『鉄道シリーズ』その212。都電スタンプ逍遥⑥。残っている都電スタンプを三ノ輪橋からスタートする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/35d7e45c613c14624aba9f20d6cf6a51.jpg?1687334548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/5695c73000245adc719f11b2224b409f.jpg?1687334549)
終点の早稲田電停はあまり面白味もないが、三ノ輪橋電停は見どころ満載、電停からは表通りに行く途中、抜けていく古ぼけたビルは旧三ノ輪王電ビル。都電荒川線の前身、王子電気鉄道により1927年に作られた本社ビル。その後、王電ビルディング→梅沢写真会館とオーナーは変わったものの、ビルは健在である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/feb52e4342d3b8abaa9e62446edb8b01.jpg?1687334584)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/b4d3abc8a0a9cdc2529d10a692d38d36.jpg?1687334585)
また、停留所の前のアーケードの中には『都電屋』という喫茶店、ジオラマや旧王子電気鉄道の系統図などが飾られている。
さらに停留所の入口には『三ノ輪橋おもいで館』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/3a1f158333a6c2cfd219369eb3e03224.jpg?1687334623)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/091488a2d0cf1bd3aef3e61dcfcc9ae3.jpg?1687334623)
こちらは東京都交通局が運営していてジオラマや吊り革(本物)などを販売している。ここで400円出して1日券をまず購入する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/d87b98178ffe07e28606e00267752e7d.jpg?1687334647)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/adb283e9c648b3bc69d5ec2a8df54f52.jpg?1687334648)
スタンプは停留所の周りに植えられているバラの花、ちょうど盛りで綺麗に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/ab34eb66f3373e17829c2550024b84ad.jpg?1687334682)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/30373e67cc246ddb6f07a06cc0a896e1.jpg?1687334682)
都電人気なのか、乗ろうとした車両は大変な混雑、吊革に摑まり乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/90b6dd38a4b3232aa0dfa0066dc35490.jpg?1687334716)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/a70c161f584f6a16540474138779f90b.jpg?1687334716)
次の『荒川一中前』を目指す。乗車時間1分、すぐに到着したが、下車するのは私のみではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a6/ef245706fa2be4fd4bc6df4fe51a0a1a.jpg?1687334756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/04e45b59bc63ecaa26658ffb6b1b1a23.jpg?1687334756)
スタンプには『ジョイフル三ノ輪』、これは三ノ輪橋〜荒川一中前まで線路と並行に伸びる商店街。一部はシャッターが閉まったままだが、健在な店も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/30e1999d7de72f36867214418858c1e3.jpg?1687334789)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/37dea03c45625eff3c1fd26d25f53aaf.jpg?1687334789)
『荒川区役所前』に到着、荒川区役所はすぐ前にある荒川公園の隣にある。スタンプはさらにその手前にあるサンパール荒川(荒川区民会館)が描かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/3f108eab210f68f971394974efd529d4.jpg?1687334809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/9a8288d3bd7f9c676f10ef7cfb55baa3.jpg?1687334856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/c2dec24837c67b9f7f1004d67a2744a3.jpg?1687334856)
『荒川2丁目』停留所は東京都下水道局三河島水再生センターの前に位置する。元々は我が国最初の近代下水処理施設『三河島汚水処分場ポンプ施設』(1922年完成)であり、遺構は国の重要文化財(建造物)に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/5db2979096e1b5f7bb568516c4258560.jpg?1687334896)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/b8a4bf2239c37c53cb061600ed48af4e.jpg?1687334896)
また、あまり知られていないが水再生センターの敷地内に『妻夫塚(めおとづか)』という二基の塚があったと言われている。戦国時代の戦死者を葬った塚という言い伝えがあるが、古墳であったかも知れないとも考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/109813d4c4b6079ea9df128fd71f83c5.jpg?1687334937)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/15f57bea3a753e25191761bddda3d4d4.jpg?1687334937)
スタンプは水再生センターに隣接する荒川自然公園が描かれている。(以下、次回)