現在、燃料を中心とした配送の第3陣の準備を大沼自然学校にて進めています。明日昼のフェリーにて、ふったとせっけんが東北に渡ります。緊急車両の許可証も入手中で、これがあると高速が使えるようになります。
すでに避難1週間を過ぎますので避難者のストレスや疲れも強くなります。子ども達のストレスケア(遊んであげる、声をかけてあげる)、御用聞きをしてもらいます。
第2陣は、ほっしー、さいとう、じょいの3名は、釜石、大槌方面の情報収集、長期拠点となるサイト地(栗林児童館が候補、地区長さんにはほぼ了解済み)の決定、現時点で避難場所にいる幼児の遊び相手を使命とします。
私は現在、うえだんなと北上中です。夜のうちに青森よりフェリーに乗るつもりです。
函館にてできれば、第三陣の若者二人と会い、激励と依頼事を確認したいと思います。
その後、黒松内を経由、苫小牧でうえだんなを降ろし、できれば札幌まで入ります。
北海道のNPOとも意見交換をしたいと思いますので、よろしくお願いします。
まだまだ、子ども達がどのように避難地域から移動してゆくのか、わからない面があります。コントロールは釜石市教育委員会なので、こちらの情報収集しつつ、今後の動きを見定めてゆきます。
震災子どもケアセンター・栗林キャンプ of 北海道(仮)とでも名付けて、ボランティアの受け入れができるセンター機能が果たせればと考えています。
ご協力を頂けるNPO の方は ねおす本部、宮本までお問い合わせください。
すでに避難1週間を過ぎますので避難者のストレスや疲れも強くなります。子ども達のストレスケア(遊んであげる、声をかけてあげる)、御用聞きをしてもらいます。
第2陣は、ほっしー、さいとう、じょいの3名は、釜石、大槌方面の情報収集、長期拠点となるサイト地(栗林児童館が候補、地区長さんにはほぼ了解済み)の決定、現時点で避難場所にいる幼児の遊び相手を使命とします。
私は現在、うえだんなと北上中です。夜のうちに青森よりフェリーに乗るつもりです。
函館にてできれば、第三陣の若者二人と会い、激励と依頼事を確認したいと思います。
その後、黒松内を経由、苫小牧でうえだんなを降ろし、できれば札幌まで入ります。
北海道のNPOとも意見交換をしたいと思いますので、よろしくお願いします。
まだまだ、子ども達がどのように避難地域から移動してゆくのか、わからない面があります。コントロールは釜石市教育委員会なので、こちらの情報収集しつつ、今後の動きを見定めてゆきます。
震災子どもケアセンター・栗林キャンプ of 北海道(仮)とでも名付けて、ボランティアの受け入れができるセンター機能が果たせればと考えています。
ご協力を頂けるNPO の方は ねおす本部、宮本までお問い合わせください。