あっという間に週末に突入。 4連続セミナー。 札幌市新採用後期研修(コミュニケーションワーク)、札幌シティガイド(ショートガイドの台本づくり)、自然ガイド体験ツアー、黒松内福祉課(子どもと体験活動)・・・・ 準備はほぼできました。 これから巡業に出ます。 では・・・。 ごきげんよう。
朝の送迎は曇り空。途中より風で雪が舞い視界不良。事務所に出ると、輝く太陽が私の机に燦燦・sansanとふりそそぐ。 コンピューターの画面が見にくくなっても陽光をいっぱい浴びて幸せ!!・・・ もつかの間。 猛烈な吹雪。 ご機嫌斜めなお天気の一日。
◆週末から毎日違う研修や講演仕事が4連ちゃん。 余計なことばかりやってるもんだから、準備がなかなかできずにいます。 あっという間に 午前様になってしまった。
◆黒中のエコ改修の 設計検討会の最終回にも途中から参加。 少しばかりというか、言いたい性(さが)が顔出して、意見した・・・。 ざっと見ても50人以上が参加していたかと思います。 設計業者さんがほとんどですが、先生や地域の方も入った検討会でした。 この一連(5回1特別講習会)のワークショップに参加した方が、設計コンペに参加できるという仕組みになっています。
この経過報告のHPが立ち上がっています。
http://www.aku.co.jp/eco/eco.html です。
◆週末から毎日違う研修や講演仕事が4連ちゃん。 余計なことばかりやってるもんだから、準備がなかなかできずにいます。 あっという間に 午前様になってしまった。
◆黒中のエコ改修の 設計検討会の最終回にも途中から参加。 少しばかりというか、言いたい性(さが)が顔出して、意見した・・・。 ざっと見ても50人以上が参加していたかと思います。 設計業者さんがほとんどですが、先生や地域の方も入った検討会でした。 この一連(5回1特別講習会)のワークショップに参加した方が、設計コンペに参加できるという仕組みになっています。
この経過報告のHPが立ち上がっています。
http://www.aku.co.jp/eco/eco.html です。
帰ってきて、NEWS23を見たら、株式市場がたいへんなことになっているらしい。 いろいろな人達の思惑がありすぎて・・、日本の経済の流れが渦巻いている。日本の経済は、もはや時代遅れなのだろうか、それとも時代に乗れないのだろうか・・、行き場のない、お金が・・どうもたくさんあるらしい・・???? 私に関係あるのだろうか? 関係ありそうで、関係ない????
うーん、わからん・・・が、・・・関係ないな・・・
◆朝の送迎は、眩しいほどの太陽と これがブルーか、というほどの深い水色の空と久しぶりに出会えました。車内の子ども達に「お日さんは、まぶしいなあ、あったかいなあ」と 感激を連発してました。 今日が始業の白井川小の4人は、学校に行くのが本当に嬉しそうだったなあ。
しかし、つかの間・・。 曇り空に戻ってしまった・・・。
◆作寿会の新年会
地域のお年寄りの会、作寿会の新年会に移住6年目にして、光栄にも来賓扱いでお招きされました。来年からは、来賓でなくて、おじゃま虫で参加したい。
この席で、OMさんご夫妻の金婚のお祝いもしました。 本当の金婚ですよ!! 凄いという表現ではないな・・、なんと言っていいのか・・・ただ、ただ、めでたい これしかないなあ。
私ら、昨年、銀婚か・・否かで 周りの人を巻き込んだ若輩ものです。実は、昨年は24年目であり、結婚式を1回目と数えた、誰かさんの数え間違えだったんですが、今年25年です。 さらに、同じ長さの道のりを経て、金婚、50年わけで・・・
ちょと・・、想像できない・・。
お祝いを受けているOさんご夫婦の笑顔は、表面的には、ほんと、いつもと同じ笑顔なのですが、その笑顔は、実は、僕らなんかの笑顔よりも、ずっと、ずっーと深みのある笑顔なんだなぁって、感じました。
◆後志広域観光連携・・・協議会・・部会
という、長い覚えきれない会のメンバーとして倶知安で開かれた会議に出ました。いろいろ思いもあるので・・、ちょっとは押さえていよう、としていても発言してしまう性(さが)がぁ・・・。 おかげで・・、後志地域の文化を発信する雑誌が日の目を見そうです。
帰りに、ニセコ移住7年のTさんご夫婦のお住まいにおじゃましました。 素敵なご夫婦。ご自分で建てたというログハウスに感嘆
***
今日は、飲みたいつもりで帰ってきたんですが・・・、
途中から・・、一人酒になっちゃった。
もう寝るかぁ・・
うーん、わからん・・・が、・・・関係ないな・・・
◆朝の送迎は、眩しいほどの太陽と これがブルーか、というほどの深い水色の空と久しぶりに出会えました。車内の子ども達に「お日さんは、まぶしいなあ、あったかいなあ」と 感激を連発してました。 今日が始業の白井川小の4人は、学校に行くのが本当に嬉しそうだったなあ。
しかし、つかの間・・。 曇り空に戻ってしまった・・・。
◆作寿会の新年会
地域のお年寄りの会、作寿会の新年会に移住6年目にして、光栄にも来賓扱いでお招きされました。来年からは、来賓でなくて、おじゃま虫で参加したい。
この席で、OMさんご夫妻の金婚のお祝いもしました。 本当の金婚ですよ!! 凄いという表現ではないな・・、なんと言っていいのか・・・ただ、ただ、めでたい これしかないなあ。
私ら、昨年、銀婚か・・否かで 周りの人を巻き込んだ若輩ものです。実は、昨年は24年目であり、結婚式を1回目と数えた、誰かさんの数え間違えだったんですが、今年25年です。 さらに、同じ長さの道のりを経て、金婚、50年わけで・・・
ちょと・・、想像できない・・。
お祝いを受けているOさんご夫婦の笑顔は、表面的には、ほんと、いつもと同じ笑顔なのですが、その笑顔は、実は、僕らなんかの笑顔よりも、ずっと、ずっーと深みのある笑顔なんだなぁって、感じました。
◆後志広域観光連携・・・協議会・・部会
という、長い覚えきれない会のメンバーとして倶知安で開かれた会議に出ました。いろいろ思いもあるので・・、ちょっとは押さえていよう、としていても発言してしまう性(さが)がぁ・・・。 おかげで・・、後志地域の文化を発信する雑誌が日の目を見そうです。
帰りに、ニセコ移住7年のTさんご夫婦のお住まいにおじゃましました。 素敵なご夫婦。ご自分で建てたというログハウスに感嘆
***
今日は、飲みたいつもりで帰ってきたんですが・・・、
途中から・・、一人酒になっちゃった。
もう寝るかぁ・・
朝の送迎スタート2日目。やはり、決まった日課というのは、体と頭にもよろしいらしい・・。 今日も快調に仕事を進めるが・・キーボードたたき続けて、指が動かん・・。
◆ショック
昨夜作ったDMの原稿を保存してなくて、失った・・・ ガックリ。
◆気がつくと
どうも、まじめに仕事し始めたら、見事に溜まっていることが、次第に判明。
あせりを感じる・・・。 冬体験活動の助成金報告、研修仕事2つの準備、札幌の観光バスルートの提案仕事、黒松内の福祉課のセミナーなどなど・・・向こう一月あまり、スケジュール表は とんでもない状態なり・・。 それになんと言っても、黒松内・寿都の旅手引き書(ツアーテキスト)づくり・・・
よっしゃ、気合入れるぞ・・。
しかし、12時過ぎて寝ると、どうも確実に翌日、体と頭の回転に効いてくるので、生活のリズムも作るぞ・・・。 密かにダイエット中でもあり、次に体重量るの楽しみなり。
◆ 実は・・・
年末にひとりでお騒がせした カード2枚が出てきた・・・
どこから出てきたかは・・、書けない・・・
◆懐かしいやら嬉しいやら
FYEさんから写メールが。そこには、懐かしい子ども達が・・。 ひとりは、イエティくらぶ(子どもの体験活動)の初期の頃の YMIちゃんが結婚したとの報告。 もうひとつは、あのWISが好青年になって、ニッコリと笑った写真。
おー!! なんか、消息不明の娘、息子にあったみたいに感激!!
◆ショック
昨夜作ったDMの原稿を保存してなくて、失った・・・ ガックリ。
◆気がつくと
どうも、まじめに仕事し始めたら、見事に溜まっていることが、次第に判明。
あせりを感じる・・・。 冬体験活動の助成金報告、研修仕事2つの準備、札幌の観光バスルートの提案仕事、黒松内の福祉課のセミナーなどなど・・・向こう一月あまり、スケジュール表は とんでもない状態なり・・。 それになんと言っても、黒松内・寿都の旅手引き書(ツアーテキスト)づくり・・・
よっしゃ、気合入れるぞ・・。
しかし、12時過ぎて寝ると、どうも確実に翌日、体と頭の回転に効いてくるので、生活のリズムも作るぞ・・・。 密かにダイエット中でもあり、次に体重量るの楽しみなり。
◆ 実は・・・
年末にひとりでお騒がせした カード2枚が出てきた・・・
どこから出てきたかは・・、書けない・・・
◆懐かしいやら嬉しいやら
FYEさんから写メールが。そこには、懐かしい子ども達が・・。 ひとりは、イエティくらぶ(子どもの体験活動)の初期の頃の YMIちゃんが結婚したとの報告。 もうひとつは、あのWISが好青年になって、ニッコリと笑った写真。
おー!! なんか、消息不明の娘、息子にあったみたいに感激!!
◆冬の旬
漁師のHJさんより、70cm・10Kg級、50cmのタラ2匹、30cm1枚、20cm3枚のカレイの王様アカガレイ、かすべが一枚、スケソウダラが1匹、ボール一杯にマダチ、すべて今朝獲れたてをゲット。 しめておいくら???
日本海の旬の味。 夕食は、全員そろって、もちろん 鱈ちり、たちぽん、アカガレイの刺身!! 幸せな晩でした。
◆年賀状のお年玉
切手3通、地域の特産品小包み1通 が当たりました。お送りくださった、HYさん、NYさん、YYさん、SHさん ありがとうございました!!
◆今日からスタート
中の川小中学校への送迎も今日からスタート。YCNも元気に学校へ通いはじめました。 何か、私もメリハリがついたのか、今日は、久しぶりに頑張って、ガァーっとデスクワークをしました。 やっと仕事モードに入れたかな。
漁師のHJさんより、70cm・10Kg級、50cmのタラ2匹、30cm1枚、20cm3枚のカレイの王様アカガレイ、かすべが一枚、スケソウダラが1匹、ボール一杯にマダチ、すべて今朝獲れたてをゲット。 しめておいくら???
日本海の旬の味。 夕食は、全員そろって、もちろん 鱈ちり、たちぽん、アカガレイの刺身!! 幸せな晩でした。
◆年賀状のお年玉
切手3通、地域の特産品小包み1通 が当たりました。お送りくださった、HYさん、NYさん、YYさん、SHさん ありがとうございました!!
◆今日からスタート
中の川小中学校への送迎も今日からスタート。YCNも元気に学校へ通いはじめました。 何か、私もメリハリがついたのか、今日は、久しぶりに頑張って、ガァーっとデスクワークをしました。 やっと仕事モードに入れたかな。
ここ4日ばかりは雪が積もるほどに降らない幸せな毎日が続いています。
ニセコ・倶知安へMRK&YCNとドライブ。半分お仕事にお付き合いしてもらう。
3月にニセコ周辺を舞台に「北海道の冬の暮らし」をテーマにした本州のシニア向けのツアーを企画しています。 国の支援もある3泊4日のモデルツアーで、シンクタンク、地元の旅行会社と私達NPOの協働事業でもあります。講師陣は、こういう生き方暮らし方もあるんですよ・・と紹介できる、感性豊かなライフスタイルを送っている5,60代の雪の研究者、森のガイドも加えて、「生き方暮らし方」をちょっと考えてもらえる、北海道に中長期に滞在、移住を考えるに参考にもなるようなエコツアーにしたいと思ってます。
3月6日(月)-9日(木)
一日目 千歳空港へバスでお迎え ニセコの街並み歩き
二日目 雪に親しむ一日 雪の不思議と遊び、森のガイドウォーク
三日目 生活を知る日 冬の食 料理づくりや農家との出会い
四日目 共同の生活 生活の家、有島記念館への訪問
羽田からの航空運賃込み(ペンション2泊、寒露の湯1泊)・・・なんと!! 78,000円なり。ご興味ある方お問い合わせくださいな。
ニセコ・倶知安へMRK&YCNとドライブ。半分お仕事にお付き合いしてもらう。
3月にニセコ周辺を舞台に「北海道の冬の暮らし」をテーマにした本州のシニア向けのツアーを企画しています。 国の支援もある3泊4日のモデルツアーで、シンクタンク、地元の旅行会社と私達NPOの協働事業でもあります。講師陣は、こういう生き方暮らし方もあるんですよ・・と紹介できる、感性豊かなライフスタイルを送っている5,60代の雪の研究者、森のガイドも加えて、「生き方暮らし方」をちょっと考えてもらえる、北海道に中長期に滞在、移住を考えるに参考にもなるようなエコツアーにしたいと思ってます。
3月6日(月)-9日(木)
一日目 千歳空港へバスでお迎え ニセコの街並み歩き
二日目 雪に親しむ一日 雪の不思議と遊び、森のガイドウォーク
三日目 生活を知る日 冬の食 料理づくりや農家との出会い
四日目 共同の生活 生活の家、有島記念館への訪問
羽田からの航空運賃込み(ペンション2泊、寒露の湯1泊)・・・なんと!! 78,000円なり。ご興味ある方お問い合わせくださいな。
昨日の午後、お客さんはお一人でしたが、久しぶりに森のガイドをしてきました。その方は、なんと・・、タクシーで岩内から乗りつけた屋久島のガイドKさん。1万5千円もかかったとか。 それでも来てくれるなんて、嬉しい限りでした。 もう少しアプローチ方法を聞いてあげればよかった・・・。 ネイチャースキーをはいて、ブナ林へTBO&MMUも同行。 夜は、せっかく訪ねてくださったので、我家で懇親会。 たまたま現れた近所のFCNも合流。
小さな地域で小さな活動を展開しているのですが、遠くから訪ねてくださる方々がとても楽しみです。 その地域地域の直接の話題を聞けるわけですから。 地域内の人ともっと明確に「交流」をテーマにした居場所に、自然学校をしてゆきたいもんです。
おかげで・・・、二日酔いも合わさって、1週間の疲れがどっと出て、今日は、ご飯食べる以外は・・・ひたすら2時頃まで寝ておりました。
その後は、黒松内中学のエコ改修シンポジウムへ参加。聴衆側で講演やパネルディスカッションを聞いて、今戻って来ました。 黒中が環境省の予算で改修されるのです。 省庁連携事業の一環ですね。 それを、建築専門家、行政、地域住民、学校が協働してプラン作りをしてゆくのですが、初めてのことで全体の戸惑いもあります。 せっかく改修される、それも環境省の肝いりで全国10校のモデルのうちのひとつとなります。 せめてアイディアだしでもするか・・・。
小さな地域で小さな活動を展開しているのですが、遠くから訪ねてくださる方々がとても楽しみです。 その地域地域の直接の話題を聞けるわけですから。 地域内の人ともっと明確に「交流」をテーマにした居場所に、自然学校をしてゆきたいもんです。
おかげで・・・、二日酔いも合わさって、1週間の疲れがどっと出て、今日は、ご飯食べる以外は・・・ひたすら2時頃まで寝ておりました。
その後は、黒松内中学のエコ改修シンポジウムへ参加。聴衆側で講演やパネルディスカッションを聞いて、今戻って来ました。 黒中が環境省の予算で改修されるのです。 省庁連携事業の一環ですね。 それを、建築専門家、行政、地域住民、学校が協働してプラン作りをしてゆくのですが、初めてのことで全体の戸惑いもあります。 せっかく改修される、それも環境省の肝いりで全国10校のモデルのうちのひとつとなります。 せめてアイディアだしでもするか・・・。
「昔、革命的だったお父さん達へ」という平凡社新書を、夜な夜な読んでいます。疲れて眠くなるので、なかなか読み進まないのですが・・、面白いです。
核マルと中核が壮絶な内ゲバ(若い人にはもう馴染みのない言葉でしょうね。ドイツ語のゲバルト・暴力からきている、暴力的な内輪もめ・・どころか殺し合い)をやっていたころは、私は中・高校でした。 新宿騒乱も確か高校生だったかな。
私より、お兄さん、お姉さんの大学生(つまり団塊の世代)が、大きな勢力・全学連、全共闘となり、そこから5派(だったかな)10幾つという社会的革命を起こそうという、セクト(新左翼・政治的集団)を組織し、世の中騒然となっていた時代がありました。その時代に生きた団塊の世代の人達の 後ろにいたのが、私達です。
記憶の底にある、京浜安保闘争、赤軍、東アジア戦線とか、その歴史経緯が前半に記述されています。 まだ・・・そこまでしか読んでませんが・・、明らかに私らと同じ時代を生きたいたのに、大層違う時と場で過ごしていた若者が、わずか数年上の世代にたくさんいた・・ということが今では信じられない・・・。
すべてのお父さん達がそうであったわけではないでしょうが、相当多くの人達が影響を受け、シンパも多数いたはずだと思います。 昔、革命的だったお父さん達は、その後 高度経済成長を実現してきたわけで・・・、その心の変遷をもっと 自らが語って欲しいなあ・・と 思いつつ 読み進めております。
プレシニアの動向は・・ここいらから知っておかないと 分からない・・・??
ちなみに著者は、私より少し若い40代の方だと思います。
核マルと中核が壮絶な内ゲバ(若い人にはもう馴染みのない言葉でしょうね。ドイツ語のゲバルト・暴力からきている、暴力的な内輪もめ・・どころか殺し合い)をやっていたころは、私は中・高校でした。 新宿騒乱も確か高校生だったかな。
私より、お兄さん、お姉さんの大学生(つまり団塊の世代)が、大きな勢力・全学連、全共闘となり、そこから5派(だったかな)10幾つという社会的革命を起こそうという、セクト(新左翼・政治的集団)を組織し、世の中騒然となっていた時代がありました。その時代に生きた団塊の世代の人達の 後ろにいたのが、私達です。
記憶の底にある、京浜安保闘争、赤軍、東アジア戦線とか、その歴史経緯が前半に記述されています。 まだ・・・そこまでしか読んでませんが・・、明らかに私らと同じ時代を生きたいたのに、大層違う時と場で過ごしていた若者が、わずか数年上の世代にたくさんいた・・ということが今では信じられない・・・。
すべてのお父さん達がそうであったわけではないでしょうが、相当多くの人達が影響を受け、シンパも多数いたはずだと思います。 昔、革命的だったお父さん達は、その後 高度経済成長を実現してきたわけで・・・、その心の変遷をもっと 自らが語って欲しいなあ・・と 思いつつ 読み進めております。
プレシニアの動向は・・ここいらから知っておかないと 分からない・・・??
ちなみに著者は、私より少し若い40代の方だと思います。
1週間の自然体験村の子ども達とスタッフが帰ってゆきました。30数人もいた自然学校はいつもの静けさとなり、ちょっとさびしいです・・・。ましてや、時おり日が差して穏やかな午前中だったのが、今は風が出て、大地も空も真っ白のホアイトアウト状態です。
6日間の冬の子ども活動が終わりました。お弁当を持ってのぶな林の一日。地域の方々との交流餅つき会、スキー場でのソリすべり、雪の村づくりと毎日毎日、吹雪もなんのそのと、野外活動を続けました。 冬なのに、私が感心するくらいに、嫌がる様子もなく外へでかけてゆきます。札幌でも、この近所でも雪の外遊びをする子どもの姿は、とんと少なくなりました。(というより、黒松内では見かけない・・・)
冬は、テレビの前でゲームに夢中になっている子ども達が多いんでしょうね。自然体験村には、テレビはありません。その代わりに、大集団の中の生活、人と人との関わりがたくさんあります。それもいつも顔を合わせている家族や学校の友人、先生とは違います。 初対面やいつもと違う人達とおしゃべりして、転げまわって過ごしているわけです。
こういう集団の生活を子どもの頃にたくさん体験しておくことは、異なる、新しい環境に身を置く力、その場所で自らの居場所を築く力、周りと協働し、適応してゆく力が間違いなく養われると思います。
笑顔いっぱい浮かべて、「また来るよ~」って感じで手を振ってゆく子ども達を見送っていると、こちらまで幸せになります。
「おー、君たちぃ!! 日本の未来を創ってゆくんだぞぉ!」
6日間の冬の子ども活動が終わりました。お弁当を持ってのぶな林の一日。地域の方々との交流餅つき会、スキー場でのソリすべり、雪の村づくりと毎日毎日、吹雪もなんのそのと、野外活動を続けました。 冬なのに、私が感心するくらいに、嫌がる様子もなく外へでかけてゆきます。札幌でも、この近所でも雪の外遊びをする子どもの姿は、とんと少なくなりました。(というより、黒松内では見かけない・・・)
冬は、テレビの前でゲームに夢中になっている子ども達が多いんでしょうね。自然体験村には、テレビはありません。その代わりに、大集団の中の生活、人と人との関わりがたくさんあります。それもいつも顔を合わせている家族や学校の友人、先生とは違います。 初対面やいつもと違う人達とおしゃべりして、転げまわって過ごしているわけです。
こういう集団の生活を子どもの頃にたくさん体験しておくことは、異なる、新しい環境に身を置く力、その場所で自らの居場所を築く力、周りと協働し、適応してゆく力が間違いなく養われると思います。
笑顔いっぱい浮かべて、「また来るよ~」って感じで手を振ってゆく子ども達を見送っていると、こちらまで幸せになります。
「おー、君たちぃ!! 日本の未来を創ってゆくんだぞぉ!」
◆今日は水曜日。1週間に一度の燃えるゴミを出す日。ゴミ箱まで除雪の手が回らず、ゴミを年末からずっと出せないでいました。 昨日やっと、TBOと一生懸命に埋まったゴミ箱を掘り出したのですが・・・、ごみ収集は、今朝8時前、ゴミ出す前に通過してしまった!! いつもは、昼前後だったじゃあなぁい!! 勘弁してよぉ!!
◆同じ雪堀りでも、作った雪洞は快適でした。 人騒がせな愛犬バロンと一緒に一夜を過ごしました。バロンがゴリゴリと音をたてて雪を食べているのに深夜起こされましたが、それ以外は9時過ぎから朝7時まで久しぶりにぐっすりと眠れました。 子ども達の雪の村も朝から自炊のストーブから湯気があがり、のどかは風景でした。
◆子ども活動も明日が最終日。 除雪疲れが重なって、夏の3週間活動よりも 体がボロボロです・・。 それでも、バイオリズムは回復しているようで、その他のお仕事もいろいろ微妙に前進した日でありました。
◆同じ雪堀りでも、作った雪洞は快適でした。 人騒がせな愛犬バロンと一緒に一夜を過ごしました。バロンがゴリゴリと音をたてて雪を食べているのに深夜起こされましたが、それ以外は9時過ぎから朝7時まで久しぶりにぐっすりと眠れました。 子ども達の雪の村も朝から自炊のストーブから湯気があがり、のどかは風景でした。
◆子ども活動も明日が最終日。 除雪疲れが重なって、夏の3週間活動よりも 体がボロボロです・・。 それでも、バイオリズムは回復しているようで、その他のお仕事もいろいろ微妙に前進した日でありました。