hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

東新宿周辺の坂道②

2019-12-26 05:00:00 | 坂道


『東京の坂、日本の坂』その120。前回に続き抜弁天から若松町あたりの坂道を歩く。梯子坂を下まで降りて右に曲がる。この辺りは新宿7丁目だが、道が細く、さらに崖地もあり、火事になっても簡単に消火できないな、などと思ってしまう。


道はぐねぐねと曲がっているが、急に少し高い所に道が見える。そこに上るための坂が左右に分かれて、いずれも一方通行になっているが、この2つの坂道が1組で『椎木坂』である。




この段差を埋める坂道なのだが、江戸時代には現在の戸山ハイツが尾張屋敷で大きな椎木が覆っていたため、この名前となった。



私は向かって右側の坂を上り、統計局方向に歩く。向かい側は戸山ハイツ、こちら側は生涯学習センター、少し行くと国立国際医療研究センターが出てくる。左に曲がると箱根山があるが、今日は立ち寄らずまっすぐ行く。


道が狭くなった先を左に下りて行く長い坂道があるが、これが『下戸塚坂』で元は大名屋敷のため、坂に名は無かったが明治になり、戸塚と付けられたため、坂にも名を付けた。




次の信号が若松町交差点、左に下りて行くと坂道が『夏目坂』となる。喜久井町は夏目漱石が1867年に誕生した場所であり、そのためこの名前が付けられた。




若松町交差点を右に曲がると若松河田駅に出るが、その先が『団子坂』。由来は昔この辺りは低湿地であったため、歩くたびに泥んこになったのでこの名前になったという。文京区の団子坂に比べると傾斜は緩い坂道である。




もう少し歩くと通称・抜弁天、正式名前は厳嶋神社がある。抜弁天とは三角地にあるため、左右に鳥居があり、どちらからも反対側に抜けることができるためについたものである。




また、抜けられることから災厄から切り抜けるといわれ、江戸六弁天の一つに数えられる。小さな社の横にはちゃんと池もあり、中に鯉も泳いでいる。ただ、無人のため、御朱印は西向天神社で頂くことができる。





この坂を降りると東新宿駅、大都会新宿とはかなりイメージが違う坂巡りであった。