晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

秋深し 11/16

2009-11-16 | 日記・エッセイ・コラム

2009.11.16(月)曇

 朝の気温が十度を切るようになってきた、いよいよ寒い季節がやってきたようだ。昨年のブログを見ると、19日初霜、20日初雪、21日初氷となっている。どちらかというと今年の方が暖かいようだが、紅葉は昨年の方がだんぜんきれいで、しかも遅くまで散らないであったようだ。14日に十倉名畑町の大銀杏を撮影してきたが、既に散り始めており、美しさもいまいちというところだ。昨年11日に撮影したものと比べて欲しい。Img_3466 Img_1493
 左が今年14日、右は昨年11日。

冬の準備として木小屋2号を建設中だが、なかなか進まないのでイライラしている。今冬の燃料は近所で貰った数年たっている枯れ木なんだが、露天に放っていたもので、半分腐りかかっている。早く小屋に収納して乾燥させなければならないのだが、ちっとも作業が進まない。明日の定休日もじょんの病院がよいと雨天の予想で、作業は困難そうだ。ストーブは昨年は22日に初点火している、今年もそのくらいが予想されるが、肝心の薪が長いまま放ってあるのはつらいものがある。Img_3367

このあたりからちっとも進まない。

 もう一つの秋の作業が木々の剪定と雪囲いだ。少なくとも梅の木と白樫は剪定してやりたい、雪囲いはほとんどの木に必要だ。雪囲いといっても、降雪で折れそうな木の支柱をするだけだが、利用する竹から用意しなくてはならない。そうしてそれが済んだら杉の間伐に山には入らねばならない。間伐はともかく、ドッグランの柵の柱に7,80本は必要だろう。うーん憂鬱になってきた。そうでなくても、山水は止まるは、風呂桶からのポンプは故障するは、なにかと大変だ。

【作業日誌 11/16】
山水水道復旧
木小屋2号13日目裏側板取り付け

今日のじょん:連日ヘイヘイが脱走しているそうだ。隣の塀に登ったり、山に逃げ込んだり、なんともやんちゃな子犬だが、道路は交通量が多いので心配。遂に小屋に閉じこめられたそうだが、いよいよ繋がないといけなくなりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・金谷峠 11/15

2009-11-16 | 山・峠

2009.11.15(日)曇

  金谷峠の道が府道に出合い、少し下ると左手に四国八十八ヶ所霊場がある。八十八のお大師さんがあることからこの峠道は大師道とも呼ばれていたそうだ。赤土の道を下ってゆくと、鎌倉時代の作と云われる仁王門の下に出る。見上げる室尾谷観音寺の伽藍は荘厳な感を受ける。 Img_3446
Img_3448
室尾谷観音伽藍、仁王門は右下。

観音寺の御詠歌に「はるばると登りて見れば観音寺 山も誓いも深き谷川」というのがある、やはり車で来るよりも、遠く歩いてお詣りするのがいいようだ。当寺は和銅七年行基の開祖とされる古刹である。高野山真言宗に属し、この地が往時から鉱山として存在していたことが予想される。真言密教と金属が密接な関係にあることは習知のことである。本尊は十一面観音で秘仏とされているので、二十年に一度の御開帳時しか見られない。次は七年後ということである。十一面観音と鉄とのつながりについては、「和鉄の文化」(井塚政義)に詳しい。
 本堂で昼食をとり、お接待と講話を聞かせていただき、観音寺を後にする。
 府道を戻り、左折峠のトンネルを越える。峠道を下ってゆくと山野口だ、この地はかつて天領であったという説明がされた。なんでも銀山があり、一時は大盛況ということである。何鹿郡誌に往時の様子が書かれている。


佐賀村字山野口小字若松山、大切山、石山に於て鉄鉱を発見し、(発見時代不詳〉已に貞享、元禄の頃盛に採掘せしもの、如く又「鉱山奉行所あり.地頭の代官所あり、其他山師、金掘師、商業人等諸国より入込み居住せし者幾千人、家屋も従って増加し繁栄日に盛なりき」とは従来口碑に伝ふる所なるも、何等文献の徴すべきなし。今其の跡を探るに金屑と思しきもの積んで山をなし、坑門は到る所に崩壊し、古墳墓亦散乱して転た往古の盛時を偲ばしむるものあり。

この地にも坑道口などあるのだろうが、確かめる機会もなく、唯一銀山という地名と「銀山橋」という橋に往時をしのばせるものがあることだ。
 峠を下ってきて最初の左川の谷あたりが銀山である。鉱山奉行所もこのあたりと聞くが定かではない。もう一つ下の谷、上浅谷と言うところに銀山橋があり、その先を左に入って行く。Img_3455Img_3457

銀山橋もコンクリート、府道沿いに庚申塔や五輪塔も残っている。


田んぼの端の農道を上って行くが、傍らに旧道の面影も残っている。田んぼが終わり、山道を行くと、「おばた、ものべ」という石の道標があり、そこから尾根に取り付く。Img_3459 明治の頃佐賀村の学校は物部にあり、子供はこの峠を越えて通っていたということである。2,3時間の山歩きを往復していたと思うと感慨ものである。急登を数十分、朝通った大師道の尾根に飛び出す。この地点には今回作られた道標がある。10分ほどで金谷峠に着き、金谷の谷筋を小畑に急ぐ。15:20挨拶をして解散、また来年も同じ催しをしたいと言うことだった。機会が合えば参加したい。いずれにしても得るものの多い峠行だった。

【作業日誌 11/15】
谷水水道補修

今日のじょん:調子も戻り、いつもどおりのじょんが戻ってきた。耳の様子も良くなって来たようだ。やはり元気でいるのがなによりだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする