![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b6/288abfbfe1d793b619703c91d5e599fd.jpg?1577285208)
今年の忘年会も最終盤、いつものメンバーの肩の張らない会はTくんの知っているお店。場所は築地駅から7、8分隅田川に向かって歩いたところにあるが、この周辺は意外に隠れた名店がありそうなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/c8c6e34222698ad799d14262e8de8fdd.jpg?1577285239)
店の名前は『やまだ屋』と至って普通、外観もガラス張りのモダンな造りだが、中は純和風である。皆が揃ったところでハーフ&ハーフの生ビールで乾杯、来年も良い酒が飲めるように祈念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/f2777175869039e8f6d765fafb2ce839.jpg?1577285259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/4346821548e3d758ef50a66b6889f916.jpg?1577285259)
注文はフランス料理店のようなプリフィックス、各自が前菜を2品、メインを1品、ご飯は全員で1品を決める。前菜は7種類あるが私が前日にせいこ蟹は食べた話をしたので5種類から8皿(参加者4人×2皿)を選ぶことになり、3種(クリームコロッケ、白子の昆布焼き、サワラスモーク)は2皿分にして皆でつつくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/24a33014f48402bddb89b563b047c732.jpg?1577285281)
お通しは大根のおでんに白子ソース掛け、トマト豆腐、蕪蒸しの3品。いずれも優しい味付けで入りとしてはいい。特に大根は出汁がよく効いていて染みる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/fcbaaef74ab48d7779f7684492077ded.jpg?1577285300)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/b9959343ff12850bfd8c728d0f2ae4ac.jpg?1577285300)
刺身を前に日本酒に進む。最初の選択は光栄菊(広島県)、柔らかい薄濁りである。刺身は3種、タイ、ブリ炙り、カワハギの肝和え。特にブリを塩で頂くが、山葵が全く効かない位に脂が乗っていて美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/3b32b1c496c0d456de37dcebfac4e978.jpg?1577285319)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/482db9daa18d23889d236ee6598c5e9d.jpg?1577285319)
ここで先程の前菜、さっき書いた3品以外は自家製ベーコンの炙り焼き、手もみキャベツのへしこ出汁酢掛け。色々あって楽しいが、酒の肴には特にベーコンやサワラスモークなど燻製がうってつけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/7ff579a1152f1724ec9e0356422568af.jpg?1577285347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/1a8b15e07bf2223d1e92b354236b6170.jpg?1577285348)
酒は陸奥八仙(青森県)、青に漁り火のようなラベル。これは甘味が少なく、切れ味がある。さらに風の森(奈良県)の雄町純米吟醸を頂く。こちらは甘味はあるが、サラッと消える香り立つ美味い酒、誰かが『甘さも和三盆糖のような甘さ』と表現していたがその通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/5b82682d917bdb24d82c3f9bfb39dfe0.jpg?1577285367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/270b75657085072f3ceb6efefa9db35b.jpg?1577285383)
メインは私は伊予水軍鶏の柚子釜焼き、柚子の香りが肉ばかりではなく、全てをミンチにした鶏を引き立て、あっさりと仕上がっていた。隣ではブリシャブを食べていたが、これに合わせてまずは豊香(長野県)、おりがらみだが甘すぎない、豊かな香。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/e058618d4a66d7c7201802a689f81c20.jpg?1577285402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/ac766927e10f0c4773be8c1f089a7039.jpg?1577285403)
さらに酔右衛門(岩手県)を選んだが、酸がある切れ味豊かな味わいは肉に負けない強さを感じた。女将さんはコメ違いの酔右衛門を並べて飲ませてくれたが、これも壮観であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5f/0740162093a96fcae1776501658d7814.jpg?1577285420)
〆はせいこ蟹入り炊き込みご飯、文句なく美味い。特に内子の橙色がキラキラ、漁期から年内しか食べれない贅沢である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/baa2f88cf1c5297ba1867e7314edceee.jpg?1577285437)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/f5af2af6ee807d10d12d7ccd55e7c8fc.jpg?1577285437)
私はデザートをキャンセルしてさらにツマミをオーダー。豆腐味噌漬・へしこを大根サンドにしたもので残りの酒をいただき、お開き。いや、酒も料理もうまいし、女将さんはサービス精神旺盛、楽しい宴となった。皆さんに入口まで送ってもらう。本当にご馳走さまでした。
やまだ屋
中央区築地7ー16ー3
0335444789