晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

旅にしあれば 1/3 

2009-01-03 | 日記・エッセイ・コラム

2009.1.3(土)曇り

 連日の雪がやっと止んだ。年末に買った柘植の苗木を植えられそうだ。先日吹雪の中を歩いているときにかみさんが「月山のようやなあ」と言ったので月山を訪れたときのことを思い出す。かみさんは月山には行ってないのできっと小説月山の情景を言ったのだろう。私が月山に登ったのは2006年9月5日のことである。吹雪ではなくて嵐だったが、何しろ自転車の装束で登っているので寒いことはこの上なかった。残雪があり、雪深さを思わせる。ガスの中の彷徨はいかにも精霊の山月山を思わせ、小説月山の風景と相まって思い出深い登山であった。当日のブログを読み返してみると、これが私が書いたのだろうかという名文である。(2006.9.5)Img_0498

月山、ガスの中の道

 旅というものはそれほどに人をピュアにさせるものだろうか。日常の中で旅の時ほど感動的になることはないし、それを表す文も書けない。その後、奥の細道の街道を辿り芭蕉が取り憑いたかと思うほど沢山の俳句を詠んだ。それは旅の終わりまで続き、定住すると同時に出来なくなってしまった。
 「定住という名の旅」(2008.9.19)という一文を書いたが、やはり旅にはかなわない。芭蕉だって旅をすることによって多くの句が生まれたのではないか。往時の旅が現在とは比べものにならないほど苦難に満ち、生命の危険さえ充分にあったにもかかわらず、「そぞろ神の物につきて心くるはせ、道祖神のまねきにあひて取もの手につかず」旅に出たのではないか。Img_0578


温海山や吹浦かけて夕涼 はせを

正月と言えば箱根駅伝だそうだが、かつて見たことが無かったのだ。興味もなければ面白くもないからだ。ところが今年は昨日の往路に続き、復路もスタートからテレビにかじりついている。昨日の箱根山登りの接戦など興奮ものであった。なぜ、箱根駅伝を見るか?それは自転車旅で同じ道を走ったからと、母校明治が久々に大健闘しているためだ。ラグビーが大学選手権に出られなかっただけにこれは大金星になりそうだ。
 自転車旅では保土ヶ谷から藤沢、湘南海岸、箱根湯本となつかしい道である。箱根の山は旧街道を登ったので駅伝とは違う道だが、車やバスでは何度も旅行している道だ。ガンバレ明治、ガンバレ選手達。

今日のじょん:じょん語録(31)お立ち台じょん
Img_0595 食事は台に食器を乗せて食べさせるとよいなんて書いてあったので、端材を置いたら、飛び乗ってしまった。(2008.7.7)
今では大きくなって乗ることは無いが、当時は笑ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで降んねん 1/2

2009-01-03 | 日記・エッセイ・コラム

2009.1.2(金)雪

 年末からの雪が今日も降り続く、気温が高いので積もって行くことはなく、10cmぐらいで落ち着いている。自転車旅行で訪れた鹿角や二本松から年賀状が届く、「冬の仕事は雪かきですよ」と言っておられたゆきの小舎のご主人の言葉を思い出す。Img_0746_2

ゆきの小舎は数mの雪の小舎になってるだろう。

夏場にはとても素敵な森の小道も数メートルという雪が降れば大変だそうだ。県道から500mぐらいはあったのではないか。一日でもさぼるともう手が付けられなくなるそうだ。そんなことを思えば、上林の雪なんてめじゃねえ。Img_1851

重たい雪が降り続いている。

 じょんのび坂の雪もかけば10分ぐらいで済むだろうが、せっかく作った融雪装置の効果を試してみたいので、実験的に水を流してみる。積雪10cmぐらいだが3時間余りで溶かすことが出来、大正解。ただ強烈な寒波が来て、この水が凍ったらどうなるんだろうかと少し不安になる。地下水でないので、流れている部分はともかく、外周部は凍りつくのではないだろうか。まあ、その時はその時で思案しよう。
 呑んでばかりいては身体がなまるので、薪割りを始める。三ツ井造園さんに貰った薪の中に直径が30cm余りのが数本ある。良く乾いていて割れにくそうだが、集中力を高めて振り下ろすと、見事に割れる。何が気持ちいいかってこれほど気持ちのいいことはない。3っつある薪割りの内、一番重くて刃の厚いものを使っている。刃の薄いものは薪を切るという感じで、テクニカルな感じなのだが、分厚いのはいわゆる薪割りで気持ちいい。Img_6291

右が薄刃、真ん中が厚刃

 ところが、作業が乗ってくるとみぞれ混じりの雪が降ってくる。その都度看板書きなど中の作業に変える。するとまた晴れてくる、これを数回繰り返しすっかり飽きてしまった。こんな調子の雪がもう3日間、いつまで降んねんと東北のことも忘れて怒っている。そうこうしているうちに夕方になり、じょんの散歩をして、一杯呑んで食事して就寝する。「あーあ今日もなんも出来なかった」と悔やむ。昨日じょんのびしようと決めた正月なのに、人間ってどこまで忙しくなっているんだろう。

今日のじょん:最近とみに聞きわけが良くなってきた。日本語がわかるのだろうかと思うほど、よくいうことを聞く。従来から聞きわけが良くて、いたずらや不始末はしない子だったのだが、これは少しずつ大人に変わっているのだろうか。ただ私としては子供らしいところややんちゃなところが残っていて欲しいという気持もままあるのだが、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする