小松菜がおいしいね。お茶請けにちょっと作り置きを。
小松菜をちょっと炒めて、にんじん、あぶらげ、椎茸などを入れて
麺つゆと味醂で軽く味付けました。
もう一品、 キミコさんレシピから ひよこ豆のグラッセを。
2月に入り寒さもピーク、エアコン敬遠気味の私は電気ストーブと灯油ストーブを洋間とキッチンに置いています。
2~3日前のことでした。
灯油ストーブ前に脱いでいたスリッパを履こうとして、右脚がスリッパに引っ掛かった。
アァッ!という間に体が宙に浮き上がった。
「ドッシーン!!」
お尻の右あたりを思いっきり床に打ち付けてしまった。
「あ、やってしまった。 骨が折れたかもしれない!」
急いで手でお尻のあたりをなででみたが、痛みはさほどでもない。
痛み止めの塗り薬をたっぷりぬってから、しばらく横になってみた。
夜中に痛みが強くならないといいけど・・・
何度か痛みで眼がさめたが思ったよりも痛みはひどくなかった。
幸いに打撲だけで軽くすんだようでよかった。
翌朝、まだちょっとだけ痛みはあるが、まあ歩けるので大丈夫。
普段は元気にウオーキングはできるし、正座もできるし、体幹も割にあるとは思っていたにもかかわらず、この始末。
3日経過、痛みはすこしは残ってはいるが、太極拳はいつものようにできたからもう大丈夫だ。
ちょっとした油断から転倒して、悪ければ大腿部骨折となり、長引く入院、その果ては認知症へ・・・
危ういところだった。
あ~クワバラ クワバラ・・・
スリッパ、ちょっと危ないですね。
私はキッチンは床暖で、あとは畳の部屋ですので
スリッパ無しにしています。
一人暮らし、石油ストーブも止めました。
骨折、入院、痴呆・・・・怖いですね。
太極拳、いいですね。
私も春になったら何か外部とつながる運動をしたいです
凄い凄い!! やはり太極拳などの日ごろの運動のせいでしょう。
骨密度が高い人でも筋肉がシッカリしてないと骨折につながるのかな??
あやかっていきたいです。
私より高齢の皆様にまなび、若い皆様には刺激を頂き、ブログ9年目に入りました。
ストーブが倒れても薬缶などをかけてたら、
痛かったでしょうが、よかった良かった。
日ごろの鍛錬の賜物。
母もスリッパに引っかかって骨折。
骨折まで行かなくっても気をつけねば、、の注意喚起頂きました。ありがとう~
というか 太極拳を続けていらっしゃるから 骨も丈夫なんでしょうね。
立派です!
杏子さんは 新しい料理にも興味を持たれて すぐ作られるし 同じ年齢の方と比べれば
相当 心身がお若いと思います。
うちの母は 転べばどこか折れていました。
95歳の時も 6回目の骨折で 大腿骨の骨折で手術をして
それから リハビリしても 施設で車いすの生活になりました。
70歳のころには総入れ歯でしたから 元々骨が丈夫ではなかったのでしょうけど。
朝から晩まで 毎日 田畑の仕事を よくしていましたけどね。
気をつけてはいても つい転ぶ。
わたしも気をつけます。
杏子さんは運動が足りていますので実年齢よりはるかに体が若く
骨密度が高いと思います。
灯油ストーブにお茶ビンが掛かってなかったですか❓
火傷したら大変でした。
ひよこ豆のグラッセ 彩りがいいですね。
ホカホカでいいですね。
私の朝一番の仕事は、まずはストーブ点火。冷え冷えのキッチンは広いのでなかなか暖まらず、厚着してしばらくストーブ前に座布団しいて座っています。火鉢を前にして、背中丸めたおばあさんを
連想してみてください。
ちじこまっていると肩に余計な力がはいり、あちこち痛くなります。ほど良い運動を忘れないで、
同年齢としては数値はよいほうだそうです。
カルシュームのあるイリコをストーブで乾煎りして、
マヨネーズ和えが手取り早くておいしいですね。
それに運動プラスでばっちりかな?
>ブログ9年目に入りました・・・
いつも、うばゆり3さんのブログは
歴史の勉強を改めて出来るので、楽しみによませていただいています。
今年も期待しています。長いだけが取り柄のわたしはブログ歴、この5月で満20年ですが💦💦です。