久しぶりに大乗寺丘陵公園へウォーキングへ 紫陽花が見ごろでした。今日はカツサンドとアイスコーヒーのお弁当を持って東屋でいただきました。赤ちゃん連れのママ友やカップルが散歩を楽しんでいました。階段や坂道で適度の負荷がかかり5000歩くらいのちょうどよいお散歩コースになります。
昨日、第一回のコロナワクチン受けたのですが。注射痕が少し熱を持って筋肉痛がある程度で特に副作用はありません
久しぶりに大乗寺丘陵公園へウォーキングへ 紫陽花が見ごろでした。今日はカツサンドとアイスコーヒーのお弁当を持って東屋でいただきました。赤ちゃん連れのママ友やカップルが散歩を楽しんでいました。階段や坂道で適度の負荷がかかり5000歩くらいのちょうどよいお散歩コースになります。
昨日、第一回のコロナワクチン受けたのですが。注射痕が少し熱を持って筋肉痛がある程度で特に副作用はありません
今年も半分が過ぎようとしています。第2弾の断捨離は2Fキッチンの戸棚の整理です。年を取ると高いところの物を取る危険性リスクが多くなってきます。食器棚の食器を思い切って2人分だけにし、毎日使う鍋を食器棚に移しました。
全て2個にしたら、あらまっとスッキリして、必要なものは背伸びしたり、奥まで手を伸ばさなくてもよくなりました。
6つの引き出しもトースター回りも使いやすくなりました。上の方の棚は殆ど空っぽになりました。
することが次から次と見つかって、すっかりきれいになるまで死ねないな~ww
不要な食器がたくさん出ました。皆さんもいらないと思いますが一応保管してありますのでお気に入りがありましたら無料でお持ちください(7月には教室再開の予定ですので)
まずは、台所のガラリ窓、お掃除しにくいのでついつい後回しになってしまうのですね💦DAに網戸を外してもらってガラスを一枚ずつ拭き々々。台所を断捨離で使いやすくスッキリとしたいです。
日中暑くても夕方には涼しくなりますね。最近ベランダでの夕食が増えました。
揚げそば野菜あんかけ、能登島ところてん、フライドポテト
ゴーヤ&バナナのスムージー 大豆たんぱくの鳥から風、キャベツのナッツサラダ
タン塩マリネ、こりこりクラゲ中華、かぼちゃサラダ、カミソリ檸檬
冷やし中華:DAは糖質0麺、MIは盛岡冷麺で
緊急事態宣言解除で木倉町、片町界隈のお店も再開、以前までの人出はありませんが少し元気になりました。遅ればせながらPARIGOさんでDAの誕生日をお祝いしました。
DAの好物の鰺のマリネ、トリッパ(ハチの巣)煮込みも堪能しました。スッキリした白ワインもいただきました。
フレンチレストランでワイン飲んで騒ぐ人っていないのにアルコール提供できなかったのって何なんでしょうね?
冷蔵庫で冷やしても美味しいブリォッシュに生クリームをたっぷり挟んだケーキのようなパン「マリトッツォ」
求婚するときに恋人に贈るとか、理想の男性に娘達が挙ってマリトッツォを作り一番おいしく作れた女性が妻に選ばれたとかいろいろ説がありますが、昔イタリア旅行をした時のガイドさんが教えてくれた「新婚の妻のため朝早くパン屋にマリトッツォを買いに走り、カプチーノを添えてベットに運んでくれる」のが気に入ってますwwその時頂いたのがシトラスの香りのきいたものだったと記憶してます。5月のメニューに予定していたのですが5月、6月休講のため講習は夏になります。苺は時節が終わったのでキウィorアナナスに変更で
5月のはじめ県の非常事態宣言が発令されて以来、パン教室も休講となり、暇を持て余しだらだらした緊張感にない日々を過ごしていました。暑かったり寒かったりで風邪をひいてしまいました。医者嫌いの私はルル3錠飲んで2日間安静に寝ていました。体調は戻ったのですが喉が痛くて唾を飲み込むのも辛いので耳鼻咽喉科クリニックを受診すると、紹介状を書くので大きな病院へ行くよう勧められ、その足で医療センターへ直行。外来で診察を受けるや否や即入院を告げられPCR検査を受け陰性確認してから病棟へ。外来にいる時から抗生剤(PIPC+CLDM)とステロイド(デキサート)の点滴を受け、24時間点滴漬けで細菌を叩いたお陰で翌日は喉の痛みも腫れも軽減。予定の造影剤CTスキャンも免除され、普通のCTで心配していた扁桃の化膿も無さそうなので退院が決まりました。5/26・27日1泊2日の入院でした。
そうそう病名は「左咽頭浮腫 左扁桃周囲膿瘍」入院期間~約1週間 *呼吸困難出現し始めたら気管切開を考えます と言うものでした。1日で退院できたけど実は大変だったのです。5/31月曜に外来診察予約です。
翌日の朝ごはん:1週間入院すると瘦せるかもww
担当の看護師さんと記念撮影 退院間際まで点滴治療してます
温泉大好き私ですが総湯は密になりそうで怖いので、誰もいない足湯にハマっています。一番のお気に入り粟津温泉足湯は「のとや」の目の前「法師」のすぐ傍です。
「法師」の前の道路の真ん中に黄門杉が植わっています
こちらが「足湯」天井に燕が巣作りしています
46℃の源泉かけ流しなのでちょっとした罰ゲーム段階の熱さです。足を動かすと余計熱いのでじ~っと耐えなければなりませんが効果はてき面。DAの足がとびひの痕で赤茶っぽく黒ずんでいたのが一回できれいな肌に戻りました。今日は2回目の訪問、飲用にタンクで組んできました。高血圧や便秘に効くというので試してみたいと思います
お昼は道の駅で「安宅の関所寿司」を買って木場潟公園のベンチで分け分け 小松「行松旭松堂」さんで和菓子をいろいろ購入 本日発売の朝生「くず餅」と「水無月」は、本葛を使っているので滑らかで甘い葛がつるりと滑るように消えていく極上のうまさです「雪花糖」はお店のスペシャリティ、白山の鬼くるみを粗目の落雁生地で包んだ雪玉のような抹茶と相性の良いお干菓子です
県の非常事態宣言、金沢市のまん防適用で教室も5月、6月と休講にしている中、久々のお仕事ができてとてもうれしいです。もちろんコロナ対策はバッチリ、生地の分割や成型時はアクリル板を設置、マットもカットして一人一枚使用です。
今月は新一年生も参加でマフィン、クッキー、巻き巻き豆パン、巻き巻きチーズ&クランベリー、マヨチーズパン、カスタードアーモンドパンを作りました。 次回新作パンの宿題もいただきました。頑張りま~す