに浮気したまま戻れなくなるケースも少なくない。とことん死ぬまでロケンローを貫くぜ!なんて時代錯誤の極みかもしれない。バカにするならすればいい。オレはオレの道を行く、と宣言したかどうかは知らないが、オレ的ロケンロー三羽烏のザ・クロマニヨンズ、浅井健一、そしてThe Birthdayはブレずに己のRAOD TO R&Rを生き続ける。
The Birthday – LIVE DVD / Bu-ray「LIVE AT NIPPON BUDOKAN 2015“GOLD TRASH”」ダイジェスト
<トラックリスト>
1. Certainty 確実
2. All Join In 全部参加
3. (I Wanna Be Your) Mirror (あなたの)鏡(になりたい)
4. Oh The Saviour ああ、救世主さま
5. Born Into The Sunset 日没へと生まれて
6. How Would You Like To Go 君はどのように行きたいの
7. Open Air 外気
8. In My Pocket ポケットの中
9. Celebration 祝福
10. Mystery Of Pop ポップの謎
11. Roman God-Like Man ローマ神話の男
12. Strange Or Be Forgotten 奇妙だったり忘れたり
Temples (full concert) - Live @ Festival Musiques en Stock 2016
■バイオグラフィー
UKミッドランズ出身の4人組サイケデリック・ロックバンド。12年に発表した「シェルター・ソング」が反響を呼び、NMEの"ベスト・ニュー・バンド・オブ・2013"リストに選出。ノエル・ギャラガーやジョニー・マーが彼らのライヴを絶賛し、ザ・ローリング・ストーンズのハイドパークでの公演のオープニング・アクトにも抜擢される。13年11月には日本独自盤EP『シェルター・ソングe.p.』をリリースし、直後にはHostess Club Weekenderにて初来日を果たし満員の観客を熱狂させるなど、アルバム・デビュー前からここ日本でも期待の新人として注目される。14年2月デビュー・アルバム『サン・ストラクチャーズ』をリリース。リリース日にタワレコ全店チャート1位(Pop/ Rock)を獲得、さらに5月に行なわれた東京での単独公演のチケットは即完売となる。7月のフジロック'14で再来日を果たすと、そのサイケ・サウンドを体感しようと押しかけたロック・ファンでレッドマーキーは超満員となった。そして11月には『サン・ストラクチャーズ』のデラックス盤もリリースされ、翌年2月のHostess Club Weekenderへ出演。16年8月、HOSTESS CLUB ALL-NIGHTERで再来日。17年3月、セカンド・アルバム『ヴォルケーノ』のリリースが決定。
Dream Pop / Shoegazer / Psychedelic / Minmal Wave / German Trance / New Age / Electric Pop / Alternativ / Field Recording / Library Music / Strange Thing To Come / Britpop / Singer Songwriter / Heavy Doom 。。。
思いつくままに書き連ねた音楽スタイルは21世紀同時代音楽を語る上では些か役不足の感は否めない。すべて遺棄してここは透明な一撃を喧伝しよう。合い言葉はTOY CLEAR SHOT 。