バックには、薄いピンクのチェック模様で 裏地をつけて補強しました。
A4サイズがスッポリと楽に納まります。
リサイクル・エコバックの 作り方は(杏子風です)
エコバックは 「 原田純也さんのブログ 」をお許しを得て、
ブログにアップいたしました。
① 牛乳パックをきれいに洗い、ひろげて乾燥させ、手でしわをつけます。
これが硬くて手がガサガサに、紙のほこりも舞うので マスクをかけて大変でしたが、
8枚を気長に柔らかくなるまでがんばりました。
② 裏面の白い方を表にします、 ミシンで縫い合わせます。
普通のミシンなので、硬くてミニン針が折れたり曲がったりで、苦労しましたが・・・
好きな色で裏地も表と同寸位に縫い、小さな内ポケットもつけたので便利です。
③ アクリル絵の具で絵付けをしました。
水濡れ予防と色止めに無色のスプレーニスを2回ほど、乾かしながら吹きつけて出来上がりです。
ちょっとしたお買いものに、エコバックとして使っています。
お知らせ
原田純也さんのブログ、「リサイクル展」を参考にいたしました。
スイカ作りの名人です。一度ぜひに お遊びにどうぞ…
こんな素敵なエコバックならお買い物も楽しくなりますね。
こんばんは~
器用◎○といいますが、細かいことをするのが好きです。買わずにすめば大助かりですしね。
こんなことをやっている時は、熱中しているのでおなかもすきませんが、じいやはすきっ腹をかかえています・・・
ハガキ作りとかありましたけれど
これは そのまま使うんですね
うまく出来ていますね
やはり 杏子さん 手先器用ですね
何でも ちゃんとこなされます
絵も描けるし うらやましい限りです
やっとお天気になり、今日は洗濯物の行列です。
昨日、ようやく母が退院しましたが、今回の入院で少し気力が衰えたようにも・・・
ひと足早く施設に戻った母は玄関口で「バンザ~イ」と両手をあげたそうです。
自分の部屋に戻れて落ち着いてきたようで笑顔をようやく見ることができて皆安心しました。
さて、次は何をつくろうか?
一息ついて考えましょうか。