2009.9.29(火)雨、曇
掃除をしていたらカメムシが出てきた。いよいよ季節かなと警戒をしている。昨年は殺虫剤をいろいろ研究したりして対策をしたが、結局ガムテが主役となった。ところがガムテにも弱点がある。一発でくっつかないことがある、特に百均のガムテはこうなりやすい。一発でくっつかないと強烈な臭いのお返しが来る。ガラスとかにいる場合、ガムテがくっついてしまってどうしようもなくなる、これって安物ほどいらんとこにくっつくのよね。カメムシをくっつけた後の処理が面倒、まわりを密着させて逃げられないようにする。等々である。
ペットボトルに油を入れて近づければ勝手に入るで、と言われたが勝手にはいることは無かった。京北の土田さんが来じょんされたとき画期的といわれる方法を教えてくれた。ペットボトルの先にちょっと柔らかい厚紙でロートを作って取り付けるんだって。ボトルの中は洗剤を入れておけば臭いもしないと言うことだ。紙が柔らかいので壁でも、カーテンでもうまく受けられるそうだ。カメムシはこれが近づいてくると警戒して手足の力が緩むそうだ。勝手にロートの中に落ちて来るという。とっても楽しくてカメムシの季節が待ち遠しいというこである。ホントカヨ?とにかく工夫して作ってみよう。
などと考えていたら、土井さんが工夫の杭打ち器を持ってこられた。田舎暮らしは杭打ちの暮らしである。畑仕事、防獣用、垣根、雪囲い、防風用などなどこの一年で何本の杭を打ったことか。私は鉄のハンマーを使って打っているが、なかなか真っ直ぐに打てない。やっと打てたかと思ったら、杭の頭が割れてしまったりする。これらを解消し、女性でもお年寄りでも真っ直ぐに打てる杭打ち器である。
実際に使用してみると、硬い地盤には少しつらいが、畑などでは活躍しそうだ。茶色の鉄の筒を杭に被せて、手で上下するだけのものである。店に置いておくので是非試用してみていただきたい。値段は2,000円でお譲りするということである。
【作業日誌 9/29】
材木片付け
今日のじょん:毎日ヘイヘイのところに行きたがるくせに、いざ行くとシラッとしている。相手が子犬なので遠慮しているのだろうか。