ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岩手県宮古市、崎鍬ヶ崎第18地割「古里の大ケヤキ」は枯れてしまったようです!?

2024-11-14 18:30:43 | 巨樹・大木
 11月14日は埼玉県民の日でした、各地の県営施設が無料になりましたので、今年は埼玉古墳群に行って来ましたので、後日このブログにて紹介させて頂きたいと思っています

 では

 崎鍬ヶ崎第18地割地区は、宮古市役所の北北東約5kmのところ

 宮古市役所南側の国道106号線を東へ、約1.1kmの「築地」信号を斜め右(東南東)の久慈方面へ、国道45号線です

 道成りに国道45号線を約5.1kmの崎山地区で「潮吹穴・県道259号線⇒」の標識に従って右(南東)へ

 約200mで「⇐潮吹穴・休暇村陸中宮古約3km」の案内板を左(北東)へ入ります

 道成りに約1.9kmで道路右手に大きな切り株?が見えて来ます

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 目的の「古里の大ケヤキ」を南西側から見ました

 西側から、目通り幹囲7.4mの巨木なのですが・・・

 北側から

 北東側から、幹の皮は剥げ落ちてしまっています

 東側から見ましたが、ケヤキの枝は見つかりませんでした

 では、次へ行きましょう




 2024・10・17・15・35
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県宮古市、日影町「金勢社のケヤキ」です!!

2024-11-14 13:44:00 | 巨樹・大木
 岩手県宮古市へ入ります、県庁所在地である盛岡市からは北上山地を隔てて約100 kmも離れているため、盛岡を初めとする北上盆地とは独立した地域圏を形成しています。

 宮古市は、2010年の川井村の編入によって、岩手県内1位、東北地方で2位(1位は山形県鶴岡市)、日本の市町村の中でも11位に広い市域を持っています。

 日影町は、宮古市役所の東北東約3kmのところ

 宮古市役所南側信号を東へ、国道106号線です

 約1.2kmの「築地」信号を右(東南東)へ、国道45号線ですあ、約400mで国道45号線を左(北)に別けて直進します、県道259号線です

 約1.1kmでラウンド型交差点を左(西北西)へ、約200mで左(南西)へ

 宮古市立鍬ケ崎小学校の南側「⇐津波避難所300m」を左(南)へ入ると

 住宅の屋根の上にケヤキの樹冠が見えました

 道路脇に車を止めさせて頂きました

 金勢神社です

 参道石段前の石碑です

 参道石段を上ります

 石段上の社殿前に目的のケヤキです

 北側から、目通り幹囲5.7mの巨木です
 
 金勢社社殿です

 南東側から

 北西側から見ました

 では、次へ行きましょう


 2024・10・17・15・20
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県山田町、大沢「大沢の臥竜梅」(県指定)です!!

2024-11-14 06:36:00 | 文化財・樹木
 大沢地区は、山田町役場の北東約3kmのところ

 山田町役場前を東南東に出ます、約250mで左(北)へ、国道45号線です

 みちなりに約3kmで「魹ヶ崎灯台・重茂半島・県道41号線⇒」の標識に従って右(東)へ

 約900mで左(北)へ入ると

 「大沢の臥竜梅」の所有者の方の自宅への入り口です

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 入口に案内板が設置されていて、自由に見る事が出来るようにされています、有難いことです、騒いだりしないように心がけて行きたいと思います

 上がって来ました、数本の梅の木が並んでいます

 「岩手県指定 天然記念物 大沢の臥竜梅」の標柱です

 説明版です
   大沢の臥竜梅
     所在地   山田町大沢第9地割65番地
     指定年月日 昭和47年10月27日 県指定
 臥竜梅とは、主幹が横臥するか枝を下垂するかして、その設置点から根を生じて地上を臥う梅の総称であり、花の色や八重咲、一重咲には関係がない。
 日本全国では、国指定や府県指定にもの10本ほどが知られているが、本樹は根元周りや樹齢において数値が大きいほか臥竜梅として植栽された北限地に当るものである。
 1、周囲   3.50m(一番太いもの)
 2、樹高   4.50m
 3、樹齢   280年(平成12年現在)
 4、分枝   東西18m、南北4.5m、(7株に文株している)
 5、花    淡紅色八重
 6、来歴   当時織笠村昆仁兵衛氏の庭から移植したものと伝えられるが記録がない
 *①から⑦番までの株が枝でつながっているようです

 左(東)側から、2番目は枯れてしまっているようです

 西側です
.
 下へ降りて見上げて見ました

 南側から

 南西側から

 では、次へ行きましょう




2024・10・17・14・20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする