朝から雨が降ってましたが・・・気温が次第に下がって来て冬に戻ってしまいエアコンを掛けています。
そんな雨の中ですが改造中のレガードの中でテレビを見ながらソーラーパネルの働き具合を見ていました(二台の冷蔵庫と灯りを点けて)
そして・・・600ワット(100ワット6枚)設置してるけれど、イーグル号と違って3枚のソーラーパネルを並列に繋いで途中に一台のコントローラーを入れてバッテリー三つの両端にプラスとマイナスを繋いでいます。
この仕組みが二つある訳ですが・・・
この方法は長いヨットのソーラーパネル生活で効率が悪い事は分かっていました
ソーラーパネルと言うのは理屈で無く、実際にしてみないとその差は分からないのですが・・・最善の方法は一台のソーラーパネルから途中にコントローラーを入れて一つのバッテリーに繋ぐ方法が一番効率が良いです。
イーグル号は5枚のソーラーパネル(420ワット)全てを一つ一つ間にコントローラーを入れて一つ一つ別のバッテリーに繋いでいます(プラスマイナス線が五本入っている)
そうすると・・・テレビを点けて冷蔵庫を回していても・・・今日の様な天気でも日中は13ボルト以上まで電圧が上がりバッテリーは常に満タンです(バッテリーの満タンは12.8ボルト)
ところが・・・レガードはソーラーは600ワットあるのにプラスマイナス線が二本しか入ってないので・・・日中最高でも12.6ボルトにしか電圧が上がりませんでした。
バッテリーはレガードが660アンペアでイーグル号が630アンペアとほぼ同じですが・・・レガードはディープサイクルバッテリーでイーグル号は普通のバッテリーです
普通のバッテリーの方が電気が入りやすく出やすい特性はあるんですが・・・
新しいソーラーパネルが600ワットの割には効率が悪いです
ただ日暮れ時点で12.5ボルトだったので明日の朝になっても12.3ボルト位はあると思います。
明日の天気が良ければ多分満充電できると思うのですが・・・経過を見守ります
それから・・・雨が降ってもイーグル号は横に直線的に張り出したバンクベッドがあるので運転席や助手席の窓を開けていても雨が入りませんが、レガードは雨が入って開ける事が出来ません。
僕も美由紀もエアコンより自然の風が好きなので・・・運転席の窓を開けたいと思い普通の車なら殆ど付いている「バイザー」を注文しました
それとこれもイーグル号ではしてるんですが・・・各窓の開く側の上に雨どいを取り付けて風が吹かない雨なら窓を開けて置けるようにしようと2メートル足らずのアルミのアングルを三本買ってきました
出来上がったら写真をアップしますので・・・分かってもらえると思います。
キャンピングカーの窓はプラスチックの押し開き式とガラスの横引き式があります
雨が入らないと言う事ではプラスチックは良いのですが・・・外を見ると歪んで見えるのと・・・
最悪はこの蚊やブヨが多い日本でこのタイプを使うと・・・窓を開けたり閉めたりする度に網戸に集まってる蚊やブヨを部屋の中に入れなければならないのです
そもそも乾燥地帯の虫が少ないヨーロッパで使われてる物なんですが・・・(ガラス式はアメリカ式)
信じられないシステムなんですが・・・虫が多い日本では合わない方式ですが・・・ビルダーとしてはこの方がカーテンも別誂えしなくて良いので簡単なんでしょう。
僕は絶対にガラス式が変色や歪みも無く虫も入らないから良いと思うのですが・・・雨に開けたいと思うと雨どいが必要です(僕等は野鳥写真を写すので横にずらせる窓でないとカメラのレンズがだせない)
それから・・・昨日ブログに書いた自作地デジアンテナですが以前作ったのは指向性があったので・・・人に聞いて指向性を無くすにはこの方が良いと思って作りました。
アップで写すと・・・アルミの角パイプにアルミの帯板を曲げて4つ付けています。
帯板の寸法は5センチの立ち上がりと30センチの受信部で丁度真ん中に同軸ケーブルを繋いでいます。
同軸ケーブルの外側のメッシュ状の線は二つに分けて二か所へ(前のは対角線にメッシュと芯線を一つづつしか繋いでなかったが今回は2つに分けて四つ全部に接続している)
同軸の芯線は一本なので途中と先端の二か所を二つの帯板へビスで止めています
全体を写すとこんな感じ
これで・・・市販されてる室内アンテナよりは良く映っています。
取り付けたらまた写真アップしますね
明日は一段と寒そうなんですが・・・ヨットに渡る為の通船の修理を品川氏とやります
大きな舟を動かしたりFRPの作業で沢山のロープやチエーンブロック、電動工具なども必要なので・・・
イーグル号は多量の荷物が積めるだけでなく動く1600ワットの発電機だから・・・頑張って貰います。
しかし物が大きいだけに・・・うまく行くかどうか心配です