風の向きも変わりぐずついた天気のネグロス島バイス市は昨夜雨が降ったり止んだりでした。昨日は一日中曇り空、今日も似た様な天気ですがその分気温が上がらず涼しくていいです
フィリピンに居ると外国人のそれも海の上で暮らす我々には季節感は風と雨が殆どで季節を感じさせる果物が少しあるだけです。一番一般的で多いバナナやパパイヤ、マンゴは一年中あるしパイナップル、スイカなども同じです。ドリアン、マンゴスチン、ランブータンなどは季節を感じさせてくれています
日本には国民全員が花見で浮かれる桜があります。「花見」の習慣が無いしこちらの花は季節を問わず咲くのが多いから余り知らない外国人である我々は花で季節もあまり感じてはいません。やはり小さい時から生まれ育っていない弱みなのでしょう。
最近「複合大噴火」と言う本を読みました。200年余り前にヨーロッパでラキ山が大噴火を起こし、その翌年に浅間山が大噴火。
その二つの火山の爆発で粉塵やガスが北半球を覆って二年続いて「寒い夏」となり、日本では米が大凶作、北陸、東北地方で大飢饉が起き場所によっては住民の3割が飢え死にしたそうです。
またヨーロッパでは小麦が大凶作となりパンの値上がりで最終的にフランス革命にまで発展した。と言うような内容でした
今のグローバルな時代の強い通貨を持つ国にそんな事は起きそうもありませんが中国やインドが豊かになれば日本の食糧事情は大きく変わりそうです。
今の日本は食べ物が余っていますが後20年経てば給料の三分の一が食費に消える時代になる可能性は含んでいます。
そんな時代が来た時、作物が出来ない貧しい国では今以上に飢饉が起きそうです。
この上に「複合大噴火」のような異常気象を起こす事態が発生したら・・・どうなるかと考えると恐ろしいですが・・悪いことは考えないようにしないと愉しくは過ごせません。
しかし何らかの手を打っておくのも一考かと思っています。芋を植える土地を確保しておくとか・・・東北の飢饉では「味噌」が効果的で味噌があれば草の根にでもまぶして食べれたと言います。
僕は味噌大好き人間だけど・・あまり多量に保存すると家中は勿論近所一帯まで味噌臭くなって大変かな
もう一つ南半球で暮らせるようにするのも方法の一つかもしれません。何処ででも暮らせる能力が必要な時代なのかも??
そうなるとヨットは実に便利な乗り物と言えそうですね。魚はいくらでも獲れるし・・・でもそんな時代になれば民衆の暴動で「打ちこわし」に遭う可能性もありますが・・
と色々考えが発展する面白い本でした。近くに図書館がある方は借りてきて読んで見てください
昨日書いた大内三郎氏のホームページのカウンターについてですが「壊れてる」見たいです。安心しました

フィリピンに居ると外国人のそれも海の上で暮らす我々には季節感は風と雨が殆どで季節を感じさせる果物が少しあるだけです。一番一般的で多いバナナやパパイヤ、マンゴは一年中あるしパイナップル、スイカなども同じです。ドリアン、マンゴスチン、ランブータンなどは季節を感じさせてくれています

日本には国民全員が花見で浮かれる桜があります。「花見」の習慣が無いしこちらの花は季節を問わず咲くのが多いから余り知らない外国人である我々は花で季節もあまり感じてはいません。やはり小さい時から生まれ育っていない弱みなのでしょう。
最近「複合大噴火」と言う本を読みました。200年余り前にヨーロッパでラキ山が大噴火を起こし、その翌年に浅間山が大噴火。
その二つの火山の爆発で粉塵やガスが北半球を覆って二年続いて「寒い夏」となり、日本では米が大凶作、北陸、東北地方で大飢饉が起き場所によっては住民の3割が飢え死にしたそうです。
またヨーロッパでは小麦が大凶作となりパンの値上がりで最終的にフランス革命にまで発展した。と言うような内容でした

今のグローバルな時代の強い通貨を持つ国にそんな事は起きそうもありませんが中国やインドが豊かになれば日本の食糧事情は大きく変わりそうです。
今の日本は食べ物が余っていますが後20年経てば給料の三分の一が食費に消える時代になる可能性は含んでいます。
そんな時代が来た時、作物が出来ない貧しい国では今以上に飢饉が起きそうです。
この上に「複合大噴火」のような異常気象を起こす事態が発生したら・・・どうなるかと考えると恐ろしいですが・・悪いことは考えないようにしないと愉しくは過ごせません。
しかし何らかの手を打っておくのも一考かと思っています。芋を植える土地を確保しておくとか・・・東北の飢饉では「味噌」が効果的で味噌があれば草の根にでもまぶして食べれたと言います。
僕は味噌大好き人間だけど・・あまり多量に保存すると家中は勿論近所一帯まで味噌臭くなって大変かな

もう一つ南半球で暮らせるようにするのも方法の一つかもしれません。何処ででも暮らせる能力が必要な時代なのかも??
そうなるとヨットは実に便利な乗り物と言えそうですね。魚はいくらでも獲れるし・・・でもそんな時代になれば民衆の暴動で「打ちこわし」に遭う可能性もありますが・・
と色々考えが発展する面白い本でした。近くに図書館がある方は借りてきて読んで見てください

昨日書いた大内三郎氏のホームページのカウンターについてですが「壊れてる」見たいです。安心しました
