治り始めていた風邪がまたぶり返しそうな雰囲気になってきました
今回の風邪も二週間「南紀温泉三昧クルージング」にニンニク卵黄を忘れて行ったのが大きく影響していることは確かです。
家に戻ってこの山旅出発までニンニク卵黄を飲んで随分良くなって来ていたのに・・・そして絶対忘れないようにと前日から準備していたのに・・忘れて来てしまいました
昨日から背中がゾクゾクし始め、くしゃみも出始めたので・・・慌ててニンニク卵黄作りをしました。
影郎さんのHPが閉鎖中なので 影郎さんから習ったのを少しアレンジしてますが今日作ったレシピ書きます。
準備するもの
中国産ニンニク大・・・二個 (国産でも良い)
特売タマゴ・・・一個 (ブランドタマゴでも良い)
新聞紙3枚 蒸し鍋 フライパン 以上です。
1)ニンニクの房をばらします。皮や根の所は付いたままでいいです。
2)多分20余りの粒になっていると思いますがそれを新聞紙で包みます。
3)包んだ状態で水に漬けて新聞紙を濡らします。
4)蒸し器(鍋の底に何か敷いても良い)に入れて沸騰してから弱火で一時間蒸します。
匂いは殆ど出ません。これでニンニクは柔らかくなっています
火傷をしないように暫らく冷まして取り出して、包んでいた新聞紙を広げ、中からニンニクの粒を取り出しフライパンの中へ皮を除けて入れます。
ニンニクの粒の根のほうを摘むと中身だけが簡単に出ます
5)タマゴを一個割って白身を除き黄身だけをフライパンに入れます。
6)弱火に掛けてニンニクと黄身を混ぜます。ニンニクは脂肪が多いので油を引く必要はありません。焦げ無いように水分が飛んでアンコ位の硬さになるまで休まず混ぜ続けます。(写真のようにストーブの上でしたんですが約一時間掛かりました)
7)それをサランラップの上に載せて3~4ミリの厚さに延ばして冷まします。
8)サランラップを広げて片栗粉を散らして滑りを良くします。
9)ナイフで大豆位の大きさに丸められる位に切り分けます。
10)それを指で丸め、紙の上で2~3日干すと出来上がりです。
すぐに飲んでも大丈夫だし、もっと長く干してもいいです。
多量に作った場合は瓶に詰めて長く置くのは冷蔵庫保管してますが、この程度ならそのまま常温で大丈夫です。
全行程三時間余り、原価100円余り、これで一人の5か月分は充分あります
(全行程バスの中で作れるくらい匂いは殆どありませんのでご安心ください)
是非皆さんも試して見てください。確実に風邪予防効果があります
多めに呑むと男性自身への効果も間違いなくあります
ただ・・僕の場合は胃が弱いので・・アサダチ程度になると必ず胃痛になり、残念ながらニンニク卵黄の恩恵は風邪だけです


今日の丸沼高原スキー場は朝の気温が4度、でも雨が降っていました
丁度良いのでニンニク卵黄を作りました
テレビを見たり、インターネットで中古のヨットを探したり、株価を見たり
そして二時頃雨が上がったので温泉道具を持ってスキー場の休憩室へ
三時から温泉にゆっくり入って四時半にバスに戻って一杯呑み始めました
そして・・
美由紀はカラオケ、僕はブログを書いています
ニンニク卵黄が出来たので風邪も完治に向うと期待しています
週末は混雑するのでいつもは滑らないんですが・・今年は天候不順なのと来たばかりなので今週に限って週末もスキーします

写真はストーブの上にフライパンを乗せてニンニク卵黄を作っています。
行程で言えば(6)です。
写真をクリックすると大きく見えます

今回の風邪も二週間「南紀温泉三昧クルージング」にニンニク卵黄を忘れて行ったのが大きく影響していることは確かです。
家に戻ってこの山旅出発までニンニク卵黄を飲んで随分良くなって来ていたのに・・・そして絶対忘れないようにと前日から準備していたのに・・忘れて来てしまいました

昨日から背中がゾクゾクし始め、くしゃみも出始めたので・・・慌ててニンニク卵黄作りをしました。
影郎さんのHPが閉鎖中なので 影郎さんから習ったのを少しアレンジしてますが今日作ったレシピ書きます。
準備するもの
中国産ニンニク大・・・二個 (国産でも良い)
特売タマゴ・・・一個 (ブランドタマゴでも良い)
新聞紙3枚 蒸し鍋 フライパン 以上です。
1)ニンニクの房をばらします。皮や根の所は付いたままでいいです。
2)多分20余りの粒になっていると思いますがそれを新聞紙で包みます。
3)包んだ状態で水に漬けて新聞紙を濡らします。
4)蒸し器(鍋の底に何か敷いても良い)に入れて沸騰してから弱火で一時間蒸します。
匂いは殆ど出ません。これでニンニクは柔らかくなっています

火傷をしないように暫らく冷まして取り出して、包んでいた新聞紙を広げ、中からニンニクの粒を取り出しフライパンの中へ皮を除けて入れます。
ニンニクの粒の根のほうを摘むと中身だけが簡単に出ます

5)タマゴを一個割って白身を除き黄身だけをフライパンに入れます。
6)弱火に掛けてニンニクと黄身を混ぜます。ニンニクは脂肪が多いので油を引く必要はありません。焦げ無いように水分が飛んでアンコ位の硬さになるまで休まず混ぜ続けます。(写真のようにストーブの上でしたんですが約一時間掛かりました)
7)それをサランラップの上に載せて3~4ミリの厚さに延ばして冷まします。
8)サランラップを広げて片栗粉を散らして滑りを良くします。
9)ナイフで大豆位の大きさに丸められる位に切り分けます。
10)それを指で丸め、紙の上で2~3日干すと出来上がりです。
すぐに飲んでも大丈夫だし、もっと長く干してもいいです。
多量に作った場合は瓶に詰めて長く置くのは冷蔵庫保管してますが、この程度ならそのまま常温で大丈夫です。
全行程三時間余り、原価100円余り、これで一人の5か月分は充分あります

是非皆さんも試して見てください。確実に風邪予防効果があります

多めに呑むと男性自身への効果も間違いなくあります

ただ・・僕の場合は胃が弱いので・・アサダチ程度になると必ず胃痛になり、残念ながらニンニク卵黄の恩恵は風邪だけです



今日の丸沼高原スキー場は朝の気温が4度、でも雨が降っていました

丁度良いのでニンニク卵黄を作りました

テレビを見たり、インターネットで中古のヨットを探したり、株価を見たり

そして二時頃雨が上がったので温泉道具を持ってスキー場の休憩室へ

三時から温泉にゆっくり入って四時半にバスに戻って一杯呑み始めました

そして・・


ニンニク卵黄が出来たので風邪も完治に向うと期待しています

週末は混雑するのでいつもは滑らないんですが・・今年は天候不順なのと来たばかりなので今週に限って週末もスキーします


写真はストーブの上にフライパンを乗せてニンニク卵黄を作っています。
行程で言えば(6)です。
写真をクリックすると大きく見えます
