下有住十文字地区は、住田町役場の北約6kmのところ
住田町役場を南西側に出て、国道340号線を北西へ進みます
道成りに約3.4kmで「遠野・国道340号線⇗」の標識に従って信号を右(北西)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6e/d8c0fb15105775791435d676baa14979.jpg)
約5.1kmの「下有住郵便局」の先約200mで左手に万福寺の寺号標が見えますので、左(北西)へ入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/0c16d716de285abac685856424e87268.jpg)
間も無く南東向きに万福寺参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6c/82a05f90d29fb361ed39bf10daeb057e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/08f175ee94e3996f39bba136ba2899e7.jpg)
石段の両脇に目的の門杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
参道右(東)側の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/710e596012a3dfb762fe3681c07c946e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/a55e0aad062e594c5d3f5aecbfcb83e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/82ead7cee12b014b3b81e83c8b270960.jpg)
北東側から二本を魔ました、手前が参道右(東)側のスギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/b9336cc54668f96e33de0d05eefe72f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/5efd6cc044fd8c4499fb2ff9c4921288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/5d7deb0d27cd7d19b2380ea1bc524055.jpg)
参道石段左(西)側のスギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/627eb6fd42544ac0c3efd32f7dbf0ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/f3bb17209def61a5f859bba318e8d6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/77015de0a859c7e88575ddc1b9fb8f2b.jpg)
北東側から。目通り幹囲4.6mの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/cd492b6acc4a2dbcbdbf105eb5bfe3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/49b7d483a65434c98dd8a32d635bac13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/43545919f35661ad7fb8dad3d5d27d30.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/8eb9b758b3159a2a61df60500ea0e1d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/2b06233d6348b9f13f3202ad1e55ef8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/03ec53b99f0aaf7b70748a0b7b86b49d.jpg)
参道石段右(東)側のスギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/002ed8487077441734882839162969d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/06d3448a73ccda735c2eca79a654d2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/755dde24e9c9a98db6b03028016bef6b.jpg)
西側から、目通り幹囲5.6mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4a/0c2996567eb7aead78a4eeda32e5f45c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/961b9b19e8def50a071de28572958ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/dd96e8b8ea4fbe7fcd5860eafe39d4d0.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/032d064be020d044bcb8e11405953c5b.jpg)
参道石段を上がります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/2410b3e1a6ce52857f5ba3c0d55ad2b4.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/6dedc40518c7188e323a154306d8a696.jpg)
説明版です
外舘城(とだてじょう)と万福寺
外舘城は、応永年間(1394~)葛西の臣紺野美作守の居城(気仙風土草)、或は、紺野右近の居城であったと言われ、東西30m、南北40mの本丸、ここを中心に、三段土檀が取り巻き、苗代沢より水を引き、中腹から水路を通して気仙川に捨てる等、優れた技法で築城されている。
場内中段に天正元年(1573)曹洞宗普門寺3世勅得賜俊明佛覚禅師大竜長熈大和尚の開創された、金昌山萬福寺がある。
当寺は、城主紺野美作守に関係があると考えられるが、明治2年旧3月4日、19世十州大和尚焼死示寂とともに、本堂庫裡建物一切火災に遭い、貴重な書類什宝を焼失している。
その後、昭和3年本堂を再建し、今日の伽藍を見るに至っている。
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・10・19・14・10
住田町役場を南西側に出て、国道340号線を北西へ進みます
道成りに約3.4kmで「遠野・国道340号線⇗」の標識に従って信号を右(北西)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6e/d8c0fb15105775791435d676baa14979.jpg)
約5.1kmの「下有住郵便局」の先約200mで左手に万福寺の寺号標が見えますので、左(北西)へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/0c16d716de285abac685856424e87268.jpg)
間も無く南東向きに万福寺参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6c/82a05f90d29fb361ed39bf10daeb057e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/08f175ee94e3996f39bba136ba2899e7.jpg)
石段の両脇に目的の門杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
参道右(東)側の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/710e596012a3dfb762fe3681c07c946e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/a55e0aad062e594c5d3f5aecbfcb83e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/82ead7cee12b014b3b81e83c8b270960.jpg)
北東側から二本を魔ました、手前が参道右(東)側のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/b9336cc54668f96e33de0d05eefe72f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/5efd6cc044fd8c4499fb2ff9c4921288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/5d7deb0d27cd7d19b2380ea1bc524055.jpg)
参道石段左(西)側のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/627eb6fd42544ac0c3efd32f7dbf0ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/f3bb17209def61a5f859bba318e8d6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/77015de0a859c7e88575ddc1b9fb8f2b.jpg)
北東側から。目通り幹囲4.6mの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/cd492b6acc4a2dbcbdbf105eb5bfe3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/49b7d483a65434c98dd8a32d635bac13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/43545919f35661ad7fb8dad3d5d27d30.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/8eb9b758b3159a2a61df60500ea0e1d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/2b06233d6348b9f13f3202ad1e55ef8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/03ec53b99f0aaf7b70748a0b7b86b49d.jpg)
参道石段右(東)側のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/002ed8487077441734882839162969d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/06d3448a73ccda735c2eca79a654d2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/755dde24e9c9a98db6b03028016bef6b.jpg)
西側から、目通り幹囲5.6mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4a/0c2996567eb7aead78a4eeda32e5f45c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/961b9b19e8def50a071de28572958ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/dd96e8b8ea4fbe7fcd5860eafe39d4d0.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/032d064be020d044bcb8e11405953c5b.jpg)
参道石段を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/2410b3e1a6ce52857f5ba3c0d55ad2b4.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/6dedc40518c7188e323a154306d8a696.jpg)
説明版です
外舘城(とだてじょう)と万福寺
外舘城は、応永年間(1394~)葛西の臣紺野美作守の居城(気仙風土草)、或は、紺野右近の居城であったと言われ、東西30m、南北40mの本丸、ここを中心に、三段土檀が取り巻き、苗代沢より水を引き、中腹から水路を通して気仙川に捨てる等、優れた技法で築城されている。
場内中段に天正元年(1573)曹洞宗普門寺3世勅得賜俊明佛覚禅師大竜長熈大和尚の開創された、金昌山萬福寺がある。
当寺は、城主紺野美作守に関係があると考えられるが、明治2年旧3月4日、19世十州大和尚焼死示寂とともに、本堂庫裡建物一切火災に遭い、貴重な書類什宝を焼失している。
その後、昭和3年本堂を再建し、今日の伽藍を見るに至っている。
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・10・19・14・10