晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雪かき 1/15

2009-01-15 | 日記・エッセイ・コラム

2009.1.15(木)雪

 昨日は雪の中休みで車庫まで雪をかいて車が出せるようになった。駐車場は日光に当たり黒いバラスが現れるまでになった。ところがだ、朝起きると元の木阿弥、また全面真っ白となっている。20cm弱の積雪か。なんかもう雪にも飽きてきて、憂鬱な気分になる。まだ5日間降り続いただけだ。北国の冬はいかばかりかと思う。秋田、青森、岩手の東北三県が自殺率全国上位というのも、この冬の気候に関係があるのかも知れない。日の出た昨日はあんなに気分が良かったのに、灰色の空から限りなく降ってくる雪には気が沈まないでおられない。
 てなこと言ってられないので、冬山完全装備に着替えて雪かきを始める。とりあえずじょんのび坂と駐車場は確保しなければならない。この5日間スノウダンプで何百往復しただろう、ただひたすらに雪を積んでは谷に捨てる。やがて身体が暖まり、スカーフを取りヤッケを脱ぎ、オーバーズボンを脱ぎ、オーバーミトンをはずし、それでも汗ばむので休み休み行う。昼前になってやっと駐車場部分の除雪が終わる。Img_1976_3

じょんのび坂と駐車場だけは除雪が義務。


午後には車庫や自家用車通路、家の玄関周りなど生活の場を除雪しようと思ったのだがなんかやる気が無くてストーブにあたりながら雪を眺め、お茶をして優雅に過ごす。仕事のない吉右衛門も来じょんし四方山話に花が咲く。うーむ本来は上林の冬はこういう生活をしなければならないのだ。そのためには蟻のように夏の間にしっかり働いて稼いでおかなければいけない。今夏さぼっていたわけではないが、初めての生活で準備しなければいけないことが多すぎて、冬の蓄えまで出来なかったと言うところである。
 パン屋さんが来たので各地の雪の様子を聞くが、美山町が相当だということだ。鶴ヶ岡のあたり強烈らしい。加悦もここ以上やでと言われて京都府といえども上には上があるものだと思う。上林に籠もっているとなにかここだけが降り積もっているような被害妄想的な錯覚に襲われる。明日の定休日は車が出られるよう除雪して、世間の様子でも見に行くか。Img_1977

駐車場以外はえらいことになっている。


今日のじょん:朝の散歩は大喜びなんだが、レインコートを着せようとすると小屋にすっこんでしまう。これを着たら散歩に行けると知っているはずなのに、嫌みたいだ。根比べしてやろうとコートを置いて黙って待っていたら、結局何分たっても出てこない。根負けして無理に着せるといつものように固まるが、外に出ると元気にはしゃぎまわっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありが太陽 1/14

2009-01-15 | 日記・エッセイ・コラム

2009.1.14(水)晴れ

 素晴らしい朝が来た、気温は0度、夕べは雪は降っていない。いつもどおりじょんを連れて府道沿いの散歩に行く。通勤時間帯なので上り下りとも車の往来が続く。雪はすっかりかかれて黒い路面になっているのだが、完璧に凍ってスケートリンクの様になっている。みんなスタッドレスを履いているんだろうが、結構なスピードだ。私はあのような走りは出来ない。中にメールしながら走っている女性がいた。呆れかえるばかりだ。大体スタッドレスタイヤを過信しすぎじゃないだろうか。CMなんかでアイスバーンを超スピードで走ってるのもあるが、あれって罪じゃねえか。もちろんプロのドライバーが運転しているのだろうけど、スタッドレスさえ履けば誰でも出来るのかと思わせるんじゃないか。
 確かにスタッドレスタイヤの効果は素晴らしい。初めて使ったのは20年近く前だろう、その当時はまだ一般的でなくてほとんどがチエンを使っている時代であった。そうそうスノウスパイクなんてのもあったが、粉塵公害だなんて言われていたこともあった。福井県に蟹食いに行く予定をしていたら、大雪の予報となり、スタッドレスをはめている人に車ごと借りて行ったものだ。高野あたりから雪景色となり、大原では真っ白、途中越の難所では多くの車が立ち往生している。5人が乗って重かったせいもあるが我らの車はスイスイで60Kmの速度で福井に向かった。いやあこの時のスタッドレスタイヤに対する思いは感動ものであった。
 それでもスタッドレスが万能な訳ではない。雪道、凍り道は決して横着な運転をしてはならない。
 さておき今日は久々の好天なのだ。太陽の光がこれほど嬉しいものだとは思わなかった。特に朝の光景は素晴らしく、カメラを持ち出すが、目で見ているほどの感動が写真に表せないのはいつものことである。Img_1973

いつもの三重山、電線のつららが印象的。Img_1967

奥上林方面の山がまるで信州の山みたいだ。Img_1969

山の上部が朝日に輝く様子は好きな光景


今日のじょん:朝の散歩の時、雪上の足跡をひとつひとつ臭ぐので散歩にならない。歩道をふらふらと歩いており、各家に立ち寄っている。歩幅も小さく、深い雪のところも足跡だけで身が軽そうだ。家に帰り足跡を点検する。隣の柚子の木のところから谷を越えてじょんのび坂へ、これはいつものルートである。犯人は以前に紹介した猫である。大きな茶色の猫で緑の首輪をしているのだが、どこの猫か解らない。ひょっとすると迷い猫かも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする