2009.11.2(月)雨
「和鉄の文化」(2009.11.1)のところで、古代の製鉄地は未来に何も残さないので、その地域では過去に製鉄が行われてきたことなど思いもしないという意味のことを書いた。鉱山でも冶金でもいわゆる金属産業というものは多分に一過的なものであって同様の経過をたどるようだ。例えば鉱山などは鉱物が無くなればその地は廃棄されるだけであり、鉱山師はまた次の鉱山を求めて移動するか、その地に居ついて百姓をするかという結果となる。もちろん大規模な鉱山、例えば佐渡の金山とか生野の銀山、石見の銀山などは遺跡も文書も沢山残り、世界遺産に登録されたり、大観光地となったりして今日に残っている。しかし大部分の古代の鉱山は跡形もなく、口伝も伝承も残らず、そこに住む人達は過去にそのようなことがあったことなど知るよしもない。金属文化とはそのようなものらしい。しかし、私が付け加えたように「彼らが祈った神と地名にかすかにそのいにしえの文化が残っている」のではないか。上林の小字名を見てみるといわゆる金属地名と言われるものが沢山ある。いくつかの神社にも金属関係の神様が祀ってある。三国岳から弥仙山、そして由良川を越えて鬼ヶ城、烏ヶ岳、姫髪山にいたる山脈に鉱脈があることも言われている。しかし上林に住む人はほとんどそのようなことは認識がないだろうし、きっと綾部市史なんぞを紐解いてもそのような記事は出てこないのだろう。(私は読んでいないので解らないのだが、、、)
例えば中上林の小字で金属地名と思われるものを揚げてみると、才ヶ坪、中風呂、夕船、イカ入、引地、芋谷、椿山、日置、朝日山、菅谷、入道、弓削、遊里、日置殿町、湯ノ上、ユリ向、赤谷、ユリ道、ユリ下、ニョウズ、ユリ道、赤谷、ニョウズ谷、ヒシリ、大ヒシリ、サビシロ、ヒノコヤ谷、スズバミ、遊里詰、菅坂、鍛冶屋谷、カジヤ谷(睦合、八津合、五津合、五泉町の順)
この谷にも金属文化が息づいていたのだろうか。(浅原 中風呂)
もちろんこれらが総て金属関係の地名に当たるとは言えないし、まだ見落としていたり、気付いていない地名もあるかも知れない。特に遊里、ユリ関連の地名は金属地名というよりは「岼」に代表されるように山間の緩やかな地形を表す地名だとするのが一般的で「丹波の話」(磯貝勇)でも遊里についてそのように述べている。しかし私は畑口川流域と上林川上流地域に異常にこの地名が多いのに少し違和感を覚えている。夕船、湯ノ上などと合わせて金属関係の地名である可能性を考えている。このことは後でまとめる予定である。その他の地名についても根拠というかいわれをいづれ発表したいと思っているが、いずれにしてもそのことが正しいか否かは判明しないことである。地名というものはそういうものである。その根拠が正しいか否かは、例えば古文書が発見されてその旨書かれたとしても、それが真に正しいかは解らないのである。それが自然科学と違うところであって、証明のしようがないというのが人文科学なのだろう。より多くの人が納得する説が正しいとするしか無いのであって、その中に専門家や研究者が混じっていればより信頼性が増すと言うだけのことである。つづく
【作業日誌 11/2】
なし
今日のじょん:おとーと一緒で雨は大嫌い、散歩に行っても少しもうんPをしないのでかみさんに叱られていた。叱られるとしばらくはしょぼんとしているが、遂にホネホネを持ったまま固まってしまった。