2009.1.8(木)晴れ
今年初の氷点下となった。7時現在-1度だ。久々の霜柱を踏んでの散歩となり、道も田んぼも凍てついている。外の水道は凍りつき、屋根からの残雪もカチンカチンとなっている。まだまだ寒い日が来るだろうが、救いといえば風がないことだ。東京にいたとき、冬は気温は高くても連日強い風が吹き今よりもずっと寒さを感じた。京都の底冷えなんていうが、風さえなければたいしたことはない。
つかの間の晴のようなので、芝の土入れをする。在庫が3袋しかなかったので、全然足りない、申し訳程度に撒いて、再度購入することとする。雑草が目立たなくなったとはいえ、よく見るとしつこく頑張っている。まめに抜いていたら午前中がつぶれてしまった。午後はお客さまがつづいて、薪割りが出来ず、玉切りを5,6個しただけである。さて、山道具の続きを御紹介しよう。
「登攀具編」
(1)ザイル
12mm×40mのナイロン網ザイルである。相当古いので登攀には怖くて使えない。切って色々使っている。まず、ベランダの仕切り用、そしてまだ未完成だが門柱の間のロープとして使う予定。20m程は山仕事に使う予定であるが、網ザイルのため伸び縮みするのが難点である。
(2)カラビナ
これほど用途の多いものはない。ホームセンターでも売ってるが、こちとらジュラルミンの何トンにも耐えられる本格カラビナ、カシンとかボナッティとかの一流品である。上記仕切り用のロープの端にはもちろん使ってるが、一番効果があるのは、じょんの散歩用のリードの端にスリングとともにつけているもの。 テープスリングは中大型犬
など引っ張られた際に手首に固定できて最高、カラビナは何かに繋ぐときに簡単にかけられて便利である。マーブルにもセットでプレゼントした。犬を繋ぐにもスリングとカラビナのセットは有効である。今のところ庭に残っている大きな切り株にセットしているが、将来は桐の木に繋ぐようにしたい。
物を干すときにも威力を発揮する。大根干し、ゆべし干しにも活躍している。そして山仕事では伐採に運搬に活躍しそうだ。
(3)ハンマー
金槌では軽すぎる、ハンマーでは重すぎるというとき、例えば鍬の楔を打つときなど、活躍するのがロックハンマーである。その他コンクリートの板はがしなどにはもってこいである。細引きが付いていて身体に固定できるのも便利なことがある。
中央の青いのがロックハンマー
(4)アイゼンバンド 門柱のロープ掛けに使った。木に打ち込むのは本来の目的ではないので、石に
これは従前から車の荷物固定に使っていた。今は軽トラに常備して荷物の固定に使っている。簡単に締まって強度も充分なので便利である。似たような物が市販されているが、たいそうなもので、これほどシンプルなものはない。
(5)ボルト
打ち込む使い方を考えている。今年作製予定のペーパーログ作製器に使う予定だ。 つづく
今日のじょん:猫はひげを切られると腰が抜けるとかいうけど犬は関係ないらしい。最初に言った動物病院の先生が、「ひげは切った方がかわいいでしょ」って切ってしまった。それ以来伸びるたびに切っている。かみさんが苦闘しているが結構大変らしい。嫌がる上にはさみが危ないから、工作用のはさみを使っている。ひげが伸びるとカールおじさんみたいで嫌だと言っている。ときたまお客さまが「いやーこの犬ひげがない」なーんて気付いているが、なかなか注意力があるなーと感心する。