outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

雨の日の対策と自作地デジアンテナ

2018年03月16日 20時31分36秒 | キャンピングカー旅

朝から雨が降ってましたが・・・気温が次第に下がって来て冬に戻ってしまいエアコンを掛けています。

そんな雨の中ですが改造中のレガードの中でテレビを見ながらソーラーパネルの働き具合を見ていました(二台の冷蔵庫と灯りを点けて)

そして・・・600ワット(100ワット6枚)設置してるけれど、イーグル号と違って3枚のソーラーパネルを並列に繋いで途中に一台のコントローラーを入れてバッテリー三つの両端にプラスとマイナスを繋いでいます。

この仕組みが二つある訳ですが・・・

この方法は長いヨットのソーラーパネル生活で効率が悪い事は分かっていました

ソーラーパネルと言うのは理屈で無く、実際にしてみないとその差は分からないのですが・・・最善の方法は一台のソーラーパネルから途中にコントローラーを入れて一つのバッテリーに繋ぐ方法が一番効率が良いです。

イーグル号は5枚のソーラーパネル(420ワット)全てを一つ一つ間にコントローラーを入れて一つ一つ別のバッテリーに繋いでいます(プラスマイナス線が五本入っている)

そうすると・・・テレビを点けて冷蔵庫を回していても・・・今日の様な天気でも日中は13ボルト以上まで電圧が上がりバッテリーは常に満タンです(バッテリーの満タンは12.8ボルト)

ところが・・・レガードはソーラーは600ワットあるのにプラスマイナス線が二本しか入ってないので・・・日中最高でも12.6ボルトにしか電圧が上がりませんでした。

バッテリーはレガードが660アンペアでイーグル号が630アンペアとほぼ同じですが・・・レガードはディープサイクルバッテリーでイーグル号は普通のバッテリーです

普通のバッテリーの方が電気が入りやすく出やすい特性はあるんですが・・・

新しいソーラーパネルが600ワットの割には効率が悪いです

ただ日暮れ時点で12.5ボルトだったので明日の朝になっても12.3ボルト位はあると思います。

明日の天気が良ければ多分満充電できると思うのですが・・・経過を見守ります

それから・・・雨が降ってもイーグル号は横に直線的に張り出したバンクベッドがあるので運転席や助手席の窓を開けていても雨が入りませんが、レガードは雨が入って開ける事が出来ません。

僕も美由紀もエアコンより自然の風が好きなので・・・運転席の窓を開けたいと思い普通の車なら殆ど付いている「バイザー」を注文しました

それとこれもイーグル号ではしてるんですが・・・各窓の開く側の上に雨どいを取り付けて風が吹かない雨なら窓を開けて置けるようにしようと2メートル足らずのアルミのアングルを三本買ってきました

出来上がったら写真をアップしますので・・・分かってもらえると思います。

キャンピングカーの窓はプラスチックの押し開き式とガラスの横引き式があります

雨が入らないと言う事ではプラスチックは良いのですが・・・外を見ると歪んで見えるのと・・・

最悪はこの蚊やブヨが多い日本でこのタイプを使うと・・・窓を開けたり閉めたりする度に網戸に集まってる蚊やブヨを部屋の中に入れなければならないのです

そもそも乾燥地帯の虫が少ないヨーロッパで使われてる物なんですが・・・(ガラス式はアメリカ式)

信じられないシステムなんですが・・・虫が多い日本では合わない方式ですが・・・ビルダーとしてはこの方がカーテンも別誂えしなくて良いので簡単なんでしょう。

僕は絶対にガラス式が変色や歪みも無く虫も入らないから良いと思うのですが・・・雨に開けたいと思うと雨どいが必要です(僕等は野鳥写真を写すので横にずらせる窓でないとカメラのレンズがだせない)

それから・・・昨日ブログに書いた自作地デジアンテナですが以前作ったのは指向性があったので・・・人に聞いて指向性を無くすにはこの方が良いと思って作りました。

アップで写すと・・・アルミの角パイプにアルミの帯板を曲げて4つ付けています。

帯板の寸法は5センチの立ち上がりと30センチの受信部で丁度真ん中に同軸ケーブルを繋いでいます。

同軸ケーブルの外側のメッシュ状の線は二つに分けて二か所へ(前のは対角線にメッシュと芯線を一つづつしか繋いでなかったが今回は2つに分けて四つ全部に接続している)

同軸の芯線は一本なので途中と先端の二か所を二つの帯板へビスで止めています

全体を写すとこんな感じ

これで・・・市販されてる室内アンテナよりは良く映っています。

取り付けたらまた写真アップしますね

明日は一段と寒そうなんですが・・・ヨットに渡る為の通船の修理を品川氏とやります

大きな舟を動かしたりFRPの作業で沢山のロープやチエーンブロック、電動工具なども必要なので・・・

イーグル号は多量の荷物が積めるだけでなく動く1600ワットの発電機だから・・・頑張って貰います。

しかし物が大きいだけに・・・うまく行くかどうか心配です

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガード進化中

2018年03月15日 20時56分14秒 | キャンピングカー旅

イーグル号と比べると問題がありすぎますが、レガードは他のカムロードベースのキャンピングカーから比べると有毒ガスの発散は無いし、重心は低いし、ホイルベースは長くしてるし横転しないように考えられています

荷物を入れる場所も乗れずに処分したキャンピングカーから比べると倍以上もあるし、何より造りが格段に良いのは感心します。

だから何とか長い旅ができる様にと日々努力を重ねてるんですが・・・今までイーグル号でして来たような楽な旅は難しいと感じています

特にこれから益々老化するので・・・後部二段ベッドを物置にしてプルダウンベッドで寝ると言う方法は長くは続けられないと思います

しかし・・・何とか毎年の様に行く5か月間のキャンピングカー旅を少しでも快適に過ごせるように・・・

先日後ろのハシゴに取り付けたBSCSアンテナが受信せずに映らなかったのを・・・映るようにしました

アンテナはこの位置で約200度位補えるので・・・車の向きを変えたら360度の方向から電波が受けられます。

今回も調整がうまく出来ず映るようになるのに時間が掛かりましたから・・・やはり自動追尾のアンテナを付けたいですね。(ソーラーパネルを一つ撤去しないと難しい)

でも映ったので一安心です。一度映ると仰角が決まるので後は簡単なんです。(イーグル号は22インチですがこれは24インチで少し大きすぎます)

それから川向のカーテン屋さんに縫って貰ってたカーテンが仕上がったので取り付けました。

レガードは全部の窓に誂えのカーテンが付いていますが、運転席とキャビン部を仕切るカーテンがありません。

これもイーグル号の真似なんですが・・・ここにカーテンがあると簡単にプライバシーが守れるので・・・

前にカーテンレールを自作してたんですが・・・カーテンが付くとこんな感じです(プルダウンベッドを下して寝る状態)

日常は・・・プルダウンベッドを上げてるので天井はこの様になりますがプライバシーはカーテンを引くと守られます。

色々な物が入って大分生活臭が出てるでしょ

毎日二回はここでコーヒーを入れて飲んでます。

レガードでは今後平地に居る時間が増えると考えて地デジのアンテナも付けます。

通販で室内アンテナを買ったけど・・・写りが悪いので前に作った自作のアンテナをもう少し改良して取り付けようと現在制作中です

地デジ、BSCSが映ると録画が溜まって見るのに忙しくなるんですが・・・

でも映るようになったので・・・30以上の番組を録画予約しています。

チャンバラとサスペンスばかりですが

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日酔いと寝る為の準備

2018年03月14日 20時52分20秒 | 退職生活

約一年ぶりに橘港へ入港したヨット「ラー三世」の金田氏と楽しいお酒を飲んだんですが・・・爆睡ならぬ爆酔で・・・

でもイーグル号までは帰れたようで・・・

でも・・・布団に入って書き始めたブログは途中で訳が分からんようになって寝てしまうし・・・

今朝起きたら足が地に着かずふらふらゆらゆら気持ちが悪くて・・・大変でした

そんな僕なのに・・金田氏は朝日が昇る前からマットを敷いて一時間運動するんです

それから朝食を作ってくれて・・・食べた後・・・水が入って沈みかけているヨットに乗り込む為の通船を・・・

ヨットに載せている小舟を下して引っ張って修理作業をしようと思ってるところまで引っ張って貰いました

これが出来てるのと出来てないのは大違いで本当に助かりました。

ラー三世は徳島港に向けて・・・僕はイーグル号でそのまま勝浦の実家へ

イーグル号に興味があると連絡があった三人にはいつでも見に来てくださいと言ってあったのに・・・誰も来ませんでした

しかしこれ幸いと・・・今日は実家に行って材木や板を運びました。

イーグル号は後ろに出入口があるので5メートルの長いものを積み込んで運べます

これが横に入り口があると全然載りませんから・・・こんな面でもイーグル号は優れものなんです

この様な材木や板をなんで運んできたかと言うと・・・

前回のキャンピングカーもレガードも後部のベッドを物置にすると・・・頭を後ろに向けてしか寝る方法がありません

イーグル号はもっともっと沢山の荷物を積み込んでも二人が頭をどちらにでも寝られましたから・・・

こんなものは必要なかったんですが・・・

と言うのは・・・車やヨットで寝た事がある人は分かると思いますが・・・人間は絶対に足より頭が高くないと熟睡できません

だから・・・どのようにも寝られると・・・頭が高くなるように寝れば良いのですが・・・

頭を後方にしか向けて寝られない場合は・・・後輪のタイヤを高くするしかありません

そこで・・・レガードのプルダウンベッドで寝られる様にするには・・・この様なものが必要になるのです

まだ仕上がっていませんが・・・・両方の後輪がこれに乗りあげると・・・10センチ高くなりますので・・・

寝る時に頭が足より高くなると思います。(出来上がったらタイヤが載った状態の写真アップします)

でも毎回これをしないといけませんから・・・荷物にもなるし・・・何もしなくて良いイーグル号から比べると大変面倒です

イーグル号以上のキャンピングカーは無いと分かってて・・・前のキャンピングカーもレガードも買ったんですから・・・今回は有毒ガスも無いから乗らないとね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラー三世

2018年03月13日 20時40分04秒 | 退職生活

和歌山と言っても殆ど三重県の新宮からヨット友達が橘港に入ったので今まで呑んでいました。

それで話していて思ったんですが、親がどう生きたかが子供に与える事が出来る唯一の財産なのではないでしょうか?

親が思いきった生き方を見せれば、それを糧に苦しい時も生きれるけれど、親が計算高く卑怯にぐじゅぐじゅ腐った生き方をしてしまえば、子供は親がそうだったから自分もそうしか生きられないとその様にしか生きられない気がします。

僕が思うオトコとは夢に向かって損得を考えずに進むものだと思うのですが、、、どうでしょうか?

僕が見ると最近は腐ったオトコか多くなってオンナも愛想がつきている気がします。

オトコよ夢を持ちなさい。と言いたいです。

明日はラー三世のにさんに手伝って貰って水舟になってる通船をにののなるろるやように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガード改良と二度目の鍛冶が峰

2018年03月12日 21時32分02秒 | 退職生活

レガードのベース車がひ弱なトヨタのカムロードである事はわかっていながら注文したんですから仕方ありません

しかし今日「斜め後ろ」を見る為のミラーを増設するのに・・・斜め後ろを見なければならない道路に何度も進入して角度を調べてたんですが・・・やはりシングルタイヤはダブルタイヤから比べると・・・比べ物にならない位頼りないですね

何度も何度も走ったので大分慣れてきましたが・・・まだ「気色悪さ」が残っています。

それでも・・・半日掛かりましたが「斜め後ろミラー」の位置が決まったので・・・二か所をシリコンで止めました(真ん中のミラー)

「仮止め」なのでまだ両面テープで押さえていますが・・・明日にはもう二か所位をシリコンで止めて完成です。

これはイーグル号も乗れなかったキャンピングカーもレガードもですがキャンピングカーは助手席に人が居ない時にバックミラーで映るより外側の安全が確認しにくいので・・・この増設ミラーが非常に役立つのです

我が家の場合、走行移動中いつも美由紀は後ろでテレビを見ていますから・・・絶対に必要なんです。

専用の取り付け式「斜め後ろミラー」は売っていますが・・・僕は毎回シリコンで固定しています

付けてないキャンピングカーは是非付けて見てください。慣れたら無かったら運転できない位便利なものです。

続いては昨日シリコンで貼り付けたメインバッテリーとサブバッテリーを繋いで海外旅行中にもメインバッテリーが減るのを防ぐ為に・・・付けたスイッチに線を繋ぎました。

通常はスイッチを切っていますが・・・旅行に出る時は入れていきます。

それから・・・レガードに付いてる走行充電システム(エンジン始動用バッテリーが一杯になったらサブバッテリーに充電を始め、エンジンを切ると始動用バッテリーとは縁が切れてサブバッテリーを幾ら使っても始動用バッテリーはいつも満タンを維持すると言うシステム)はイーグル号や普通のキャンピングカーと違うタイプのようです。

これが良いのか悪いのかは分かりませんが・・・エンジンを掛けた後エンジンを切っても・・・ソーラーパネルがサブバッテリーに充電してると・・・始動用バッテリーにも充電され続けて縁が切れません。

12、7ボルト位まで下がると縁が切れるんですが・・・後ろの三つのソーラーパネルに繋いでるコントローラーは14.2ボルトまで充電するので・・・エンジンを切っても縁が切れないと14,ボルトが始動用バッテリーに流れるので過充電になってしまうのです(エンジン始動用バッテリーとサブバッテリーはバッテリーのタイプが違う)

そんな事で・・・後ろのコントローラーを使うとダメな事が判ったので・・・新たにコントローラーを注文

13.8ボルトで充電が止まるコントローラーが欲しいのに・・・どこを探しても無いので・・仕方なく14ボルトで充電が止まるのを注文しました。

14ボルトであれば旅をしてる間だけ使うならエンジンに付いてる発電機が14.2ボルトですから問題はありません。

しかし・・・レガードのシステムはどうなってるのか・・・知らなかった方法なので戸惑っています。

屋根の上にある設備でプラスチック類で出来てる物に・・・三種類の換気扇カバーがあります。

一つは台所の換気扇、メインの部屋の大きな天井換気扇、それとトイレシャワールームの換気扇なんですが・・・

これらのプラスチック類は長期間風雨や紫外線に晒されると・・・ひび割れてきます

そんなんで・・・イーグル号もしてるんですが・・・プラスチックの上にシリコンを塗って保護しました

見掛けは悪いですがシリコンは少し茶色に変色はしますが・・・紫外線に負けませんから・・・こうしておけば30年でも40年でもひび割れしないで使えるのです。(割れ始めてからでも大丈夫)

夕方に円盤型のBSCSアンテナをハシゴに取り付けて・・・テレビに線を繋ぎましたが・・・全く映りません。

美樹ちゃんが寄ってくれたので一時間程手伝って貰いましたが・・・何故か全く映らないまま

何がどうなってるのか?? 明日は解決したいです

美樹ちゃんが帰って・・・夜になって鳥取へ行ってたみかちゃんが寄ってくれたんですが・・・

二人はなんの打合せをしてた訳で無いのに・・・同じ日に二人が来たのは不思議でした

昼過ぎに美由紀と二人でタイから戻って僕は二度目の鍛冶が峰に行きました(美由紀は5回位行ってる)

キャンピングカーの改良改造を止めてでも、もう少し頻繁に山に行かないと・・・この歳ですから登れない脚になってしまいます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガード改造とヨットマハリン3

2018年03月11日 23時02分25秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

今朝一番にソーラーパネルを載せる下見にキャンピングカーの屋根の上に上がると

全面霜が覆っていました

そんなに冷えたんですね・・・

すぐに雑巾で拭いて霜を落として・・・乾くのを待って残りのソーラーパネル100ワットを3枚屋根の上に上げて・・・並列に繋いだ線をチャージコントローラーへ

このチャージコントローラーは14,2ボルトでチャージが止まると思ってたんですが・・・14.4ボルトで止まる物でした。

エンジンに付いている発電機でも14.2ボルトなのにそれ以上まで充電するのは・・・最近のディープサイクルバッテリーは16ボルトまで充電しても良いと言ってる会社があるんです。

それでこの様なコントローラーが作られていると思うのですが・・・普通のエンジン始動用のバッテリーだとすぐに沸いてしまうので絶対に使えません。

しかし今回レガードに載せたサブバッテリーはそのディープサイクルバッテリーなので・・・旅をしてる間この電圧で充電しても問題ないように思います。

ただ旅をしてない時は・・・13.8ボルトで充電が止まる方だけ働かせて・・・この14.4ボルトの方は線を外しておくつもりです

線を繋いでから・・・シリコンで定位置に設置しました

前回の三枚と今回の三枚で600ワットのソーラーパネルの設置が完了です。

長い旅をするヨットやキャンピングカーに必要なソーラーパネルの量を僕はずっと400ワット以上と言っています

しかし普通の人達に600ワットのソーラーパネルは付け過ぎで必要ないと思います。

ではなぜ600ワットのソーラーパネルを載せたかと言うと・・・僕らがキャンピングカーで旅をしてるのは「趣味の為」でその趣味の一つが山登りです。

その山登りに僕は「視界がある時しか登らない」ようにしています

だから登山口で天気が良くなるのを待つのに・・・時には一週間もになる事があります。

一週間エンジンを掛けずに・・・天気待ちですから・・・天気も悪いですからソーラーパネルの発電量も少ないですから・・・6枚くらい無いと今回から冷蔵庫を二つ使うようにしましたし・・・徐々に足りなくなってきそうだからです。

山登りだけでなく・・・野鳥撮影でも気に入った場所では一週間とかエンジンも掛けずに居ますから・・・

ただ・・・レガードはイーグル号と違って瞬間湯沸かし器が付いてないので・・・エンジンを掛けないと湯がありませんから・・・ソーラーパネルは5枚でも良かったのかも知れません

一度五か月程度の旅を済ませてから考えます。

それから・・・数か月の海外旅行の間にエンジン始動用バッテリーが低電圧になるのを防ぐのに・・・イーグル号同様にする為にスイッチを取り付けました(右上の黒いの。白いシリコンで貼り付けた)

サブバッテリーは常にソーラーで充電出来てるので・・・サブバッテリーと始動用バッテリーをスイッチを入れたら繋いでおけるようにするんです。(長く使わない時だけ。13.8ボルトで充電)

それから・・・キャンピングカーが道路に斜めに進入する場合、斜め後ろが死角となって見えないので・・・イーグル号同様にもう一枚のミラーを取り付けようと・・・ミラーを手に入れてきました

これを得意のシリコンで・・・取り付けます。

昼ごはんの後、ヨット マハリンで4月21日から航海に出るマカナの品川氏と徳島市内へ

ヨットマハリンを少し動かしておこうと・・・行ったんですが・・・プロペラにロープを蒔いてしまっていて・・出航できず

まだまだ水温は冬なのに・・・オーナーの近藤氏は潜って・・・ロープを外しました

その後お茶を飲みながら・・・航海の事に付いて話し合い

フィリピンのネグロス島ボンボノンまでは約2100マイル。(海の1マイルは約1.8キロ)

殆ど全行程が黒潮に逆らうので・・・黒潮の流れは2~3ノットありますから・・・ヨットの平均スピードは3ノット程度になると思います。

3ノット×24時間は72マイルですから24時間走り続けて72マイルしか進みません

2100マイル÷72マイルは・・・29.17日ですから・・・全てが良い天気として24時間走り続けても29日余り掛かる事になります。

マハリンは燃料を満タンして予備の燃料をポリ缶10本に200リットル積み込んでも四日で燃料切れしますから・・・給油の為に港に入らなければならず・・・食糧や水も必要ですし・・・悪天候もあるしとなると・・・

かなり気合が必要です。

全てはキャプテンであるマハリン近藤氏の航海計画に沿って進むことになりますが・・・どの様な計画になるか、どのようになっても久しぶりの長い航海ですから70歳間近ながら楽しみたいと思います

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガードの走行安定性

2018年03月10日 21時21分44秒 | キャンピングカー旅

昨日は殆どパニック状態でブログを書いてしまいました

と言うのは・・・どんなに考えてもカムロードがベース車でキャンピングカーを造るのは無理と言う観念が僕にはありました。

僕のことを「命知らず」と思ってる人も多いですが、実際の僕は石橋を叩いても渡らない位慎重な人なんです

だからカムロードベースのキャンピングカーは最近まで選択肢に入れていませんでした。

それでエルフベースのキャンピングカーを注文してしまったのですが・・・室内からの有毒ガスでシックハウス症候群となり生死の間を彷徨った事はご存知の通りです

外車のキャンピングカーにはその点では心配ないのもあるんですがベース車がイタリア車などだと・・・僕は信用できません

選択肢を無くしてしまいましたが・・・立って調理や歩けないキャンピングカーで長い旅は出来ませんから・・・

カムロードベース車を調べると・・・唯一ヨコハマモーターセールスのレガードだけは・・・見れば見る程納得できる低重心化とシャーシを延長してホイルベースを長くするという非常にコストが掛かるけれど安全性と安定性を上げる事をしています

だからこれならカムロードベースでも安心して乗れると思って買い・・・今まで空荷でしたが少し走ってみてダブルタイヤのイーグル号と変わらない安定性に喜んでいたのです。

改造改良にも力が入っていました

そして昨日になるんですが・・・荷物や水を500キロ程積んで走ってみると・・・イーグル号とは全く違って・・・後輪のタイヤがずれていくと言うか酔ってる様なと言うか・・・とにかくイーグル号と違い過ぎましたから・・・パニックになったんです

しかし一晩かんがえました。

僕は今まで大きな車を何台も買って長期間運転したことがあります

阿南潜水では4トンのユニック車を二台(いすゞと日産)それにトヨタのコースター。

カーマートではいすゞの4台積み車両運搬車といすゞの一台積み車両運搬車。

キャンピングカーはフソウの中型観光バスを改造したキャンピングカーと今乗ってるイーグル号の合計7台なんですが・・・

これらは全てが後輪ダブルタイヤでしたから・・・過積載でも極めて安定性が良かったのです

ダブルタイヤとシングルタイヤを比較すれば・・・それはそれは比較にならない程違います。

しかし昨日のパニックは後輪シングルタイヤの車に慣れてない事もですが・・・今日分かった事はタイヤの空気圧が不足でした

常時過積載のキャンピングカーは空気を6キロ入れなければならないのに・・・5キロでした。

レガードの場合ノーマルタイヤでも空荷なら5キロでも大丈夫ですが・・・500キロ積むとタイヤがどうにかなるようです

今日カーマートへ行って全てのタイヤの空気圧を6,2キロにしたら・・・同じ積載量なのに・・・安定しました

ほんまに昨日は諦めて売ろうと思った位慌てていました。

結論として・・・僕の様に長期旅で荷物が多くなる場合は、カムロードベースではずば抜けて安全なレガードでもタイヤの強度アップと空気圧の管理をしっかりしないと安定しないという事です

しかし解決できて本当に今日は嬉しいです。

今まで一生懸命改造改良してきて、前のキャンピングカーの様に一度の旅にも出られずに売るようになると一時は覚悟した程でしたから・・・・

そんな事で超低床ダブルタイヤのイーグル号から比べると慣れてないし安定も悪いですが・・・このまま改造してもレガードはタイヤ管理すれば信用できそうなので・・・ETC車載器も注文。

残りのソーラーパネル三枚も載せる準備にアルミ角材をパネルに取り付けました

それから僕の場合はキャンピングカーで旅をしてない時は海外に数か月行きますので・・・

その間サブバッテリーはソーラーから充電できるけど、エンジン始動用のバッテリーが充電できないので・・・イーグル号の様にスイッチを入れたらいつでもソーラーから充電できるようにしようと準備しています

現在二台の冷蔵庫を運転中ですが・・・まだ300ワットのソーラーパネルしかついてないのに・・・6つのサブバッテリーで余裕です。

日中は常にバッテリーは満タン。

朝には12,5ボルトまで下がってますが9時には満タンです

これならソーラーパネル500ワットでも大丈夫かも??と思ったりしてるんですが・・・とりあえず買ってるから600ワット付けてみます。

最初から500ワットにしてたら自動追尾のアンテナも付く場所があったんですが

場合によってはソーラーを一枚後で外して自動追尾のアンテナを付けるかも知れません。

話は変わって・・・

今日の徳島新聞夕刊に・・・退職後ヨットで航海に出る友人の記事が掲載されました。

明日の朝刊にも載るそうですが・・・ヤフーニュースにも載っていました。

興味がある方はヤフーの検索で「ヨット マハリン」と入れて見てください。

このヨットに僕とマカナの品川氏も同乗して・・・出来れば今年フィリピンまで行きたいと思っています。

4月21日出航ですから・・・まだ40日ほどあるので・・・レガードを仕上げて置きたいです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ショックの一日になりました

2018年03月09日 21時25分15秒 | キャンピングカー旅

風が強く時々小雨が降る様な天気でしたから・・・ソーラーパネルもテレビアンテナも作業が出来ませんでした

それで今まで旅をしてきたイーグル号からおろして置いてあった荷物をレガードに積み込み始めました

さすがに日本のキャンピングカーで最大の物入があるレガードに後部二段ベッドの全てを物置にしてますから・・・イッパイイッパイながらイーグル号に乗っていた荷物が全て収まりました

これは前の乗れずに処分したキャンピングカーでは後部二段ベッドを全て物置にしても全然収まらなかったことからすれば驚くべき収容力でした

しかし・・・空荷で走った時には・・・レガードはイーグル号と変わらない安定感があり、前のキャンピングカーの様にカーブでおっとっとと言う様な不安は無かったものも・・・旅が出来る様な荷物を積んだ時の走りはどうだろうかと・・・5キロ程走ってみました

載せた荷物は清水満タン、トイレの水洗水も満タンにして・・・バッテリーは5個増量、他に荷物など全ての重量は500キロ程と思いますが・・・・

イーグル号では・・・その前に乗っていた中型観光バスを改造したキャンピングカーの荷物そのまま全て移したんですが・・・走行に全く不安は無く、広さも十分あり・・・それまで駐車場に苦労してたのが解決しただけでなくどこに駐車しても後部出入口の為便利で快適になった事ばかりでした。

しかし・・・今回感じたのは・・・後輪がニジルんです

新しいキャンピングカー「レガード」はトヨタのカムロードがベース車ですがキャンピングカービルダーの元祖ヨコハマモーターセールスでは他のキャンピングカーより車高を25センチ落としただけでなくシャーシを切って25センチ延長して・・・キャンピングカーに多いパンクしたらほぼ間違いなく横転する事故が無いようにしていますから・・・空荷では非常に安定した走りをしてましたから・・・僕も喜んでいました

横転の心配が無いだけでなく・・・造りも他のキャンピングカービルダーとは桁違いに素晴らしいというか・・・ここまでするかと驚くほどの造りでした

しかし・・・今日荷物を載せて走ってみると・・・中型観光バスを改造したキャンピングカーからそのまま移したイーグル号に載っていた荷物が全て乗った事は感心できるし他のキャンピングカーではありえない事なんですが・・・・

しかし・・・・しかしです・・・ベース車のトヨタ、カムロードの非力さが丸出しで・・・・・これで走れる運転者は余程車を知らないか馬鹿でしょう。

レガードは間違いなくカムロードベースでは最高に安全で安定性があるキャンピングカーだと思いますが・・・

カムロードをベース車と選んでる時点で大間違いをしていると断言できます。

そんな事で・・・ある程度は覚悟してた事なんですが・・・イーグル号から比べると前のキャンピングカーもレガードも大違い。

レガードのベース車が非力なカムロードでなくエルフだったらイーグル号の何倍の価値があると思える造りですが・・・ベース車が全てを失うほど価値を下げています。

しかし多くの人がカムロードベースのレガードの何倍も危険なキャンピングカーに乗って高速道路を走るんですから・・・

無知なのか・・・馬鹿なのか・・・横転事故を起こせば周りを事故に巻き込み何人もの人を殺す可能性が高いテロリストの様な人達です

造って売ってるビルダーは・・・それが判って造り売ってるんですから・・・酷い会社です

でも販売を認めている日本の自動車工業会が腐りきってるとしか言いようがありません。(トヨタもキャンピングカーにすれば危険と分かってると思うのに・・・良心を無くして利益に走った考えで売れば良いと考えてるとしか思えない)

兎に角カムロードベースのキャンピングカーは危険すぎます。

一番安全と思うレガードでも・・・荷物は載せない方が良いと思いました。

タイヤを換えれば少しは良くなるのか??分かりませんが・・・・タイヤの手配もします

レガードは有毒ガスも出てないし・・・横転の危険は殆ど無いと思えるので・・・

出来る限りの事はするつもりです

でも・・・イーグル号は僕らが旅が出来ると希望的観測をしてる80歳まで・・・まだ10年は心配なく乗れると思うので・・・レガードを処分する方向に考えて何人かに声を掛けてみます。

分かってた事ですが・・・イーグル号に勝るキャンピングカーが無いことが身に染みて分かりました。

今日の写真は・・・レガードの後部二段ベッドが物置になって・・・荷物を載せた状態です

やる気満々で積み込んで・・・生活臭も感じられるまでにしたんですが・・・カムロードには重すぎました。

イーグル号ならまだ一トン積み足しても余裕なんですが・・・

 追加文

一晩考えたんですが、僕は今まで2つの会社を経営していたので大きな車を何台も買って乗って来ていますがその全てが後輪ダブルタイヤでした。

それでこのシングルタイヤのカムロードに特別異常を感じたのかもしれません。

屋根の上に載せたソーラーパネルをもう少し補強して、タイヤの空気圧や荷物のバランスなどを見ながら走行テストをもっとしてみます。

後輪の違和感に昨日はパニックになっていました。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決断の時

2018年03月08日 20時34分25秒 | キャンピングカー旅

今もかなりの雨ですが・・・一時は土砂降りで鯉にエサをやるのも考える程でした

そんな雨ですから新しいキャンピングカー「レガード」の屋根に残り三枚のソーラーパネルを付ける事は出来ません

そこで昨日から考えていた「売りに出している」イーグル号のサブバッテリー130アンペアの超大型バッテリー4個の位置を少し後ろへ移す作業に朝から取り掛かりました(奈良と北海道と宮城から見に行きたいと連絡はあったけどまだ誰も来てないです・・・冷かしでなければ・・・早く来た人に渡る事になると思います)

と言っても全体を1メートル足らず後ろへずらすだけなんですが・・・

それでも配線が足りなくなって継ぎ足したり、線をまとめてクリップしたりと結構時間は掛かりました

そんな作業をしながら去年の旅で録画して見てなかった吉永小百合の映画を見てたんですが・・・

やっぱりイーグル号の間取りに勝るキャンピングカーは無いですね

レガードも何とか追いつきたいと毎日頑張ってますが・・・最初から分かってた事でもあるんですが・・・現在市販されてる6メートル未満のキャンピングカーのどれを持って来ても長い期間の旅をするには・・・間取りが一番だから絶対に無理なんです。

そもそもイーグル号を買った時に・・・全く知らない人からどのような状態かも知らずに間取りだけを聞いて買う事を決めたのです

でもまさか帰りに名神高速道路で一泊した時・・・雨が降ったら室内の至る所(20か所)から雨漏りがあって寝袋も室内もびしょ濡れになるなんて・・・考えもしない事でした。

インドで急性肝炎になって入院してた僕に「早く引き取りに来てくれないと車庫が無くなる」と言っていたのが・・・外に置けないからなんて思いもしませんでした。

この様なキャンピングカーを騙して売る人がいるなんてさらさら思いもしませんでしたから・・・

でも僕は「僕に出来ない事は無い」と思ってる人ですから・・・間取りの良さは変わりませんから・・・ちゃんと旅が出来るように出来ると自信を持っていました

それから45日位掛かったと思いますが・・・・その時に購入した材料器材は70万円だった事は覚えています。

ヨットで14年世界を回り、バスのキャンピングカーで7年旅をした事を参考にして・・・兎に角完全と思うまで改造と改良をしました

そして・・・旅を始めてみると・・・本当に思い通り理想的な状態になっていました

だから・・・ずっとイーグル号で行けばよかったのに・・・お金が余ってるばかりに新しいキャンピングカーを注文して3か月待って受け取った新車を改造してたら・・・・一か月後に突然の呼吸困難と痙攣で動けなくなり・・・

シックハウス症候群でそれから二年近く生死の間を彷徨う事なりました。

終活を行いながら唯一の進行を止めるのは汗を流すような運動を長時間続ける事で生き残れる道に続くと言われてたから・・・普通にしてても呼吸が苦しいのに山に登り続けて・・・

なんとか今があります

そしてレガードになるんですが・・・これだけ頑張って改造してるけど・・・入り口が横にある構造なので・・・なかなかと言うか多分永久にイーグル号に近づけない気がしてきました

さて今日のタイトルになりますが・・・僕の長い友達の公務員で今年定年退職をする人が・・・退職後にヨットで旅に出ます。

僕も一緒にしばらく同乗するんですが・・・殆どの公務員は世間の悪評を無視して天下りするんですがそれをせずにヨットで旅に出ると言うのは公務員だけに大きな決断を要したと思います

人生には大小を問わなければ無数の決断の時があり、普通の人間は一日だけでも2000回の決断をしてると言われています。

しかし今日のタイトルの決断は・・・もっと大きな決断の事なんですが・・・

僕は自分の人生を思い通りに生きたいと若い時から強く思っていました。

最初の大きな決断は「長男(兄)の駆け落ち」の時で・・・次男である僕に両親は長男の代わりを求めたのです

中学生だった僕は・・・何物にも縛られたくないと思ってましたから・・・断っただけでなく・・・親が諦めるような馬鹿になって・・・回避しました

お陰で兄の勘当は許され家業を継いでくれて僕は自由になれて外国にも行けたんですが・・・

人生を振り返ると仕事やお金に関わる事では引く事も多かったですが、遊びに関して殆ど迷わず実行しています(海外恐怖症の時は迷いも出来ませんでしたけど)

遊びで決断しなかったら・・・何のために生きてるのか分からなくなると思いませんか?

その結果がどうであっても・・・しないで後悔するよりは100倍も千倍も価値があると僕には思えます。

仕事やお金儲けはいつでもどうにでもなりますが・・・遊びはチャンスを逃すと二度とやってこないと思うのです

だから僕は出来る限りの事をしてるんですが・・・「出来るのにしない」人が多い中、今回の友達の決断は気持ちよく感じています。

一度きりの人生ですから・・・悔いが無いように一生懸命、命が続く限り社会の為に遊びましょう

死ぬ前に「やってたら・・・・」と思うの嫌でしょ

今日の写真はレガードに積み込む準備中のエンゲル冷蔵庫はイーグル号同様に保温材をを外に二重に重ねて貼っています(これで電気の消費量が大きく違います)

 今日の作業はバッテリーに繋ぐ線とターミナルを取り付け

雨が小降りの時にBSアンテナを仮付けしようと準備

でも接続金具が無くて・・・ケーズデンキに買いに行ってたら日が暮れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラーパネル三枚設置接続

2018年03月07日 20時35分35秒 | キャンピングカー旅

朝になっても昨日の名残の様な風がありました

しかし明日も明後日も雨の予報でしたし、何とか設置できる程度の風だったから・・・

三枚だけでもとパネルを屋根の上に上げました

最初にしたのは・・・三枚のソーラーパネルから出ているプラス線とマイナス線をビルダーにオプションで室内に引き込んでもらっていた線に繋ぐ事から。

ソーラーパネルは常に電気を作ってるので・・・最初は三枚のパネルのプラス側だけの線の皮を剥いてハンダ付けをした後シリコンを塗って防水した後ビニールテープで巻いてプラス側終了

続いてマイナス側も同じようにして・・・プラスマイナス両方の線が繋がったところで・・・

室内に入ってる線の端をテスターで計ったら・・・ちゃんと電気は出来てました

設置はアルミの角パイプを天井とパネルの間に入れてそれをシリコンで貼り付けるだけです。

シリコンで貼ってるだけで大丈夫なのかと言う人が多いですが

シリコンは風雨にさらされても殆ど劣化しないし、ショックに対してもクッション的な役割もするので、どのようなビスやボルトで止めるより強いです。

ただもしもパネルが壊れた時に外せるように考えて加減して貼って無いと取るのに苦労します

その取る時の事を考えて・・・カッターナイフでシリコンが切れる様にアルミの角パイプを間に入れているのです。

それでも取り付ける時より苦労しますが・・・仕方ありません。

今日のは場所を決めて仮付け的なものですが・・・このまま高速道路を走っても大丈夫でしょう

でも最終的にはもう少しシリコンを塗って、三枚のパネルも連結するようにシリコンでコーキングします。

現時点では・・・この様になっています

三枚のソーラーパネルが仮ながら設置出来たので・・・室内に引き込んでる線の端の皮を剥いて・・・

チャージコントローラーに接続したら・・・曇り空ながらちゃんと充電しています

後日アップしますが・・・昨日バッテリーと接続した時点ではコントローラーに一つしか灯りが点いていませんでしたが・・・充電を始めるともう一つも灯りが点くんです

今は100ワットが3枚で300ワットだけですが・・・そして夕方でしたがバッテリーの電圧が少しづつ上がり始めました

ソーラーパネルを付けたのだから当たり前ですが・・・嬉しいものです。

後3枚300ワットを設置接続すると・・・この倍の電気が作られ充電できますから・・・

そしたら二つの冷蔵庫(元々付いていたのを改良した前開きドアの冷蔵庫と新たに買って改良したエンゲル上蓋式冷凍冷蔵庫)のスイッチを入れて電気の状態を見る事が出来ます。

冷蔵庫は季節を問わず旅をしてる間は毎日24時間動いてるので電気を一番消費するからこれが一番の基準になります

今まで駐車中もずっと倉庫から家庭用100ボルト電気を繋いでバッテリーが減ったら充電するようにしてたんですが・・・明日からその必要がなくなります。

早く残りのパネルを設置接続したいけれど・・・明日は雨ですから・・・イーグル号のサブバッテリー4個の位置を少し後ろに動かそうと考えています

これは先日テーブルを設置した時にバッテリーを前に移動させたんですが、その所為で前輪に負担が多くなってしまったのです。

後輪はダブルタイヤですからまだまだ一トン以上の余裕があるのでこの方が良いのです。

ヨット仲間がキャンピングカーの新車を買いたいのでレガードを見せて欲しいと来ていました

買うならレガードが一番安心できるし、造りが良いので勧めましたが・・・

ヨコハマモーターセールスは今年生産分の注文は去年の11月で終了との事で・・・今注文しても来年の春以降になるようです

僕も注文して半年以上掛かりましたが・・・国内生産の規格品を使って出来てる安全なキャンピングカーは殆どが注文生産の手作業なので最低でも半年程度は覚悟しなければなりません。

中国やタイやフィリピンの材料で造ってるキャンピングカーは量産してるので待ち時間は少ないですがVOCに注意しないとシックハウス症候群で僕の様に死ぬ思いをする事になります

湿度80パーセント以上温度30度以上でVOC測定をして厚労省の基準を超えていたら全額返金してもらえるように契約書に書いて貰う事です。(基準の50倍以上もあるようです)

これが書けないキャンピングカーは高確率で癌や白血病、妊婦には流産や死産を起こす高濃度のホルムアルデヒドが基準を超えてあるキャンピングカーです

全く何の前触れもなく突然発症し・・・発症してしまうと一生涯苦しみ続ける病気ですから心してキャンピングカーを選んでくださいね。

特に一分一秒でも子供が乗る場合、乗らなくても近くにあるだけで極めて危険ですから・・・

美由紀が夜に出掛けたので・・・息子と二人で久しぶりに中華を食いに行ってきました。

注文しすぎて腹一杯です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風でソーラーパネル付けれず

2018年03月06日 18時06分05秒 | キャンピングカー旅

昨日の気温の高さや大雨に続いて今日の強風も驚くほどでした

とてもソーラーパネルを持ってキャンピングカーの屋根の上に行ける様な風でなく・・・屋根の上の作業は中止。

その代わりいずれしなければならないソーラーパネルとバッテリーの間に設置して充電量を管理する「チャージコントローラー」を前のバッテリー分と後ろのバッテリー分を一個づつ取り付けました

ソーラーパネルが発電した電力をバッテリーに貯めるのですがチャージコントローラーは過充電を防止するためのものです・・・イーグル号でしているように一つのソーラーパネルから一つのコントローラーを通して一つのバッテリーに充電するのが一番効率が良いです。

沢山の線やコントローラーが必要ですが・・・25年前のヨットにソーラーを設置して以来色々試してこれ以上は無いと思ってるんですが・・・

キャンピングカーを注文した時にテレビ用の線を二本引き込んで貰うと・・・ソーラーパネル用は二本しか引き込めないとの事で・・・今回は三つのソーラーパネルから一つのコントローラーを経由して並列にしている三つのバッテリーに繋ぐ方法にしました(右端のバッテリーのプラスと左端のバッテリーのマイナスに繋いでいる)

ソーラーパネルがいくら電気を作ってもそれをバッテリーは全部スムーズに受け入れられるかと言うと・・・そうではありません。

特に満充電に近づいた時ですが・・・受け入れるのに手間取ってるとコントローラーはバッテリーが一杯と思って充電を停止してしまいますから一つ一つ別回路がベストなんですが・・・仕方ありません。

ただイーグル号では420ワットだったソーラーパネルを600ワットにするのと、バッテリーがイーグル号では630アンペアだったのを660アンペアに増やしたので補えるだろうと希望的観測をしています

とは言っても一番のネックは色々細工してるけど効率が悪い前開きドアの冷蔵庫が余分になる事です。

こればかりは実際に中で生活しながら旅をしてみないと分かりませんから・・・出来るだけ早く思いつく限りの改造改良をして、四国内で試験旅を五日~一週間して問題点を更に改造し、4月20日までに仕上げたいと思います

この4月20日と言うのは、まだ確実ではありませんが友達のヨットに同乗してフィリピンに向かって出航する日です。

約二か月位を予定していて・・・戻ったらすぐにこの改造中のキャンピングカーで山登り旅に出る予定なので・・・

それまでに仕上げて置きたいという訳です。

そんな事で強風で屋根の上には上がれませんでしたが・・・バッテリーからコントローラーまでの配線を完了しました。

前の三個のバッテリー側には13.8ボルトで充電が止まるコントローラーを付けました(後部の三個とも繋がってるが離れているので分けて考えています)

後ろの三個のバッテリー側には14.2ボルトで充電が止まるコントローラーを付けました

何故と思うでしょうから説明すると・・・旅をしてる時は常に電気を使うので14.2ボルトまで充電しても問題はありません(エンジンに付いてる発電機も回転を少し上げると14.2ボルトになる)

しかし旅をしてない時は電気の消費がありませんから・・・常に満杯の状態になります。

これが問題で・・・13.8ボルトの電圧で充電し続けるのはバッテリーに非常に良いのですが・・・14.2ボルトで充電を続けるとバッテリーは沸騰します

軽い沸騰でも沸騰をずっと続けると・・・バッテリーの寿命は短くなるのです

だから・・・旅をしてない時は・・・14.2ボルトまで充電する方の配線をコントローラーの所で外しておくのです。(13.8ボルトの方は充電を続ける)

イーグル号のバッテリーが6年以上10年未満良い状態で使えるのはこれをしているからです。

バッテリーが長持ちしないキャンピングカーやヨットは大量に電気を使う機器をエンジンを掛けずに使ってる事もありますが旅をしてない時(電気を使わない時)に過充電を続けている事が多いものです

是非一度自分が使ってるチャージコントローラーが何ボルトで充電を止めるタイプなのか計ってみましょう。

ソーラーパネルを屋根の上に設置する時に、屋根とソーラーパネルの間に入れるアルミの角パイプを、長さを三段階にして沢山準備しました

明日はソーラーパネルを三つだけでも取り付けたいと思っています

風が無かったらですが・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢に向かって

2018年03月05日 20時09分29秒 | 退職生活

「常夏の島々を自分のヨットでクルージングしたい」と言う夢を・・・

クルージングヨットのオーナーになった殆どの人達が一度は見る夢ではないでしょうか??

45年余り前にそんな夢を持った僕は、その目標に向かって18年歩み、ヨット「ホロホロ三世」で美由紀と二人、橘港を出航したのが1993年5月でした

それから2007年6月9日に橘港に帰港するまで14年一か月余りは・・・世界一周半、60か国1000か所以上の島や入り江に錨を入れて・・・

出航の時に満載していた夢を現実とし、夢を下した代わりに思い出を積み込みました

本当に毎日が楽しく、生きてる事、自分がしてる事を目標として生きて来て良かったと心から思いました。

2003年からキャンピングカーで日本三百名山に登り始めたので・・・一時期は夏はキャンピングカーで日本の山登り、冬はフィリピンに置いていたヨットに戻るという二重生活の期間もありました

この期間を僕は「軸足を替えた時」と表現しています

ヨットで世界を回る事から、日本三百名山制覇へと軸足を替えたのです

15年を費やしながら未だに300名山の制覇は出来ていませんが・・・残りは三座になっています

南アルプスの笊ヶ岳、鋸岳と北アルプスの赤牛岳で出来れば今年制覇したいと思ってはいるのですが・・・脚が出来てないので難しいかも知れません。

そして今はまた数年前から軸足を替えつつあります

体力の衰えを感じて来たので300名山制覇から野鳥撮影に移しています。

最初は国内で500種類を目標にしてたんですが・・・途中から新しい野鳥に会えることが難しくなって・・・

最近では海外で写すことが多いのですが・・・新しい見たことも無い野鳥が次々現れますから・・・面白いです。

そんなんで・・・海外も含めて1000種なら楽しく達成できそうなので・・・今はそれを目標にしています

錦鯉は・・・自分の所で産ませた鯉で品評会で優勝したいと思っていたのですが・・・旅が出来る間は旅に出る方を優先するので・・・まだまだ先になりそうです。

さてこの様な事を書いたのは・・・僕は「目標が無ければ生きられない」からと・・・

今友達の一人が退職を目前にして、ヨットで海外クルージングに出発しようと・・・一生懸命準備中なのです

夢に向かって進んでいる時の充実感は何もにも換え難いものです。

なのに・・・最近の多くの日本人は夢を育てるすべを忘れてしまってる気がします

夢は勝手にとか思い付き程度で出来るものでは無いのです。

畑に種を蒔くように・・・小さな種を水をやったり肥料をやったり、害虫を駆除したりしながら大きく育てていくものです

ある程度まで育つと割合簡単です。

ヨットを持っていてもキャンピングカーを持っていても・・・目標がなければつまらない結果になると思います。

毎日を充実して過ごすためには、夢(目標)を持ちましょう

僕の場合はメインの数年掛かる目標と目先の目標、今なら新しく買ったキャンピングカーで「真冬の北海道へ野鳥撮影に行きたいのと・・・山もまだまだ登りたいので長い旅が快適にできる様に」改造すると言うのが4月二十日までの目標

今週の目標は6枚のソーラーパネルの設置とテレビのアンテナの設置

なんですが・・・昨日も書きましたが・・・屋根の上が曲線になってるので・・・設置しにくいのです

それで考えた結果・・・とりあえずソーラーパネルのアルミフレームにアルミの角パイプを貼り付けています

角パイプを貼り付けた理由はソーラーパネルの下を空気が通る様にするのと・・・パネルが壊れた時に外しやすくするためです。

その内に設置した写真もアップしますので分かると思います。

6枚ソーラーパネルを設置すると自動追尾式BSCSアンテナの設置が少し難しいので・・・普通の円盤型アンテナを注文しました

円盤型BSアンテナも受信角度を考えると・・・設置がなかなか難しい・・・

年齢を考えると自動追尾式にしたいのですが・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しいソーラーパネル取り付け方法

2018年03月04日 20時33分26秒 | キャンピングカー旅

前回有毒ガスで乗れなかったキャンピングカーもですが、レガードも屋根が曲線的になってるので・・・

なかなかうまい具合にソーラーパネルが置けません

ソーラーパネルを設置する上で絶対に守らなければならない事は「温度が上がらない様に下に空間を持たせせる事」です。

例えば曲線に合わせて天井に貼り付けてしまうと・・・夏にソーラーパネルは半分の出力さえ出すのが困難になります

ソーラーパネルの基本を知らないビルダーの中にはフレキシブルの物を天井に貼り付けていますが、僕はソーラーパネルの発電で10年以上生活した・・・多分日本人では最初の人で・・・毎日の様に風力発電とフレキシブルとハードタイプのソーラーパネルの発電量を計測し続けて生活した人です

だから天井にソーラーパネルを設置する場合の基本は、ソーラーパネルと天井の間を空気が通る必要があります。(ソーラー発電所がパネルの下は空気が通る様に設置してるでしょ)

基本的には20度Cをキープしたいのですが・・・現実には難しいです

しかし発電量は空気が下を通るか通らないかで三割は簡単に違いますので・・・曲線に設置しつつ、走行時の風にも安定して、発電量を多くなるように設置しなければ意味がありません。

イーグル号の場合は屋根に曲線が少なかったので設置もしやすかったのですが・・・

この様に屋根に曲線を持たせてるのは最近のキャンピングカーの傾向なんですが・・・これは高速道などでトンネルに入る時の衝撃を和らげようとしての事と思います

実際に曲線にしていても100キロ程度でトンネルに入ったら衝撃が酷いキャンピングカーもあります

しかし今でもイーグル号以上に全く本当に全く何の抵抗もなくトンネルに入れるキャンピングカーはありませんから曲線がそれ程大事とは思えないのですが・・・とにかくどのキャンピングカーも曲線になってるからソーラーパネルは付けにくいのです

色々考えて・・・わがレガードはアルミの角材をパネルの底に敷いて貼り付けて・・・パネルの下に空気の流れを作ろうと考えています

それでホームセンターへアルミの角材を買いに行ったのですが・・・・6本欲しいのに二本しかありませんでした

続いてホームセンターを回って買ってこようと思いながら・・・100円ショップへ寄ったら・・・忘れてしまって・・・倉庫ハウスに戻ってから・・・買ってくるのを忘れてた事に気づきました

歳よりなんて言うのはこの様なもので・・・一度に出来るのは一つの事だけ・・・それも時々それさえ出来ないのです

そんな事でレガードの改造改良は、一日中掛かり切りなのに・・・なかなか進みません

旅が出来るようなキャンピングカーにすると言うのは・・・掛かりきっても一か月以上かかる非常に難しい事なんです(どんなに改造改良しても・・・できないかも知れないけど・・・)

日本で旅が出来る様なキャンピングカーは・・・300台以上見ましたが・・・中野夫妻のオックスと我が家のイーグル号以外に見た事はありませんから難しいものなのです。

300台はこんなキャンピングカーで良く辛抱してると思うのばかりですが・・・知らなければそんな物でも旅が出来るのかも知れません

夕方から息子が美味しいという焼き肉屋へ三人で出かけ焼肉とともにビールを大ジョッキと中ジョッキを飲んだら・・・調子が出てきて・・・家に戻ってワインを一本呑んでしまいました。

今日は雨が降ると思ってたのに降らずで・・・ちょっと失敗あり

明日は雨のようですが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー「イーグル号」売ります

2018年03月03日 17時06分39秒 | キャンピングカー旅

三月一日、新しいキャンピングカー「レガードネオ」の登録が終わり乗れる様になりました。

前回買って一度の旅にも出れず室内から発散する有毒ガスでシックハウス症候群となってしまったキャンピング部と違い、今回のはヨコハマモーターセールスの純国産ですから・・・

有毒VOCの発散は無くシックハウス症候群の僕でも乗る事ができます。

そんなんで今まで長い間旅をしてきたカリフォルニアドリーム「イーグル号」を売る事にします。

今も長い旅をするならレガードは勿論その他のメーカーのどのキャンピングカーを持って来てもこれ以上快適に具合よく長い旅が出来るキャンピングカーは無いと思っています。

何よりベース車がいすゞエルフである事と後輪ダブルタイヤなので、キャンピングカーに多いパンクして横転する事故になる心配が非常に少ないです。

しかし軽四のキャンピングカーもあるし・・・三台持っても使う事は無いと思うので「夢」を求める人に使ってもらえたらと思います。

キャンピングカーもヨットも「夢を載せるもの」です。

キャンピングカーがあれば人生が大きくそして楽しく変わります。(有毒ガスが出てるキャンピングカーは逆でしたが)

間もなくヨットに夢を載せて海外へとクルージング準備を進めている友達がいますが・・・

夢を持つ人が少なくなってしまってる気がします。

このキャンピングカーは僕と美由紀が毎年5か月前後、日本三百名山に登ったり野鳥の写真を写したり、鮭やマスを釣ったりと本当に楽しく過ごしてきました。

エンジンは30~50万キロは心配ないと言われてるエルフですから全く故障無しでしたし、今後も故障があるようには思えません。

マフラーは北海道の高い縁石にバックしてて当たって一昨年新品に交換しました

キャンピング部の側面にゆがみがありますが、僕が買って補強をしてからは全く変化なく、心配はないと思います。

兎に角このキャンピングカーは特別に断熱性が良いので夏でも窓を開けていたら結構涼しいです。

天井換気扇は大型で雨でも開けていても大丈夫です。

このキャンピングカー「イーグル号」を売る理由は、残りの寿命を考えるとお金が余りそうなので新車のキャンピングカーを買うしか使い道が思いつかず前回のキャンピングカーと今回のレガードと続けて買っています。

この広さと安定感どんなに改造してもイーグル号以上に長期の旅を快適に旅が出来るキャンピングカーは無いのですが・・・

洗って無いのでバーコード一杯で汚れてますが側面右側の写真です

正面の写真です

左側面ですがこちら側の側面にゆがみがあります。(天井物入、後部ゴミ箱)

後方より。後部出入口なので駐車場に停めた時にも出入りが簡単です。横に出入口があると隣に車をとめられたら出入りできない。使えば分かりますがこれは極めて便利です。余分のポリ缶には軽油を入れてました。山から山へと移動してたので予備の軽油があれば安心でした。円盤型のBSCSアンテナは調整が面倒ですが天気が悪い時に感度が良いので使っていました。

天井の上ですがソーラーパネル5枚(420ワット)自動追尾式BSCSアンテナ。大型物入、ハッチはファン付きが二か所あり、メインの天井換気扇は全天候型でトイレシャワールームのは普通のハッチです。

ソーラーパネルは時々汚れを拭いた方が発電量が上がるので、屋根の上を歩きやすいように通路を造っています。

メインキャビンは床を上げて下を物入やサブバッテリーの置き場にしています。

テーブルを挟んで四人が対座できます。

このテーブルを裏返して床に入れると(一分以内でできる)全面フラットになって3~4人が寝る事が出来ます。

運転席の上の二人用バンクベッドです

テレビは二年前に買い替えたシャープのアクオスで外付けハードディスクに接続しているので録画もできます。

冷蔵庫は上蓋式エンゲルで断熱を良くするのに保温材を貼っています。前ドアの冷蔵庫の90リットルの倍以上収納できますが電気の消費は三割位です。新しく買ったレガードも付いている冷蔵庫は予備にしてメインはこれと同じエンゲルを積んでいます。

兎に角長い旅を快適にするには「物入」が沢山必要で、このキャンピングカー以上に物入があるキャンピングカーはありません。

 反対側

トイレは電動水洗で、ここでシャワーも浴びますがキャンピングカーとしては広いです。

瞬間湯沸かし器でどこに居てもすぐにシャワーが浴びれます。山に登った後すぐに汗を流せるので本当に気持ち良いです。

車検は31年7月16日まであります。二年に一度の車検の費用は大体12~3万円でした。

新しい排ガス規制に適合してませんので大都市など規制地での登録はできません。

新しいキャンピングカーと並べるとこんな感じです

 平成8年式 いすゞエルフ カリフォルニアドリーム「イーグル号」

後輪ダブルタイヤのオートマ車です。

販売価格 90万円 自動車税は月割りになります(三月末までに名変できれば不要)

この型式のエルフはまだまだ沢山現役で使われていますのでまだ10年位は部品の心配も無いと思います。(以前僕が経営していた自動車販売会社「株式会社カーマート」にこれより前の型式の63年式エルフの車両積載車が有りますが現役です)

さて昨日外したレガードの混合水栓ですが・・・

色々考えた結果得意のシリコンで無く「ウルトラC」的な方法にしました

どうですか??塩ビパイプをこの様に曲げました

それを取り付けると・・・この様に蛇口の位置が高くなったので鍋も洗えますし、温度調整も簡単

追加のバッテリーも届いたので、サブバッテリーは前後とも三個づつの合計6個で660アンペア。

屋根の上に6枚のソーラーパネルを置く位置を決めました

しかし自動追尾のアンテナを付ける場所が難しくなっています

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガードの大欠陥部

2018年03月02日 20時21分52秒 | キャンピングカー旅

ヨコハマモーターセールスのキャンピングカー「レガード」は沢山あるキャンピングカービルダーの中でカムロードベース車では絶対的に一番安全にしっかり造られていると・・・買って改造を始め隅々まで見るにつれて確信しています

前回の有毒ガスで乗れないまま処分したキャンピングカーから比べると・・・ここまでしてこの価格は安すぎると毎日の様に感じているんですが・・・・

気に入らない部分もあります。

前開きドアの冷蔵庫(どこのキャンピングカーもだけど)分厚すぎるソファー(シート)あそこまで重心を低くしてホイルベースまで延長したら、普通に運転席の上にベッドを持って来ても良いと思うのに・・・

プルダウンベッドは総重量が重くなるし横向きに寝られないので駐車場所を選ぶ必要がありますから・・・本当にうっとうしいです

しかし今日書くのは・・・食器などを洗うシンクの混合水栓の事です。

キャンピングメーカーが作ってるシンクに合う混合水栓は多くありませんから、僕にはどれも気に入らないのですが・・・レガードに付いているのは最悪でコックが温水と冷水の二つあります。(左が湯で右が水、蓋が出来る様に蛇口は傾くようになってるが、この蓋をしようとする為に蛇口の位置が低くコップや皿は洗えるが鍋などは洗えない。)

今の時代に・・・特に水が貴重で大事に使わなければならないキャンピングカーに、温水と冷水の二つのコックがある蛇口を選ぶなんて考えられない事です

僕は昨日初めて徳島まで新規登録に行って・・・今朝コーヒーカップを洗おうと思って湯の方のコックだけ開けてチョロチョロ出してたんですが・・・突然熱くなって火傷しそうになりました

慌てて丁度良い温度に調整しようと思っても・・・コックが二つあるというのは実に不便で沢山の水や湯を無駄にしました。

そこでこんな使えない混合水栓は危険でもありますから撤去

現代風の混合水栓にしようとホームセンターを外した水栓を持って4軒回って・・・

なんとか取り付きそうなのを買ってきました

しかし蛇口が長すぎてキャンピングカーの小さなシンクには合いませんから・・・切断

この後どの様に仕上げようかと思案中ですが(シリコンを多用すると思う)・・・とりあえず本体はシンクに取り付いています。

イーグル号でもこの蛇口で苦労したんですが・・キャンピングカーで気持ちよく炊事が出来る様にするのは大変です

新たに110Aのディープサイクルバッテリーを一個追加注文しました。

まだ届いてないけど・・・昨日前のバッテリーと後ろのバッテリーを繋ぐ線を引いていたので・・・

今日はその線の端に端子を付けてハンダ付け。

接続したので今は5つのサブバッテリーが一つになっています

注文したバッテリーが届いたら・・・それも加えて6つで660アンペアだから・・・多分安心できる量でしょう。

風が収まってたら・・・明日から屋根の上にソーラーパネルを設置する事にします

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする