ご近所のお友達とお久ぶりのランチ会です。野々市、押野の『モンローズ』さんへ
隠れ家的なお店です。店内が薄暗いのでお料理がはっきり写りません前菜のバーニャカウダとトロサーモンのソテー海ブドウ添え
紫ジャガイモのポタージュ(ここから照明の下に移動しての撮影です)
ミスジのステーキ ブルーチーズケーキは今日のメニューの中のピカイチ
ご近所さんなのにめったにお会いしないのでお互いの近況報告会になりましたご馳走様でした
ご近所のお友達とお久ぶりのランチ会です。野々市、押野の『モンローズ』さんへ
隠れ家的なお店です。店内が薄暗いのでお料理がはっきり写りません前菜のバーニャカウダとトロサーモンのソテー海ブドウ添え
紫ジャガイモのポタージュ(ここから照明の下に移動しての撮影です)
ミスジのステーキ ブルーチーズケーキは今日のメニューの中のピカイチ
ご近所さんなのにめったにお会いしないのでお互いの近況報告会になりましたご馳走様でした
梅雨の中休み、爽やかなお天気なので砺波の頼成の森(らんじょうのもり)までドライブ
カキツバタ、菖蒲は残念ながら盛りを過ぎていましたが紫陽花は見頃でした
フィセル・バケット講習も本日が最終です。成型時点で不安だった方もぱっくりクープ開きましたww
時間はかかりますが発酵させて、冷蔵庫で保存、焼きたい時に焼けるので楽ですね
とかち野酵母が届いたのでこれを使って焼いてみます。粉や酵母を変えるだけで味も変わります
お酒を飲むより飲まれてしまうようになったDA
男二人で何をくっちゃべっているのか帰りは午前様
飲み会で朝帰りしたDAの朝食
トマト・卵豆腐・アボガド・レッドオニオンとサーモンのマリネ
『めぇ~ぇ、私を忘れないで』最近、レシピや筆記具、タオルなど忘れ物が多いようです
パンを忘れてもすぐUターンしていらっしゃいますがww
*チョココルネ・カルカーサ *ブッセはマーマレード、ガナッシュ、フロマージュクリームの3種
フランス小麦200gに天然酵母0.4g加水70%で仕込み、あさイチで焼成しました。ドライイーストのものと食べ比べしていただきます
パン教室のデモのオートリーズ生地が2.5倍に発酵したので、今回はオーバーナイトせずに成型して焼いてみました
帯切れもせずに、元気に焼けました。調子に乗ってきた感じです
内相もトレビア~ンになってきたので今度は皮をパリッと薄く焼いてみましょう
ビストロ買おうかな~石窯買おうかな~武蔵が欲しいな~
ゴーヤの苗を一本買って植えましたらあっという間に背丈を超えて、花を2輪付けました。立派なゴーヤに育ってな~
160gのフランスパン用粉、0.2%のイースト、70%の仕込み水で元気印バケット
オーバナイトとストレートを作って見比べてもらいました。純子さんのお土産うなぎパイvsop
皆さんが帰られてから0.1%、75%仕込みの生地を試し焼き、やわくて成型しにくいのですが帯切れする元気よさ
一度行きたかった東山の焼き鳥屋さん、予約時間まで余裕があったので茶屋街界隈をそぞろ歩きしました
観光客は外人さんがぽつぽつといます 検番から聞こえてくる三味線の音、夕暮れ時の茶屋街も乙です
通りのほとんどのお家にツバメが巣づくりしています
子ツバメが黄色いお口をいっぱい開けて餌をねだってる様子がとっても可愛ゆい
テンプルマダムさんのご主人様(お坊さん)の朝打ちお蕎麦をいただきましたのでバケットを焼いている間に皆さんで軽く試食です
鳥越産のそば粉100%です(稀少です)のど越し良く香り高いお蕎麦です
先にお蕎麦いただきましたので、パンの試食はちょっと軽めにしました
オーバーナイト法のバケットは今日もご機嫌に焼けてくれました
お夕飯にDAと又、お蕎麦いただきました
ご馳走様でした。ご主人様によろしくです
今日もムシムシして暑い一日になりそうです白と紫のカンパニュラで涼し気にお迎えしましょう
バスケットの持ち手もツイストや三つ編みで遊んでいただきました。久しぶりのコルネも綺麗な成型で美味しそう
珈琲風味のフィナンシェもいい香り専用の袋に入れてシーリングしてお土産です
今月からお一人新しい方が加わりました。よろしくね
お教室がキャンセルになり、時間が出来たのでお弁当を持って木場潟に来ました
菖蒲園が見頃なのでウォーキングしてきました
ボランティアの皆さんのお陰でいつも綺麗に保たれています
今日は頑張って一周してきました
今日はDAのお誕生日、ミシュランで一つ星を獲得したご近所の『さかい』でお祝いしました
お通しは、アボガドとスナックエンドウの黄身酢あえ、シイタケとアワビ入り煮豆
刺身はいろんな種類を盛り合わせてもらいました。どれも美味しくて池月『吟醸みなもにうかぶ月』爽快で軽快なキレがグッドマッチ
ご主人一押しのレンコンまんじゅうは得も言われぬ美味しさで流石です。福井鯖江の『梵の艶』大吟醸と共に、飲み干した後に優しい余韻が続く醸し酒です
地物の毛ガニは甘みが強くて赤子も香ばしくて、思わずご飯いただきました。よければと勧めてくださったスッポンスープで炊いた塩昆布も美味しくておかわりですww
タコと野菜のオイル炒めは太白ごま油を使った和風アヒージョ、赤ワインを飲みたいと駄々をこねましたが今日はちゃんぽんはダメよ
千里浜近くで採れる岩牡蠣はミルキーでフォアグラのように濃厚です。山口県の『わかむすめ』純米無濾過生原酒がふんわりとした旨味、さらりとしたのど越しで、「旨いは甘い」と言った北大路魯山人の言葉を思い出させてくれる逸品です
帰って、パテスリーHOSOYAの『桃のショート』をいただきました
ここの桃のショートはこの季節ぜったいお薦めです
今日は、薄焼き卵、シーチキン、きゅうり、トマトをサンドして、フィセルもいい感じですよ
6月の単発教室はこちら
今年の一年生と初顔合わせです いっぱい練習できるようにと、沢山の生地を用意していただいたので、初めての丸めも上手にできるようになりました
三年生は実習に行っていてN君一人です。そのN君が作ったキッシュロレーヌ、パイ生地も上手に伸ばしていただきました
パイ生地に直接、アパレイユを流したものと、パイ生地を空焼きしてからのものと二通りの作り方を試してみました(後者がよかった)
試食が好評だったらしく明日から挽きたて珈琲とセットで販売するそうです(すご~い)
レジスターの使い方も練習しています 焼きたてのココアブレッド
三日間冷蔵庫で眠っていた生地を朝イチで焼き上げてから富山の庄川鮎を食べに出かけます
まだまだ小ぶりの若鮎ですが6月のものは骨も柔らかく頭からバリバリ食べれます
先付けの卵豆腐 酢の物は鮎のそろばん
鮎の天ぷら お刺身は鮎と岩魚とニジマス
甘露煮(白飯にすればよかった~) +100でます寿司に変更できます
食後の散歩は近くの水公園の遊歩道を散策 鯉の放流地があります
6月のパン&お菓子単発教室はこちら