都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
『生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ』 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館
『生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ』
2023/10/6~12/3
『華狩頌』 1954年 棟方志功記念館
東京国立近代美術館にて『生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ』が開かれています。
『宇宙頌(四神板経天井画柵)』 1949年 棟方志功記念館
これは国際展受賞作から書、本の装画、商業デザイン、壁画などを通して「世界のムナカタ」の全容を紹介するもので、板画や倭絵はもちろん、最初期の油画や本の装幀、それに包装紙の図案などの作品が公開されていました。
『立山連峰を望む海岸風景』 1950年頃 NHK富山放送局(南砺市立福光美術館寄託)
また「第1章:東京の青森人」、「第2章:暮らし・信仰・風土―富山・福光」、さらに「第3章:東京/青森の国際人」など、棟方の辿った青森、東京、富山の地での活動にも着目していて、それぞれの土地で制作した作品もまとめて展示されていました。
『華厳松』 1944年 躅飛山光徳寺
ひとつのハイライトといえるのが、棟方畢生の超大作の『幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風』が実に約60年ぶりに展示されていることで、ほとんど寺外で公開されることのなかった倭画の名作『華厳松』(躅飛山光徳寺蔵)とあわせて見応えがありました。
『花矢の柵』 1961年 青森県立美術館
このほか谷口吉郎設計による青森県新庁舎竣工を記念、県庁正面入り口を飾る壁画として制作された『花矢の柵』も大変に迫力にある作品といえるかもしれません。
左:『ニューヨーク近代美術館図』 1967年 棟方志功記念館 右:『ゴッホの青い女図(A)』 1967年 棟方志功記念館
私自身、棟方に対して漠然とモノクロームの版画のイメージを持っていましたが、むしろ色彩鮮やかな作品にも心を惹かれるものを感じました。
平塚運一『斑鳩寺初秋』 1942年
所蔵作品展「MOMAT コレクション」においても「掌から空間へ」と題し、棟方が影響を受けた川上澄生や、版画制作を師事した平塚運一、また交流関係にあった恩地孝四郎らの作品が紹介されていました。
なお同展はすでに富山県美術館と青森県立美術館での会期を終えていて、ここ東京国立近代美術館が最後の巡回地となります。質量ともに棟方の回顧展の決定版といえそうです。
会場内の撮影も可能でした。12月3日まで開催されています。
『生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ』 東京国立近代美術館(@MOMAT60th)
会期:2023年10月6日(金)~12月3日(日)
時間:10:00~17:00
*金・土曜は20時まで開館。
*入館は閉館の30分前まで。
休館:月曜日。ただし10月9日は開館、10月10日(火)。
料金:一般1800(1600)円、大学生1200(1000)円、高校生700(500)円、中学生以下無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
*当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」も観覧可。
住所:千代田区北の丸公園3-1
交通:東京メトロ東西線竹橋駅1b出口徒歩3分。
『生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ』
2023/10/6~12/3
『華狩頌』 1954年 棟方志功記念館
東京国立近代美術館にて『生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ』が開かれています。
『宇宙頌(四神板経天井画柵)』 1949年 棟方志功記念館
これは国際展受賞作から書、本の装画、商業デザイン、壁画などを通して「世界のムナカタ」の全容を紹介するもので、板画や倭絵はもちろん、最初期の油画や本の装幀、それに包装紙の図案などの作品が公開されていました。
『立山連峰を望む海岸風景』 1950年頃 NHK富山放送局(南砺市立福光美術館寄託)
また「第1章:東京の青森人」、「第2章:暮らし・信仰・風土―富山・福光」、さらに「第3章:東京/青森の国際人」など、棟方の辿った青森、東京、富山の地での活動にも着目していて、それぞれの土地で制作した作品もまとめて展示されていました。
『華厳松』 1944年 躅飛山光徳寺
ひとつのハイライトといえるのが、棟方畢生の超大作の『幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風』が実に約60年ぶりに展示されていることで、ほとんど寺外で公開されることのなかった倭画の名作『華厳松』(躅飛山光徳寺蔵)とあわせて見応えがありました。
『花矢の柵』 1961年 青森県立美術館
このほか谷口吉郎設計による青森県新庁舎竣工を記念、県庁正面入り口を飾る壁画として制作された『花矢の柵』も大変に迫力にある作品といえるかもしれません。
左:『ニューヨーク近代美術館図』 1967年 棟方志功記念館 右:『ゴッホの青い女図(A)』 1967年 棟方志功記念館
私自身、棟方に対して漠然とモノクロームの版画のイメージを持っていましたが、むしろ色彩鮮やかな作品にも心を惹かれるものを感じました。
平塚運一『斑鳩寺初秋』 1942年
所蔵作品展「MOMAT コレクション」においても「掌から空間へ」と題し、棟方が影響を受けた川上澄生や、版画制作を師事した平塚運一、また交流関係にあった恩地孝四郎らの作品が紹介されていました。
#生誕120年棟方志功展 古事記に登場する日本武尊以前の神々16人の像を、敬愛する恩人に重ねて描いた《門舞男女神人頌》。その作品の大きさに驚くかもしれません。公募展の展示で与えられたスペースを最大限に活かすべく、作品は巨大化していきました。棟方は空間をも意識しながら制作したのですね。 pic.twitter.com/3G9cz5ZjQH
— 東京国立近代美術館 MOMAT (@MOMAT_museum) November 16, 2023
なお同展はすでに富山県美術館と青森県立美術館での会期を終えていて、ここ東京国立近代美術館が最後の巡回地となります。質量ともに棟方の回顧展の決定版といえそうです。
会場内の撮影も可能でした。12月3日まで開催されています。
『生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ』 東京国立近代美術館(@MOMAT60th)
会期:2023年10月6日(金)~12月3日(日)
時間:10:00~17:00
*金・土曜は20時まで開館。
*入館は閉館の30分前まで。
休館:月曜日。ただし10月9日は開館、10月10日(火)。
料金:一般1800(1600)円、大学生1200(1000)円、高校生700(500)円、中学生以下無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
*当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」も観覧可。
住所:千代田区北の丸公園3-1
交通:東京メトロ東西線竹橋駅1b出口徒歩3分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )