庄川町隠尾地区は、砺波市役所の南安島約13km、砺波市役所庄川支所の東約2kmのところ
砺波市役所庄川支所南側の県道371号線を東へ、庄川を舟戸橋で渡り直ぐを右斜めの細い道路へ入って行きます
約3kmの名ケ原集落で県道346号線に出て左(北東)へ、道成りに1.2kmで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/36fad295b6abae47e224365e7d39547e.jpg)
北東向き参道の隠尾八幡宮前に出ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/85753f296a23584d160e9b0e2973c4f8.jpg)
参道入口の石碑は、東砺波郡東山見村隠尾部落図屋号記念碑です、中に「大欅」の文字が見えましたので行ってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
八幡宮の前の道を北東へ「隠尾部落」は屋号で表記の「ドブト」の一軒のみとなっているようです
「大欅」の表記の位置にケヤキは見当たりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
「イナベ」前の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/9e3a4a862e61b4de84bfcc243172b807.jpg)
形の良い若いケヤキが記念碑表記の道路反対側に有ります、目通り幹囲2.5m程です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/cff367ba695cdee2144dec946343cf8b.jpg)
記念碑表記の池の脇を入いります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/51e5f4edbe0b8240c6ce8028d411fba6.jpg)
砺波市指定文化財標柱と説明版です
砺波市指定文化財 種類 史跡 指定日 昭和62年3月30日(令和5年2月21日名称変更)
隠尾城跡(かくりょうじょうあと)
隠尾は庄川右岸、鉢伏山南麓の小集落で、古くから鉢伏山を越えて砺波郡よ婦負郡を結ぶ間道があり、尾根伝いに五箇山と飛騨にも通じる要衝でした。
南部氏の祖先は南部次郎佐衛門尉宗治といい、足利尊氏の弟である足利直義に仕えましたが、観応2年(1351)にこの地に逃れた館を構えたと言われています。
その後、中興の祖である源左衛門尉尚吉の代に上杉謙信に攻められ落城し、尚吉自身も討死しました。
その結果、子の源右衛門は飛騨に逃れますが、戦乱後の隠尾に戻り、城跡の傍らに住みました。その子息は今日にまで続き、城跡の隣接地には近年まで城主の末裔と伝わる家がありました。
主郭の東西約21m、南北約29mの平坦地です。南側は谷に続く急崖で、ほかの三方は高さ約4mの切岸があり、東側に腰郭と西側に虎口があります。この虎口は土塁を備えた折れ虎口です。主郭上には「啼石(なきいし)」と称する石があり、南側の崖下には籠城用の飲料水にしたという湧水跡(城清水)が残っています。
令和5年3月31日 砺波市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/34f0a3c4e0e185a92db840652821705f.jpg)
切岸ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/6379e182c40574751394af1f6f43ce29.jpg)
虎口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/cf6b586369fb6e8e8a32d9300a6286de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/a1d23f0315cac6166635feab8596d452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/6fc4663b3acd212f9bea4bd79afccfe9.jpg)
郭内です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/4659f321fe3bbde50ea5d83b5dbb38cd.jpg)
「啼石」のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/816096486069d86594cfcacb18bd2a1a.jpg)
南側の谷です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/1b9021ff32b43c98b8beb77d836b7e10.jpg)
東側にも郭らしき平場が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/ddbe51561e241655f3eb2f8a37eab585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/67c224657ce6a550b3a4e7578c3d6ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/689871f17a6447ac5c573d4f6aabc071.jpg)
西側の切岸の斜面には木々が繁茂しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/a0cd22ce64ec854e27a7c97ff3445d2e.jpg)
白のサザンカが綺麗です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2023年4月21日午前11時45分訪問です
砺波市役所庄川支所南側の県道371号線を東へ、庄川を舟戸橋で渡り直ぐを右斜めの細い道路へ入って行きます
約3kmの名ケ原集落で県道346号線に出て左(北東)へ、道成りに1.2kmで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/36fad295b6abae47e224365e7d39547e.jpg)
北東向き参道の隠尾八幡宮前に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/85753f296a23584d160e9b0e2973c4f8.jpg)
参道入口の石碑は、東砺波郡東山見村隠尾部落図屋号記念碑です、中に「大欅」の文字が見えましたので行ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
八幡宮の前の道を北東へ「隠尾部落」は屋号で表記の「ドブト」の一軒のみとなっているようです
「大欅」の表記の位置にケヤキは見当たりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
「イナベ」前の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/9e3a4a862e61b4de84bfcc243172b807.jpg)
形の良い若いケヤキが記念碑表記の道路反対側に有ります、目通り幹囲2.5m程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/cff367ba695cdee2144dec946343cf8b.jpg)
記念碑表記の池の脇を入いります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/51e5f4edbe0b8240c6ce8028d411fba6.jpg)
砺波市指定文化財標柱と説明版です
砺波市指定文化財 種類 史跡 指定日 昭和62年3月30日(令和5年2月21日名称変更)
隠尾城跡(かくりょうじょうあと)
隠尾は庄川右岸、鉢伏山南麓の小集落で、古くから鉢伏山を越えて砺波郡よ婦負郡を結ぶ間道があり、尾根伝いに五箇山と飛騨にも通じる要衝でした。
南部氏の祖先は南部次郎佐衛門尉宗治といい、足利尊氏の弟である足利直義に仕えましたが、観応2年(1351)にこの地に逃れた館を構えたと言われています。
その後、中興の祖である源左衛門尉尚吉の代に上杉謙信に攻められ落城し、尚吉自身も討死しました。
その結果、子の源右衛門は飛騨に逃れますが、戦乱後の隠尾に戻り、城跡の傍らに住みました。その子息は今日にまで続き、城跡の隣接地には近年まで城主の末裔と伝わる家がありました。
主郭の東西約21m、南北約29mの平坦地です。南側は谷に続く急崖で、ほかの三方は高さ約4mの切岸があり、東側に腰郭と西側に虎口があります。この虎口は土塁を備えた折れ虎口です。主郭上には「啼石(なきいし)」と称する石があり、南側の崖下には籠城用の飲料水にしたという湧水跡(城清水)が残っています。
令和5年3月31日 砺波市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/34f0a3c4e0e185a92db840652821705f.jpg)
切岸ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/6379e182c40574751394af1f6f43ce29.jpg)
虎口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/cf6b586369fb6e8e8a32d9300a6286de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/a1d23f0315cac6166635feab8596d452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/6fc4663b3acd212f9bea4bd79afccfe9.jpg)
郭内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/4659f321fe3bbde50ea5d83b5dbb38cd.jpg)
「啼石」のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/816096486069d86594cfcacb18bd2a1a.jpg)
南側の谷です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/1b9021ff32b43c98b8beb77d836b7e10.jpg)
東側にも郭らしき平場が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/ddbe51561e241655f3eb2f8a37eab585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/67c224657ce6a550b3a4e7578c3d6ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/689871f17a6447ac5c573d4f6aabc071.jpg)
西側の切岸の斜面には木々が繁茂しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/a0cd22ce64ec854e27a7c97ff3445d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/9d62fab6dda1542cbe6d26f2913b7a60.jpg)
白のサザンカが綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2023年4月21日午前11時45分訪問です