『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館
『リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」』
2024/4/12~9/29



1982年に住友グループより安宅コレクションを寄贈されたことをきっかけに誕生した大阪市立東洋陶磁美術館は、同コレクションの中国・韓国陶磁を中心に、李秉昌(イ・ビョンチャン)コレクションの韓国陶磁、または日本陶磁の収集などを重ね、世界第一級の東洋陶磁のコレクションを築いてきました。


『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 展示風景

その大阪市立東洋陶磁美術館のリニューアルを期して開かれているのが、『リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」』で、会場には同館の誇る東洋陶磁コレクションなど約380件の作品が公開されていました。


『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 展示風景

今回のリニューアルに際して一新したのはエントランスホールの増改築で、展示ケースの改修やLED照明の更新といった展示環境の整備、また国宝の『油滴天目茶碗』専用ケースの導入などが行われました。


『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 展示風景

展示は「天下無敵(てんかむてき)」や「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)」、さらに「泥土不滅(でいどふめつ)」などと名付けられた13のセクションより構成されていて、いずれの陶磁器も透明度の高いガラスの中、「紫」励起LEDと呼ばれる照明の効果も相まって美しいすがたを見せていました。


国宝『飛青磁 花生』 元時代・14世紀 住友グループ寄贈(安宅コレクション)

『飛青磁 花生』とは中国で「玉壺春」の名で知られ、酒器として用いられた作品で、日本では花器として珍重されてきました。


重要文化財『法花 花鳥文 壺』 明時代・15世紀 住友グループ寄贈(安宅コレクション)

『法花 花鳥文 壺』は、花樹にとまるつがいの鳥が浮き彫りで表されたもので、法花としては最大級の作例といわれるように優美でかつ堂々としたすがたを見せていました。


『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 展示風景

充実極まりない東洋陶磁コレクションを、最良の展示空間で鑑賞できる展覧会といえるかもしれません。まさに右も左も名品揃いで圧倒されました。




撮影も可能です。9月29日まで開催されています。

『リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」』 大阪市立東洋陶磁美術館@OsakaMuseums
会期:2024年4月12日(金)~9月29日(日) 
休館日:月曜日、5/7(火)、7/16(火)、8/13(火)、9/17(火)、9/24(火)
 *但し祝日の4/29(月)、5/6(月)、7/15(月)、8/12(月)、9/16(月)、9/23(月)は開館。
時間:9:30~17:00。
 *入館は16:30まで
料金:一般1600(1400)円、高校生・大学生800(700)円、中学生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体料金。
住所:大阪市北区中之島1-1-26(大阪市中央公会堂東側)
交通:京阪中之島線なにわ橋駅1号出口すぐ。Osaka Metro御堂筋線・京阪本線淀屋橋駅1号出口、Osaka Metro堺筋線・京阪本線北浜駅26号出口各駅から約400m。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )