高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

支援活動報告ブログ

2011-03-22 18:48:44 | 震災支援・脱原発・環境問題
 第2陣の斎藤、第1陣のほっしーが苫小牧に着きました。今晩は苫小牧いぶり自然学校に泊まります。

 現地のねおす栗林支援キャンプ地(栗林児童館)は、避難場所の栗林小学校の近くで、ふったやせっけんの活躍で、今日は10名を越える被災した子ども達が遊びに来たそうです。もう一か所の上栗林集会所に避難している子どもも数人いますが、離れているので、ワゴン車で送迎したそうです。

一方、第4陣(かず、ちえさん、かつお)は先ほど、皆様からご協力を頂いた物資をワゴン車に積んで出発しました。

なお、ねおすの支援活動のブログを立ち上げております。

http://blog.goo.ne.jp/neos_hokkaido
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭を切り替えて

2011-03-22 15:33:45 | 日記

 札幌では内閣府の社会企業・企業、NPOスタッフスキルアップ研修の総括研修が始まっています。震災支援でインターンシップ生の終盤のフォローができませんでしたが、皆さん元気にお集まり(おひとりギックリ腰でホテルにいる方が・・・)頂きました。

 午後は私の担当講義。「社会的企業・NPOの評価・・マーケティング」でした。
新たな視点としての評価軸がテーマの講義です。ネットワーク性、理念としての協働性、多様性など・・・、活動の対象・顧客は誰だ?

計らずとも・・、まさしく今回の支援活動につながる「社会企業・NPO運営」の話しになりました。

私自身が、NPOとはなんだ? そもそも論を見直す機会になっています。

今回、私達がともかくも初動できたのは、被災地家族がすぐ身近にいたことが、まず第一ですが、本職がアウトドア活動ですから、現地がどんな状態でも、自己完結型に寝食できるという専門的な強みがあったからです。

ねおすというNPOの強みをやはりしっかりと専門的に質を高めるべきことに改めて気が付きました。

さきほど、第4陣が現地に出発することになりました。

原発が悪化した時の退避についても指示しました。

漁船も動かせるようにしておくぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする