大小の電気メーカーが多い韓国だから、カーナビを日本で売っている会社も沢山あると思います
当然ながら、良いものも悪いものもあるでしょう。
今年の一月、ジムニーを買った時にジムニー用として、特価29800円で7インチ、ワンセグ内臓のカーナビを買いました
INNOVATIVE WIN P77DT と言うメーカー?と型式なんですが・・・
阿南に居て、近くを走っていた間「安い買い物」とその性能に喜んでいました
それを・・・今回の山旅に地図が新しいので、前から積んでいるゴリラを予備として、二台並べて見えるように持ってきました。
さて・・・本州に渡ろうと、愛媛県の東予市で島根の三瓶山麓を目的地にして・・・検索すると
なんと・・そのカーナビは高速道路に乗って高松まで行き、瀬戸大橋を渡るんです
目の前に「しまなみ海道」があるのに(ゴリラはこちらを選んだ)
おかしいな~・・・と思いながら・・・
比較しながら使ってみると・・・
兎に角異常に高速道路が好きなんです
一刻も早く、高速道路に乗りたいようで・・・どんな大回りになっても、一番近くの高速道路から乗り込みます
高速道路に乗らないようにしようと・・・セットしようとしても・・・そんな選択がありません
本州に来ると・・・高速道路が沢山あるので・・・
仕方なく・・・古いゴリラを使っています
高速道路が無かったり、一番近くの入り口が乗っても良い場合はいいんですが・・・
ワンセグは非常に調子が良いです。
電話番号や地番からの検索能力も立派なもんです。
また現在地の高度が解る機能も大変役立っています
値段が安いから、ワンセグと高度計に目的地検索、田舎でなら使えるカーナビが付いていると思って、まあ満足していますが・・・
「何が何でも、一番近くの高速道路入り口から乗りたがる性格」だけは直して欲しいです
今日の僕らは・・・宍道湖の近くにある道の駅「ひかわ温泉」を小雨の中出発
雲南市から「ヤマタノオロチ」の奥出雲と南下して、昼過ぎに吾妻山の麓へ。
登山口の休暇村は標高千メートル。
車道の脇も周辺も雪が一杯積もっていました
昨日の雨がここでは雪だったようです
登山口が高いところなので、簡単に登れる吾妻山だから・・・おやつだけザックに入れて登頂
天気も良くなって、足跡一つ無い新雪を踏みしめながら登りました
四国島の徳島人が「八又の大蛇」が住んでいたような所に来るなんて・・・三百名山でも目指して無ければ絶対に来る事は無かったでしょう
ここに限らずですが、三百名山を目指して無ければ絶対に行かないような、日本中の色々な所に行きました
9年続けて、目指す残りの三百名山も少なくなりましたが・・・よかったな~・・・と思っています
今日の写真は、新雪を踏んで吾妻山へドンドン登っていく美由紀の後姿と足跡を・・・ハアハアと息を切らしながら遅れて登る僕が写した風景です。
写真をクリックすると大きく見えます
今晩の泊地は・・・庄原市の池の畔、桜がイッパイの「上の池公園」です
カーテンを広げ、夜桜を見ながら四杯目を呑んでいます
当然ながら、良いものも悪いものもあるでしょう。
今年の一月、ジムニーを買った時にジムニー用として、特価29800円で7インチ、ワンセグ内臓のカーナビを買いました
INNOVATIVE WIN P77DT と言うメーカー?と型式なんですが・・・
阿南に居て、近くを走っていた間「安い買い物」とその性能に喜んでいました
それを・・・今回の山旅に地図が新しいので、前から積んでいるゴリラを予備として、二台並べて見えるように持ってきました。
さて・・・本州に渡ろうと、愛媛県の東予市で島根の三瓶山麓を目的地にして・・・検索すると
なんと・・そのカーナビは高速道路に乗って高松まで行き、瀬戸大橋を渡るんです
目の前に「しまなみ海道」があるのに(ゴリラはこちらを選んだ)
おかしいな~・・・と思いながら・・・
比較しながら使ってみると・・・
兎に角異常に高速道路が好きなんです
一刻も早く、高速道路に乗りたいようで・・・どんな大回りになっても、一番近くの高速道路から乗り込みます
高速道路に乗らないようにしようと・・・セットしようとしても・・・そんな選択がありません
本州に来ると・・・高速道路が沢山あるので・・・
仕方なく・・・古いゴリラを使っています
高速道路が無かったり、一番近くの入り口が乗っても良い場合はいいんですが・・・
ワンセグは非常に調子が良いです。
電話番号や地番からの検索能力も立派なもんです。
また現在地の高度が解る機能も大変役立っています
値段が安いから、ワンセグと高度計に目的地検索、田舎でなら使えるカーナビが付いていると思って、まあ満足していますが・・・
「何が何でも、一番近くの高速道路入り口から乗りたがる性格」だけは直して欲しいです
今日の僕らは・・・宍道湖の近くにある道の駅「ひかわ温泉」を小雨の中出発
雲南市から「ヤマタノオロチ」の奥出雲と南下して、昼過ぎに吾妻山の麓へ。
登山口の休暇村は標高千メートル。
車道の脇も周辺も雪が一杯積もっていました
昨日の雨がここでは雪だったようです
登山口が高いところなので、簡単に登れる吾妻山だから・・・おやつだけザックに入れて登頂
天気も良くなって、足跡一つ無い新雪を踏みしめながら登りました
四国島の徳島人が「八又の大蛇」が住んでいたような所に来るなんて・・・三百名山でも目指して無ければ絶対に来る事は無かったでしょう
ここに限らずですが、三百名山を目指して無ければ絶対に行かないような、日本中の色々な所に行きました
9年続けて、目指す残りの三百名山も少なくなりましたが・・・よかったな~・・・と思っています
今日の写真は、新雪を踏んで吾妻山へドンドン登っていく美由紀の後姿と足跡を・・・ハアハアと息を切らしながら遅れて登る僕が写した風景です。
写真をクリックすると大きく見えます
今晩の泊地は・・・庄原市の池の畔、桜がイッパイの「上の池公園」です
カーテンを広げ、夜桜を見ながら四杯目を呑んでいます