高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

森のようちえん

2022-01-20 11:58:16 | プログラム 子ども
ここ数日は寒さも雪も一段落です。 1/20は、黒松内の保育園年長さんへの「森のようちえん」プログラムでした。私たちは幼児さんへの自然体験活動を「森のようちえん」と呼んでいます。 森のようちえん活動は全国的ネットワーク組織もあり、自然保育と呼ばれている活動と まあ、イコールだと私は思っています。 ようちえん活動のネットワークづくりでは、「幼稚園」と漢字呼称を使うと、既存認可幼稚園と紛らわしいと、文科省から横槍が入り、「ようちえん」とひらがな名称になりました。 現在では日本の各地に、毎日通うような無認可型の活動から、子育てママさんが主催する小さな地域サイズの活動まで数々存在するようになり、ネットワークでは毎年一回、全国フォーラムまで開催されています。
 
その第一回は、宮城県のくりこま自然学校で全国から20ほどが集まっての開催でしたが、翌年の北海道大会では、旧ねおすがコアとなり登別で北海道大会を開催し、50名を越える同志が参集しました。そして、第3回目の大会は東京で開催され、一気に大きくなり、たしか300人に近い関係者が集まったのでした。
 
それまで、私たちのような自然体験活動の生業団体は児童向け活動は盛んにやっていましたが、幼児向けの活動はさほどやっていませんでした。 当時(10数年前かな・・)、複数の脳科学者が自然体験活動にも関心を持ってくれるようになり、脳の発達段階で幼児期はとても大切で、自然体験活動こそ、その発達におおいに有効であると喧伝してくれたことも追いかけとなりました。
 
今時の子どもたちは、周りに遊びばとなりえる自然豊かな田舎であっても、自分たちで外遊びにでかけてゆくことは、もはやほとんどありません。幼児児童期に自分の地域で野外での遊びをすることは郷土愛を育むことにもなると私は信じて疑いません。 
 
で、私たちも自主活動と別に、黒松内町教育委員会、町立認定保育園と協働して、もう7,8年になるかな、町内の主として年長さん向けの自然活動を年に4~6回程度かな、半日活動をしています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする