2009.1.28(水)晴れ
春の気配が感じられる暖かい一日である。3月上中旬の気候だって。しかし油断は大敵、節分が済むまでは寒波も来るそうだ。今日は予告看板の文字を書き上げ、あと塗装、屋根付け、支柱立て、取り付けをすれば完成だ。目標は2月上旬だ。それが終わると本看板の作製で、3月の行楽シーズンまでに完成したいのだが、、、。
じょんのび逸品集(5)薪ストーブ
じょんのび村で車に次いで高い備品である。設置には度胸が要ったが設置して良かったなと思っている。
ストーブはネスターマーチンのスタンフォード80という代物で、型遅れの少しリーズナブルなものを京阪エンジニアリングさんで運良く見つけたのである。型遅れといってもたいした違いはなく、耐熱ガラスにアールがあるぐらいだそうだ。アールがある方がおしゃれな感じがするのだが、今はストレートらしい。特徴は右横にも扉があることで、こりゃあ便利だなと思ったが、実際には一度も使ってない。
薪の調達は大変だが、家中の暖房がこれだけで済むくらい威力がある。というより家が小さくて、構造がマッチして暖気が上手く循環するからかも知れない。薪ストーブの良いところはやはり火の温かみがあることで、同じ温度をエアコンで出してもこうはならない、お客さまにも大好評だ。
自慢はストーブガードで、これはFe工房の村上氏に作ってもらったもので、一品ものである。部屋とストーブとマッチしたデザインである。上に乗ってる白いヤカンがお気に入りで、ルクルーゼのヤカンで道具屋筋で買ったものである。どこにでも売ってる商品だが、一番安く買えたようだ。
2ヶ月近く炊き続けて扱いにも慣れてきたが、なにしろ薪の質がよろしくないので守が大変である。また火付きも日によって違い、蒸気機関車の窯炊の雰囲気である。
今日のじょん:じょんの耳が起った。 じょんの耳は遂に寝たまんまなのだがなんかの拍子に起つことがある。サークルの壁で起ってるのかなと思いきや、ちゃんと独り立ちしているのだ。モモのお母さんの言うことには「じょんの耳が起ったら、ジョンやで」だって。