結婚真近のお嬢様クラスのリクエストレッスン「シューアラクレーム」焼きました。
成功しましたね~コツを掴んで上手に焼いてください
カヌレがブームなので、20年前に閉店したお菓子屋さんから譲り受けた錫引き無し純銅製のカヌレ型を小窓に飾ってみましたら「作りた~い、食べた~い」の声が上がり久しぶりに焼いてみました。ただ銅製は扱いが難しいうえに蜜蠟を流して作るとなるとたいへんなのでテフロン加工の型や100均のシリコンミニ型なども準備しての生地作り、温度管理、時間調整、焼成時間の実験を繰り返し キッチンはラボ状態です(笑) 100均のミニシリコン型は耐熱温度230度ありますが20分以上の使用を禁じてるので使えません。小さく焼きあがってかわいいのですが・・
7月教室で美味しいカヌレを焼きましょう
MASKチームのリクエストレッスンは久しぶりの「エンガディナー」:スイス、エンガディン地方の伝統菓子でたっぷりのくるみヌガーをタルト生地で包み込んだヌストルテです。お好きなレイエ(表面切り込み模様)していただきました
試食はたっぷりの韓国春雨冷麺・薫る紅茶ゼリー 切り落としの生地は丸めてクッキーに
金満家という意味を持つフィナンシェ、インゴットの型で焼くとどうしても固くなって・・でもあのみっしりした味が好きという人もいるのも確か
でも今回はバターも少し控えめに焦がし、ミニクグロフ型で高さとふんわり感を出してみました。ドライアプリコットの甘酸っぱさが絶妙です。止まらない美味しさですがハイカロリーなので気を付けなければ(笑)
バタフライピー液とタピオカ粉で作った「そらいろわらび」は不思議なことにシナモンの香りがするのです(新発見)
1年の3/4が過ぎました。急にクーラ―のいらない涼しさになりました
コロナ禍と合わせての豪雪のため1月のお教室は休講としたのですが、このところの春を思わせる温かさで駐車スペースにうず高く積まれていた雪もすっかり融けたのでお教室を再開しました(お菓子サロンは2か月に1回なので4か月後になってしまうので)1月は30日(土曜)31日(日曜)の計3回のみです。
エンガディナーですがまだ1月ということで王冠を載せてガレットデロワ風に遊んでみました
ランチは*豚角煮大根*数の子松前漬け*雑穀入り栗おこわ*なめこ味噌汁*白菜浅漬け柚子の香
「趣味ナビ」さんからのプレゼントもお渡しできました。大正製薬の抹茶風健康茶プリンケアです
再開した7月教室も無事終了
バスチーも暫くお休みです。1ヶ月で大量のクリームチーズ消費しました
つば屋さんの葛まんじゅう、食べる前に冷蔵庫でさっと冷やしてウマーベラス
今日のお教室、アフターランチの予定がまさかの月曜定休
歩いて5分、近くの「むら井」さんのまかない定食(日替わり)¥1100に変更
カウンターは、いっぱいで2Fのお座敷へ、いつもは大きなお盆に全部乗せで出てくるのですが忙しいのか、出来たものから順に運ばれてくるので、まるで割烹料理です(笑)ゆっくりお喋りもできて、どれも美味しい、久しぶりの訪問でしたが私の中のランチ和食部門ではベスト3に入りますww 残念ながら写メ忘れました
教室に戻ってお茶タイム
お仕事の都合でお二人お休みの三人でまったりの教室でした
一番長いお付き合いの教室なので、皆さんてきぱきと動いて下さりアッという間にランチパーティの準備が出来ました
忘年会の予約もさっと決まり、グループLINEで連絡もばっちり‼乗っかるだけでごめんなさい
今朝は「zozo championship」最終日をLIVE観戦していて教室の準備が遅れてしまいました💦
米ツアー通算82勝を挙げたタイガー・ウッズ(米国)82勝という数字は、サム・スニードに並ぶツアー最多タイの記録、タイガーの精神力に驚愕します
「栗ん・コロン・マロン」ケーキ生地にマロンクリームを加えラム酒で香りづけして甘栗を仕込んで焼き上げます。和風のようであり、洋風のようであり美味しいケーキに仕上がりました。りんごバターーもカップに詰めてお持ち帰り
#趣味なび #家淹れコーヒー #UCCおいしいカフェインレス」皆様に好評です
月末のお菓子サロンサブメニュー「マロンケーキ」の試作しました
生地にマロンペーストを加え、中に甘露煮1個忍ばせて焼き上げ、チョコと芥子の実で仕上げます。
可愛く焼きあがったのでご仏壇にお供えして、報恩講、祥月命日のお茶菓子にしました
オランジェンヌ:オランジェとパンドジェンヌを合わせた造語でオランジェンヌと名付けてみました。通常、マンケ型にアーモンドスライスを張り付けたアーモンド生地のケーキですがオレンジスライスのシロップ煮を張り付けて爽やかなケーキに仕上げてみました
日が経つにつれてしっとりとした美味しさが増します
*ラズベリーブラウニー *ふあふあ春カスタード *桜鯛の道明寺桜蒸し
蒸し器で蒸してカスタードクリームを注入しました
同じ生地ですがオーブン180℃15分焼けば「凹ちゃんのほっぺ」っぽくなるんです(笑)
チョコとベリーのマリアージュ ブランデーを効かせて大人ブラウニー
今日はアフターランチ(パリゴ)なので無駄なおしゃべりはしないでサクサク作っていきましょうww
台湾旅行土産の月餅型を使って五仁月餅(うーにゃんげっぺい)に挑戦しました
台湾では中秋の名月の時に食べる習慣があるそうです。いろんな種類の月餅がありますが今回はクルミ、ペカンナッツ、マカダミアナッツ、アーモンド、煎りごま、レーズン、マンゴーをこしあんでまとめた五仁あんを包み込み型抜きして焼いています。型に入れて模様付けし、型を打ち付けると簡単に外れるので皆さん面白がって作っていらっしゃいました
パイナップルジャムも改良を加え、発酵バターの香りの効いた生地で包み焼き上げます
2~3日経った方がしっとりして美味しいのです。本日はジャスミン茶を淹れてみました
十五夜コンサートが公民館ホールであり、アンサンブル金沢のバイオリンの音色を楽しんでまいりました
冷凍のブラックタピオカで パイナップルケーキもレシピ完成したので10月は台湾メニューになりますよ
抹茶アイスを使って抹茶タピオカドリンク