針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

凛ちゃんビショビショだあ。

2008-05-08 14:18:59 | 凛ちゃんとレオちんのページ

 山は案外と乾燥しているので、行くとホースで水撒きをするのだが、ジェット噴射で水を撒いて熊笹の葉っぱにあたると、「唸り声」をあげて突っ込んでいく。何かとっても楽しそうなんだけど、山のお水はかなり冷たいしまだまだ、寒い気候なので掛からないように、あっちこっちと方向をかえるんだけど、結果ビショビショだ。次の日にお風呂を予定しているのだが、泥だらけ。折角の別嬪さんが台無しだぞ!。

         

 風呂場に連れて行って、温水シャワーを耳の中に入れないように頭からかけても凛はヘッチャラだ。ジャックはお風呂と言う言葉を聞いた途端に、震えてシリゴミするのにね。

         
  夏はこれをいっぱいやって遊んでやろう。 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科山の鹿君。

2008-05-08 07:52:17 | 立科・信州の話。

 朝、ジャックと凛を散歩に連れ出していて気が付いた。
道路脇に植わってある、特に小梨の木が多いのだが、幹の皮が丸ごと剥がされて、食べられてしまっている。

       

 今の日本には鹿君の天敵狼君が絶滅してしまっているので、年々増加してきている。道路の反対側の「蓼科第二牧場」では最近「鹿牧場」なんて言われているし、ご近所の中延に住んでおられる、モリヤ先生なんか、鹿が飛び出してきてバンパー壊してしまって、死骸は2,3日カラスがよって来てカアカアうるさいし、管理事務所の田中専務の車のボンネットに鹿君が飛んで来たとも聞いた。

まあ、滅茶苦茶にならない内に多少の駆除が必要になるのかも知れない。今日山から帰ってきて蓼科観光センターに電話を入れた。

蓼科のここの所は1500mの標高なので、植物の成長がとっても遅く、背丈も伸びないんだ。白樺の木の成長は比較的早くて10年位で大きくなるが、被害にあった小梨の木なんかは、2,3m位でも15年~20年位かかるからね。枝の先端を食べてくれれば、まだ救いようがあるんだけど、胴周りを食われてしまった木はもうこれで、枯れるしかないのだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする