2009.9.20(日)快晴
入口西側に洋芝の播種をする。実験的には小規模にやってきたが、本格的に播種、育成するのは初めての試みで緊張する。昨年芝張りをした芝生広場やその他の芝生についても今までは適当に管理していたが、今後はきっちりと施肥、芝刈り、除草、砂入れ、ベンチレーションなどを管理、記録して今後の参考としたい。
今回の播種についても面積当たりの種の量を決めマニュアル通りの種蒔きをする。種はタキイのケンタッキーブルーグラス ムーンライトSLT、人気のムーンライトに耐塩性を加味した品種で、1Kg3、300円、約60㎡の播種が出来る。ただし、事前の準備が台本通り出来ないので、必ずしもうまく行くとは限らない。とにかく土壌がひどいのだ。マニュアルでは20cmぐらい耕すとあるが、元々工事のために入れた土だからそんなことをしたら石が出てきてきりがない。表面の石は取り除くが、あとはレーキでかき鳴らす程度にして、あまりに石の多いところは畑の土を4,5cmほど入れる。除草も完璧に出来ないので、少し根などが残っている。元肥として有機肥料を撒く。これは適当である。レーキでならした上に薄く真砂土をひく。全体に水を撒いていよいよ播種だが、㎡あたり16g、今回は187gを容器に取り、1/4ずつ縦横縦横と4回播種をする。その後はレーキなどでならしておけばいいのだが、そうすると石が出てくるので、真砂土を篩にかけて全体に薄く乗せる。水をやって終了、水はけのいいのは絶対条件だがあまりに水はけが良くてすぐに乾いてしまう。生育にはいいが発芽にはちょっとつらい。そんなわけでこまめに水遣りをする。
次はじょんのび谷のサイドの部分に移るが、一応同様の準備をしたい。それまでに今回播種の結果が出るだろう。
【作業日誌 9/20】
洋芝播種(入口西側)
今日のじょん:ジローさんとこに子犬が来た。マリーの兄妹だ。夕方の散歩の時に見に行ったが疲れて小屋から出てこないんだって、そのうち遊べるよなあ。